2016年1月アーカイブ

1月29日 田原を食べる学校給食の日

本日は給食センターが田原市でとれた食べ物をたくさん使って給食を作ってくれました。

お米...田原産コシヒカリ

牛乳...田原市内で育った牛からしぼった牛乳

豚汁...田原産豚肉、田原産里芋・ニンジン・大根

キャベコロ...田原産の豚肉とキャベツ入りのカレー味コロッケ

大葉のおひたし...田原産青じそ・白菜・ニンジン

学校給食週間の最後を飾るデラックス版給食でした。

DSC03559.jpg DSC03560.jpg DSC03561.jpg DSC03562.jpg

1月29日 授業公開「1A技術」

3,4時間目、「マイスター泉中製作所」の学習をしていました。自分自分の「マイ・本棚」を与えられた材料で制作する学習です。本時は、アイディアスケッチをし、内藤先生に相談。OKがもらえたら、材料の使い方を設計図に表していくということをしていました。どんな「マイ・本棚」ができるのか、わくわくします。

生徒たちも集中して取り組んでいました。

DSC03557.jpg DSC03558.jpg

百人一首大会 1A優勝

始業式の後実施された百人一首大会。実は、なんと1Aが優勝したんです。3年生ではなく、1年生がここまでやるとは、正直思いませんでした。聞いてみると、小学校のときもがんばってやり、中学でも国語の時間に一生懸命練習した成果ですね。

CIMG3554.jpg

1月28日 1年男子「サッカー」

6時間目、楽しそうな声に誘われて運動場に出てみると、1年生男子が体育で「サッカー」の学習をしていました。よく見ると先だってのブログに載せたコートより、コートが広くなり、しかもゴールもハンドボール用のゴールになっています。パスを使って、攻め、どんどん得点を決めていました。サッカーらしくなってきました。

狭いコートでの反省を活かしてゲームをやっているようです。

これからも試合が楽しみです。

DSC03554.jpg DSC03555.jpg DSC03556.jpg

1月28日 「にがり」その後

今朝の運動場。濡れています。少し、まだ白くにがりが残っていますが、ほとんどなくなっています。理科の今井先生に聞いてみたら、地面の湿気がにがりを溶かしていっているのだそうです。昼間になって日光が強くなると、水分が地表に上がってくるため、より溶ける速さが早くなるとのことです。

DSC03552.jpg DSC03553.jpg

1月27日 3年生保護者会

27日水曜日、3年生最後の保護者会が始まりました。校舎の玄関から入り、1棟2階会議室で実施しました。生徒は給食を食べて、すぐ下校。時間になったら保護者といっしょに面談、ということになっています。家では家庭学習を進めます。

最後の大切な進路を相談するとあって、どの生徒の顔にも緊張感が漂っていました。

明日木曜日も2日目が実施されます。

DSC03551.jpg

1月27日 授業公開「1B数学」

5時間目、1Bは「扇形の弧と面積を求めよう」の学習をしていました。「扇形の弧の長さから、中心角をどのようにして計算するのか」という問題を例題として解きました。比の考え方からの解法と方程式(Xを使った式)を使った解法を学習し、類題を解くという順番で学習を進めました。円周や円の面積を求めるやり方からの応用です。

時には個人追求を、そして時には友達同士で教え合って進めていきました。みんな難しい問題に集中して取り組んでいました。

DSC03545.jpg DSC03547.jpg DSC03548.jpg DSC03550.jpg

1月27日 授業公開「2A英語」

3時間目、新垣努さんの少年時代を英語で学習していました。名曲「さとうきび畑」で有名な歌手がどんな経緯で成長してきたのか、わかる物語になっています。

授業では、まず「スピード・テスト」。単語のテストを隣同士のペアで出し合い、行っていました。次に本文の音読練習。大木先生と生徒たちが交互に連れ読みをしたり、和訳英訳の交互読みをしたりして、本文がすらすらに読める、そして訳せる練習を繰り返ししていました。そして、Q&A。先生が出した質問に英語で答える活動でした。最後は、次のページを読んで、和訳プリントを完成するという学習でした。

生徒たちが休みなく活動できる内容でした。

DSC03536.jpg DSC03537.jpg DSC03538.jpg DSC03540.jpg DSC03542.jpg DSC03543.jpg

1月27日 運動場にがり散布

運動場が真っ白。雪?違います。実は「にがり」を散布していただいています。実は約10トンも散布しているのです。

にがりは、塩化マグネシウムという化学物質です。実は豆腐の凝固剤にも使用されているので、人体・環境にも安心です。

効果としては下記のようなことがあります。

・砂ぼこりが立たない。

・土砂が減らない。周辺の住宅等へ砂ぼこりが飛んで行きにくくなる。

・土が固まる。

・土面が安定し、凸凹が少ない。

・滅菌効果がある。

・除草効果がある。

・水はけがよくなる。

 

以上のような効果があるので、この冬の時期に泉中では散布しています。

DSC03533.jpg DSC03534.jpg DSC03535.jpg

 

3年生美術作品掲示

3年生の廊下に新しい美術作品が掲示されました。

クロッキー作品は、柔らかなタッチで人物を描いています。さすが3年生ですね。

鑑賞の学習で、それぞれが興味をもった美術史の一時代を調べ、きれいにまとめました。写し取った名画も上手でびっくりしました。

また、学校に見に来てください。

DSC03521.jpg DSC03522.jpg DSC03523.jpg DSC03524.jpg DSC03525.jpg DSC03526.jpg

1月26日 セレクト給食

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。

 我が国における学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されたこともありました。しかし、食糧難による児童の栄養状態の悪化という問題を抱えた日本に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されることとなりました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。

以上のようなことで、この時期、田原市では「セレクト給食」を実施しています。本日は、Aセット(かつカレー・クレープ)、Bセット(魚フライ・ナンカレー・蒲郡みかんゼリー)に分かれて、給食をおいしくいただきました。

DSC03518.jpg DSC03529.jpg DSC03530.jpg DSC03531.jpg DSC03532.jpg

1月26日 「3A理科」

4時間目、3年生の理科の授業にお邪魔しました。太陽系の惑星を学習のまとめとして、惑星をペーパークラフトで制作していました。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星のうち、自分の好きな惑星を作成しているとのことでした。記念になりますね。そして惑星のことが覚えられそうです。なかなかよい工夫だと思いました。

DSC03528.jpg DSC03527.jpg

 

1月26日 授業公開「1A理科」

3時間目、1Aは「火山」の学習をしていました。

地球の内部のつくりがどのようになっているのか、今井先生が説明しながら、板書していきます。生徒たちは先生が用意してくださったプリントに板書を上手に写しながらの学習となりました。マグマがとのようにしてでき、それが火山のもととなることもわかりました。最後に日本の火山を日本地図に写し取り、どんな規則で並んでいるのか、考えました。

次時は単元のテストということで、プリントのまとめが終わった生徒はテスト勉強を進めていました。さすが中学1年生です。

DSC03515.jpg DSC03516.jpg DSC03517.jpg DSC03519.jpg DSC03520.jpg

1月25日 1,2年キンボール大会

今日は、3学期に入ってはじめてのキンボール大会を5,6時間目に行いました。

審判は田原市のスボ゜ーツ推進委員の方々が務めてくださいました。

久しぶりにやるキンボール大会ではありましたが、生徒たちはもう慣れたもの。白熱したゲームを繰り広げていました。

DSC03508.jpg DSC03510.jpg DSC03509.jpg

1月25日 授業公開「2A美術」

3時間目、「抽象画に挑戦」の学習の切り取った発泡スチロール作品への色づけとなりました。

本時のめあてを黒板で確認し、個々で色づけをしていきました。

どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。

DSC03503.jpg DSC03504.jpg DSC03506.jpg DSC03507.jpg

1月25日 授業公開「1A道徳」

2時間目、1Aは道徳資料「言葉の向こうに」を使って学習しました。話の筋は次のようなものでした。

主人公加奈子が自分の好きな選手へのネット上の中傷に対して腹を立て怒りに任せた言葉を自分も書いてしまう。それに対してネット上で広がる自分への反論・中傷。そんな中、「ネット上のコミュニケーションって難しいよな。」「匿名だからこそ、あなたが書いた言葉の向こうにいる人々の顔を思い浮かべてみて。」など、自分のこともわかってくれるような共感的な書き込みを見て、自分を見つめ直すという話である。

主人公が怒りに任せて書き込んでしまった気持ちに共感し、いろいろな立場や考えをわかった上で自分の意見を考えることの大切さを話しあいの中から学ぶ学習となりました。ワークシートにしっかりと書き込み、それをグループやペアで伝え合う形で学習が進められました。

「それぞれの個性や立場を尊重し、いろいろなものの見方・考え方があることを理解して、寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ」というねらいへ向かって進んでいったと思います。

文字だけで、相手の心や気持ちを判断していく難しさ、しっかり勉強していきたいものです。

DSC03498.jpg DSC03499.jpg DSC03500.jpg DSC03501.jpg DSC03502.jpg

1月25日 月曜朝会

本日は1月はじめての月曜朝会がありました。

まず、校長先生のお話。ご存知戦国の3英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のだれが好きですか、という質問から。全校が大体3つに分かれいました。その後、校長先生は若い頃は秀吉好きで、その後信長好きに、そして最近は家康好きになってきた経緯を話されていきました。そして、家康が好きになった理由を最後に教えてくれました。それは三方原の戦いで大敗北を喫した時の肖像画を家康が生涯大切にしたという逸話を知ったからだということでした。自分の浅はかさや、それが招いた結果を忘れないためだということでした。校長先生はそれを知ったことで、家康の偉大さがわかり、自分も学んだのだそうです。

みなさんも過去から現在の人物に学び、その良い点を自分の生き方に活かせるとよいですね。

次に、委員会からの連絡。

図書委員会は先日の百人一首大会でよい成績だった人と学級を表彰しました。

1年生:平井邑采さん、山内楓菜さん、細川将真くん

2年生:バジェス・サユリさん、榊原滉貴くん、浜田悠汰くん

3年生:平井李花さん、大谷嘉愛さん、西川美玖さん

学級対抗:1A

給食委員会は今週、「世界記録へ挑戦」(給食コンクール)をすることを発表してくれました。「給食準備を早くし、全員が落ち着いて給食を食べられるようにする。」ことをねらいとして行なっていくのだそうです。各学級みんなでよい給食ができるように精進してほしいと思っています。

最後に先だってのブログで紹介した赤い羽根募金の結果について、生徒会から報告がありました。

久しぶりの朝会でしたが、中味の濃いものとなりました。

DSC03493.jpg DSC03494.jpg DSC03495.jpg DSC03496.jpg DSC03497.jpg

1月22日 1年イズミタイム

1Bのイズミタイムにお邪魔しました。社会の学習相談になっていて、アンケートで相談を希望した生徒の質問に先生が答えるという形を取っていました。社会の相談者以外は、自分のペースで学習を進めていました。内藤先生は机間指導をしていました。

学力向上のために、少しずつ工夫をしています。

DSC03492.jpg

1月22日 授業公開「I組国語」

1時間目、湯浅先生の「国語」の学習に伺いました。

まず、昨日の日記です。内藤先生や石川先生と調理実習したことを、心で思ったことを入れて書くことができました。

次に、漢字の勉強です。漢字ノートにマスからはみ出さずに、きれいに書くことを目標として練習しました。書く漢字を口で唱えながら、ていねいに書くことができました。

最後に、絵本の読み聞かせです。湯浅先生や私たちが聞き手になって、聞きました。絵本『ちょうつがいきいきい』を心をこめて読んでくれました。

DSC03490.jpg DSC03491.jpg

1月21日 授業公開「1年女子体育」

6時間目、『バスケットボール』の学習をしていました。

パス、ドリブルの練習をし、最後にドリブルシュートを練習していました。なかなか、ボールをドリブルしながら、バスケットボードのゴールとの距離感覚をつかむことが難しそうでした。

DSC03484.jpg DSC03486.jpg DSC03488.jpg DSC03489.jpg

1月21日 授業公開「2年国語」

本日4時間目、2年生は『モアイは語る』の学習をしていました。

まず、漢字テスト。漢字のテキストの問題のそのままの問題を解きます。終わると、隣と交換しての採点。

次はペア読みです。席の隣の友達と組んで、「。」での交互読みです。

そしてここからが、「モアイは語る」の読み取りです。

「モアイをつくったのはだれか」「答えのところを指さしてください。」「根拠となるところはどこ」「指さしてください。」というように、律子先生が出してくれる問題が本文のどこなのか、考えていきました。

「モアイの絵を描きましょう。」実はこれが、向きが問題なのです。「海岸」の方を向いているのか「集落」の方をむいているのか。本文をよく読んで描かなくてはならないのです。

楽しく興味深く取り組める学習でした。

DSC03473.jpg DSC03474.jpg DSC03478.jpg DSC03479.jpg DSC03480.jpg DSC03481.jpg

1月21日 2年理科「気象観測」

今週2年生は放課ごとに「気象観測」をしています。

理科の課題で、雲の量、温度、湿度、風向などを記録しています。

場所は職員室前の芝生、運動場です。10分間の放課を上手に使って、観測を続けています。

DSC03472.jpg DSC03482.jpg

1月20日 暴風雪警報発表による休校

本日は市内小中学校一斉に、「暴風雪警報」のため休校となりました。生徒が自宅等で安全に過ごせますよう、お願いいたします。

こういう時、学校職員は休みではなく、通常の勤務となります。朝、学校の管理箇所の安全点検をし、通学路の安全を確認します。そして、明日以降の授業準備、学級の事務仕事等を進めています。

明日の時間割は一斉メールでお知らせしましたようになります。部活動の朝練も通常通り実施します。よろしくお願いいたします。

1月19日 公開授業「1年男子体育」

5時間目、「サッカー」の学習でした。

まず、準備体操、ドリブル、パス練習、最後に6対6のゲーム練習をしました。6人1チームなので、1チームはゲームの間、自分たちで考えて練習をしました。ゲームはラインサッカーで行いました。非常に狭いコートで行ったのは、細かいパスをつないで攻撃することを練習するためです。

DSC03469.jpg DSC03470.jpg DSC03471.jpg

1月19日 公開授業「2年女子技術」

2年女子の「エネルギー」の学習でした。

まず、「車を購入するとしたら...」の発問でした。クラウンHEVとミライFCVを買うとしたら、ということで、価格帯と環境性能で生徒が考えました。

次は「電床モーター」を使って、上から圧力をかけるとそのエネルギーを電気に換えられる実験をしました。そして、それがどんなエネルギーの変換をしているのかを考えました。

最後に感想をまとめました。

内容が理科の内容に近く、実験なども行いながら大変楽しそうに進めていました。

 

DSC03468.jpgDSC03465.jpg DSC03466.jpg DSC03467.jpg

1月19日 公開授業「2年女子体育」

3時間目公開授業、2年女子の「バスケットボール」の学習でした。

準備体操、パス、スクェアパス、ジグザグドリブル、ドリブルシュートを練習しました。

DSC03463.jpg DSC03464.jpg

1月19日 公開授業「1B国語」

2時間目、1Bの国語「文法」の学習でした。プリントを使って品詞の種類を理解し、実際の文章の中で、品詞に分けてみるという学習をしました。

最後に漢字の書き取りをし、五色百人一首をして、締めくくりとしました。

DSC03459.jpg DSC03460.jpg DSC03461.jpg DSC03462.jpg

1月19日 公開授業「3A社会」

1時間目3A社会の公開授業でした。

「市場経済と価格」の学習でした。

まず、教科書の上に載っている、市場経済についての問題について考えました。その後、「価格とは何か」考え、有名な「供給曲線」と「需要曲線」を使って均衡価格がどのように変わるのか、学習しました。

最後は、「キャベツが豊作になった場合の供給曲線の動き方と均衡価格の決定がどのように決まるのか」考えてまとめとなりました。

DSC03453.jpg DSC03454.jpg DSC03455.jpg DSC03456.jpg

1月18日 緊急地震速報「訓練報」

学校には写真のような緊急の地震を速報する機械があります。もしもの場合、自動で全校に地震がやってくることを知らせてくれる機械です。本日は13時35分頃「配信テストです。震度◯  △秒後...」と大きな音で全校に流れました。全市一斉の訓練の放送でありました。きちんと反応し、机などの下に一次避難はできたでしょうか。

他に災害のとき使われる物として、地区防災無線とラジオがあり、市の防災本部からの指示が停電の状態でもつながるようになっているのです。

DSC03449.jpg DSC03450.jpg DSC03451.jpg DSC03452.jpg

1月18日 1年生「福祉実践教室」

5,6時間目、1年生は総合学習で「福祉実践教室」を実施しました。

1講座は「車いす体験教室」、もう一つ「高齢者疑似体験教室」です。

「車いす体験教室」には杉堀先生が講師として来てくださり、車いすの使い方や使うときの心得を厳しく、わかりやすく教えてくださいました。乗っている人の気持ちになることの大切さを学ぶことができたと思います。

「高齢者疑似体験教室」では太田先生と伊藤先生が来てくださり、高齢者になると、目が見えにくく、手足も動かしづらくなることを器具を装着することで身をもって体験させてくださいました。高齢者になり、体が思い通りにならないことを学び、その気持ちを理解することにつながりました。

教科書には載せられていない、大事なことを実践体験の中で学ぶことができました。

DSC03442.jpg DSC03443.jpg DSC03444.jpg DSC03446.jpg DSC03447.jpg DSC03448.jpg

 

3年生 合格祈願

坂上先生が3年生のために合格祈願に、お参りをしてくださいました。3年生の教室全体を後ろから見守っているかのようです。

総合テストは終わりましたが、最後まで「みんなで」ファイトです。

DSC03441.jpg

1月18日 授業公開「1A音楽」

1時間目の1Bの音楽に続いて、神田先生の1Aの音楽公開授業です。

1Bと同じような流れでの琴の合奏の授業でした。

DSC03434.jpg DSC03435.jpg DSC03437.jpg DSC03436.jpg

1月18日 授業公開「3A国語」

4時間目3Aの国語の授業公開です。3時間目で終わった、「学年総合テスト」の国語の答案が返ってきました。そして、答え合わせと間違い直しの授業です。同じ問題がテストで出ても、もう間違えないようにすることが目標です。間違えたところを2度、3度と解き直し、正しい答えがでるまで繰り返します。大切なのは、間違いを消さないことです。どこで自分が間違えるのかを気づくためです。自分の間違えやすいところがわかれば、次は気を付けられるようになるからです。

3年生らしく、一人一人が静かに間違い直しの学習を進めています。全て終わった生徒はのんびりと...いやいや、さすが坂上先生。終わった生徒用の一般常識の「クロスワードパズル」や「漢字ナンブレ」のプリントが準備してあります。4時間目は完全に一人一人が集中した自学自習の時間となりました。

3年生は総合テストが終わり、ほっとして息をつきたいところでありますが、入試受験に向けて心が切り替わっています。さすがです。

DSC03432.jpg DSC03433.jpg DSC03438.jpg DSC03440.jpg

授業公開1B「社会」

授業公開2番手は影山先生の1B「社会科・歴史的分野」の授業です。

学習したところは『武士の台頭と鎌倉幕府』です。

まず、教科書の絵を見て、「この絵にはどんな身分の人が描かれているのか」という発問からスタートしました。「貴族」「警備の武官」「僧兵」「武士」「上皇」と、生徒たちが次々と答えていきました。「さて、答えてくれた人々は絵のどこにいるか、指さしなさい。」と続けての発問です。こうして貴族・豪族中心の政治の世界に、だんだんと武士の姿がみえるようになってきました。この後、教科書を読んで「どのように武士(源氏や平氏)たちが力をつけていったのか」ということをノートにまとめていきました。地方で起こった反乱を抑えるのに武士の力が必要となり、武士の力が貴族たちにとって、なくてはならぬものになっていったあたりを本日は学習できました。

DSC03424.jpg DSC03425.jpg DSC03428.jpg DSC03430.jpg DSC03431.jpg

16日土曜日14時から、田原文化会館文化ホールで、市P連の「研究発表会」が開催されました。常任委員7名と校長、教頭が参加しました。

本年は、田原中部小学校と野田小学校が研究発表の当番でした。PTAの在り方や地域の中でのPTAの役割を考えさせてくれるような、特色ある活動の発表でした。私たち泉中学校のPTA活動にも取り入れたくなるような内容がありました。

大変勉強になりました。

DSC03414.jpg DSC03415.jpg

1月18日 授業公開週間「1B音楽」

泉中学校では、職員同士でお互いの授業を見合い、お互いに刺激を与え受けながら切磋琢磨しようと、本年より職員同士の「授業公開週間」を設定しています。

本日1時間目は神田先生の音楽授業公開でした。

まず、「リズム聴音」です。先生がうつ鍵盤のリズムを音符や休符で表す練習です。4分の2拍子と4分の3拍子で練習しました。5回、先生が弾いてくれるリズムを楽譜に表さなければならないとあって、生徒たちはすごい集中力で紙に向かっていました。

続いて、琴の演奏です。20名という少人数なので琴が1人か2人に1台あり、たくさん練習できます。「さくら さくら...」という、あの有名な曲の練習をしていました。はじめは交代で練習、最後に全員で合わせ練習をしました。

日本の楽器「琴」の合奏は素敵でした。

DSC03417.jpg DSC03419.jpg DSC03420.jpg DSC03421.jpg DSC03422.jpg DSC03423.jpg

1月15日 3年生総合テスト2日目終了

3年生の総合テスト2日目が無事終了しました。

下校していく後ろ姿にも「あと、1日がんばるぞ!」の気持ちが表れているような気がします。

あと、月曜日の3教科3時間です。ファイトです!

DSC03413.jpg

1月18日の福祉実践教室車いすの準備

15日3時間目、福祉教室担当の今井先生が車いす体験教室の準備をしてくれました。なんと田原福祉センターから遠路はるばる10台の車いすを運搬しました。

月曜日5,6時間目に実施される1年生の福祉学習「車いす体験教室」で、よい学習ができるように体育館のステーシに並べました。

月曜日は老健あつみの杉堀先生から指導を受けて学習します。楽しみです

DSC03404.jpg DSC03405.jpg

視力検査を終えて

7号.doc

本日配付した「えがお」7号です。どの学年も視力の落ちている生徒がいたようです。

CやDの判定の生徒は教室での板書が見えにくい、部活動のときボールが見えにくいなどの症状があります。例えば、野球の場合、フライなどの飛球が見にくいため、上手にボールを追えない・とれない、反応が遅いなどのプレーにも影響があります。視力の悪い生徒にとっては大きなハンディキャップとなってしまうのです。

それで専門の眼科医の診断を受け、早めに対処する方がよいのです。生徒たちの学校生活に影響が出ないよう、ご協力願います。

視力のよい生徒も悪くならないようにしましょう。いくつか下に気をつけることを記します。歯とともに目もかけがえのない長いつきあいになります。大事にしましょう

1 本を読むときは30cm以上離して読みます。ゲームも30cmです。学校での授業中の姿勢も注意します。

2 明るいところで読みます。

3 テレビ・ゲームはできるだけ離れて見たりやったりします。

4 1時間ぐらいで休憩を目にさせてあげましょう。

5 時々遠くの山や海、空の星などをじっと見る訓練をします。学校でも放課は遠くを見ます。遠望訓練

6 ブルーベリーやなす、ぶどうなど、紫色の野菜(アントシアニン)を積極的に摂りましょう。(視力を回  復する栄養補給)

 

職員室前廊下「1年生レリーフ」展示

14日、美術の湯浅先生が1Aの生徒たちの「レリーフ」作品を新しく展示してくれました。

赤銅色で着色がしてあり、高級感あふれる、かっこいい出来映えに仕上がりました。

また、ご来校の際はぜひご覧ください。

DSC03399.jpg DSC03400.jpg DSC03401.jpg DSC03403.jpgDSC03402.jpg

6時間目、1年生の体育にお邪魔しました。

女子は体育館で学習をしていました。「バスケットボール」の授業です。2人組でランニングパスの交換、その後スクェアパスの練習をしていました。動いている相手に上手にパスを渡すことを集中して取り組んでいました。

男子は運動場で「サッカー」の学習をしていました。1対1のパスの交換練習、そして3人組を作って、2対1でのパスを通す練習をしていました。ゲーム的な要素を取り入れ、楽しそうな学習を進めていました。

男子も女子もゲームの授業になるのが楽しみですね。

DSC03391.jpg DSC03393.jpg DSC03394.jpg DSC03396.jpg DSC03397.jpg DSC03398.jpg

1月14日 3年生総合テスト始まる

3年生の総合テストが始まりました。3年生は高校入試の関係で、成績の評定を出すのが、1,2年生より早くなります。従って1月の中旬に学年最後の定期テストを実施し、1月末日には保護者会を行っていきます。1,2年生は通知表作成に間に合えば良いので、2月末日に学年末テストを実施するのです。

14日、3年生の最後の定期テスト「総合テスト」が始まりました。15日(金)、18日(月)と3日間の日程で実施されていきます。最後のテストということで、緊張感を漂わせての取り組みとなりました。他学年は通常の授業をしていますが、3年生のテストを気遣い、いつもよりいっそう静かに過ごしています。1,2年生にもいずれやってくる正念場です。

全校で3年生の健闘を祈り、応援しています。3年生、ファイトです!

DSC03389.jpg DSC03390.jpg

 

冬日課継続

泉中学校は1月14日現在「冬日課」で学校生活を動かしています。

この時期は、日没時間が17時以前となり下校時刻が16時半ぐらいとなってしまいます。これでは部活動の午後練習は10分間もないぐらいになってしまうため、午後練習をカットしているのです。代わりに朝練習の時間を10分延長8:15分から朝の読書を実施しています。一番大切な授業時間50分は短縮せずに実施しているのです。授業を短縮せず、年間50分を維持するという試みです。(昨年度まではこの時期45分授業をしていたこともありましたし、市内の他校ではそのような日課であるところもあるようです。)

写真は16:30下校で帰って行く生徒たちです。先生たちも下校指導をしながら、交通安全にも注意を払っています。

冬日課で、午後部活なしは1月29日(1月いっぱ゜い)まで続きます。 DSC03388.jpg DSC03386.jpg DSC03387.jpg

 

発育測定の結果

先日掲載した、発育測定の結果が見づらいところがありましたので、再掲いたします。「すこやか」の結果と比べて、おうちでの話のネタにしてみてください。

DSC03384.jpg DSC03385.jpg

1月13日 イズミタイム2年・3年

今回はイスミタイムを取材しました。本校では、15:40~16:05までの時間を「イズミタイム」と名付け、学力向上のための時間としています。学級全体で、個々の課題に取り組む学級、2人の先生が入って学習相談をうけながら進める学級、それぞれの学級の実態に合わせて、勉強を進める時間となっています。

DSC03378.jpg DSC03379.jpg DSC03380.jpg DSC03381.jpg DSC03382.jpg DSC03383.jpg

1月13日 1A学級活動「学級レク」

1時間目、運動場から楽しそうな歓声が聞こえてきました。1Aの生徒たちが「缶蹴り」をしています。鬼から逃げる生徒、鬼として追いかける生徒。そのたのしそうな顔。教室や部活の顔とは違う、子どもらしい生徒の顔をいくつも発見することができました。学級会で話しあい、ルールを決め、本日の実施になったそうです。時にはこんな活動もいいですね。

DSC03370.jpg DSC03371.jpg DSC03372.jpg

1月13日 黙々そうじ

3学期が始まって学校も4日目となりました。日々の生活も落ち着いてできています。本日はそうじの場面を取材しました。写真は職員室そうじと外庭そうじの様子です。どの生徒も黙々と仕事を進めていました。

さすが、泉中生です。

DSC03375.jpg DSC03376.jpg DSC03377.jpg

泉中学校の校章

泉中学校の校章をご存知ですか?

校旗やヘルメットにある、「学校のマーク」です。

実はあの校章は意味があります。作られたのは1947年泉中学校が創立された年です。泉中の文字の周りにある山模様は「七つ山」と「七つの字(あざ)」を象徴し、生徒の友愛を期待したハートの形をしています。

あのマークには七つの村が合併した「泉村」へのみんなの思いが込められているのです。

そう言えば、校訓にも「友愛」の精神がありますね。

DSC03373.jpg

1月12日 3年生私立一般入試願書書き

3年生が私立高校の一般入試の願書を下書きしていました。3年生の生徒たちが、授業後教室に残って、坂上先生の指導のもと、願書書きに取り組んでいました。どの顔を真剣そのもの、テストを受けるのとは、また違った緊張感で受けていました。

明後日木曜日からは最後の総合テストが待ち受けます。健闘を祈ります。ファイト!3年生。

DSC03368.jpg DSC03369.jpg

I組 お雑煮づくり

I組の石川さんが生活単元学習で「お雑煮づくり」に挑戦しました。食材をカトーさんに買い物に行くことから始め、その後調理室で料理していきました。写真は校長先生たちに食べていただこうと心をこめて、仕上げた「出来上がりの」お雑煮です。おいしそうでしょう。

DSC03366.jpg

1月12日 1B理科「圧力」の授業

12日月曜日の6時間目、1Bの理科授業にお邪魔しました。スポンジのへこみ具合を調べる実験で「圧力」について学習している場面でした。

みんな真剣に集中して取り組めていました。

DSC03363.jpg DSC03364.jpg DSC03365.jpg

赤い羽根共同募金の御礼

市の福祉協議会から赤い羽根共同募金の御礼が届きました。生徒たちがお小遣いから協力してくれたのでしょうか。ありがとうございました。

DSC03354.jpg DSC03355.jpg

養護教諭の仕事

先週金曜日に実施された、発育測定・視力測定の結果が出てきました。早速養護教諭の石川先生が掲示物をつくって、貼ってくださっていました。泉中は各学年とも、平均で9月から男子はほぼ2cm、女子はほぼ横ばいでした。どの学年男女とも全国平均よりやや大きいか並のようです。

DSC03357.jpg

1年生福祉学習発表会の掲示物登場

1年生の廊下に「福祉学習発表会」の掲示物が登場しました。先週金曜日に実施した発表会の発表用のまとめです。中学生らしくていねいに見やすくまとめられていました。ご来校の折りにぜひ、ご覧になってください。

DSC03358.jpg DSC03359.jpg DSC03361.jpg DSC03362.jpg

ようやく少し冬らしい冷え込みが出てきたように思います。3連休開けの学校は、やや欠席者が増えてきたように感じます。マスク着用や手洗い、うがい、早寝早起き、睡眠、栄養摂取等に気をつけて予防していきましょう。

DSC03367.jpg

1年生は午前中「習熟度テストと発育・視力測定」、午後「福祉学習発表会」でした。

1年生は2学期後半から地域の福祉施設を調べてまとめをおこなってきました。本日、その成果を発表するという内容でした。1月18日の5,6時間目に実施する「福祉実践教室」ともつなげていきます。

DSC03352.jpg DSC03353.jpg

1月8日 給食開始

本日から今年の給食が始まりました。ちなみに本日は準和食メニュー。「さけのみりん焼き、いりどり、わかめご飯、ぜんざい」でした。名付けて「鏡開き給食」です。11日の鏡開きにちなんだメニューでした。給食当番も張り切って仕事を進めていました。

DSC03347.jpg DSC03349.jpg DSC03350.jpg DSC03351.jpg

1月8日 発育測定・視力測定

本日は全校「習熟度テスト」に取り組みました。その間隙を縫って全校で「発育測定・視力測定」を実施しました。ねらいは各自が自分の成長、視力の異常を確認し、ご家庭にも伝えていくことにあります。早速検査の結果を「すこやか」に記入し、家庭に持ち帰りますので、保護者の方にも確認をお願いします。

DSC03339.jpg DSC03341.jpg DSC03343.jpg

 

1月8日 習熟度テスト

1月8日金曜日、第3学期2日目です。

本日は全校で習熟度テストに取り組みました。2,3年生は1,2,4,5,6限を使い、5教科テストで、1年生は1,2,4限を使い、3教科テストで、行いました。

冬休みの課題の成果を中心に今までの学習の成果を計るテスト内容となります。

どの教室も鉛筆の音だけが、カツカツとするような緊張感の中で集中して実施されました。

DSC03337.jpg DSC03338.jpg

1月7日 3年生学年総合テスト週間

3年生は、来週木曜日・金曜日・翌週月曜日と学年の総合テストになります。そのため、本日始業式の日なのですが、本日よりテスト週間となります。

DSC03336.jpg

3年間最後のテスト。みんな、悔いの残らないテストになるよう、ファイトです。3年生全員の健闘を祈ります。

1月7日 百人一首大会

7日始業式に続いて、全校百人一首大会が行われました。今回の行事は図書委員会主催でした。この時季にふさわしい「百人一首」の会を全校で楽しむことができました。1~3年の学級対抗と個人戦の2種目で表彰があります。(後日表彰)

カルタ取りのグループは無作為な縦割りのグループでした。

みんなどの顔も真剣に取り組んでいました。その空気は和みの中にもきりりっと引き締まったものでした。泉中らしい、よい行事でした。

司会運営から準備片付けまで、図書委員会のみんなが真剣にやってくれました。

感謝!

DSC03327.jpg DSC03328.jpg DSC03329.jpg DSC03330.jpg DSC03331.jpg DSC03332.jpg DSC03333.jpg DSC03334.jpg DSC03335.jpg

1月7日 3学期始業式

1月7日木曜日、3学期の始業式がありました。

まず、生徒代表による、新年の抱負発表でした。

2年生、川合翔夢くん。3学期に生活・勉強・部活、それぞれの部分でしっかりし、3年生から学校の牽引役を引き継いでいきたいという考えを堂々と発表してくれました。3年生に向けて期待を新たに抱かせてくれる内容でした。

続いて3年生、河合恭佳さん。最高の3年生として、卒業できるよう、夢に向かって努力していきたいという抱負発表でした。最高の卒業式に向けて、みんなが意欲をもてるような発表をしてくれました。

最後に、校長先生のお話。先生が冬休み中に読書した『卑弥呼』の本について紹介されました。とくに中に出てくる、卑弥呼の補佐役「アヅミ」氏の大切な心得、3つを教えてくださいました。①人を裏切らないこと。②人と争わないこと。③習慣は才能を上回ること。

人として、どれも大切な考え方ですが、みなさんはどの考えを大切にしていきますか。

そして、校歌斉唱。とてもきれいな歌声でした。3学期、がんばるぞ、の心の構えができた式でした。

DSC03321.jpg DSC03325.jpg DSC03326.jpg DSC03322.jpg DSC03323.jpg DSC03324.jpg