2017年3月アーカイブ

第2回卒業証書授与式

3月16日(木)

天候に恵まれ、無事に卒業証書授与式が行われました。昨年以上にたくさんの花が届き、きれいな会場になりました。33名の卒業生は、よい顔で入場、証書の授与をしました。校長先生からの一言はどんな内容だったのでしょうか?式辞のなかで校長先生が言った大切にしてほしいのは「すなおさ」と友達。3つの学校へ分かれて進学しますが、いつまでもいいなかまでいてください。

お別れの言葉は、よい声で気持ちが伝わってきました。それにもましてきれいな声で聞こえてくる歌声がいつまでも印象に残る式でした。

新しい班での初めての登校

3月14日(火)

スクールバスの和地バス停では、バスから降りた班が競争で学校への通学路に流れていきました。2列3列になり、道路の半分まで広がっている姿ははじめてみました。「ゆずりあう」ことの大切さを伝えました。

通学団会

 3月13日(月)

通学団ごとにそれぞれの教室に集まり、通学団会が行われました。登下校の様子を確認したり、4月からの通学班を確認しました。その後、班長がもつ時計を引き継ぎ、この日から班長交代です。また、新1年生への手紙も作り、20日までに班長や集合場所、迎えに行く人を教えに行くことになっています。

謝恩会

3月9日(木)

6年生が先生に感謝する会を開いてくれました。班に別れて、ゲーム大会をしたり、一人一人にメッセージをもらいました。それぞれの先生とのつながりを具体的に話してもらうことで温かい気持ちになりました。

合同評議員会

3月7日(火)

小学校と中学校の評議員のみなさんに集まっていただき合同で評議員会を行いました。子どもたちの授業の様子を見ていただいたあとに、今年の学校評価について学校側から伝え、ご意見や感想をいただきました。

伊良湖岬中学校第70回卒業証書授与式

3月3日(金)

福江中学校への統合の時期も決まり、卒業式もあと2回。卒業生の合唱はどうなるのだろうか?校歌は?4年生がもらった梅の木はどこにあるのか?など、今あるものがどうなっていくのか考えさせられました。

6年生を送る会

31日(水)

5年生が協力して、6年生に感謝し、自分たちが伊良湖岬小学校を引っ張っていく姿がいろいろな場面で見られました。映像を映すために、暗幕を閉めたり開けたりする担当が、さっと動いていく姿もりっぱでした。大きな声で指示を出してもいました。

 

2903011.jpg

 

2903012.jpg

2903013.jpg

2903014.jpg

2903015.jpg

227日(月)

一年の活動のまとめと道徳の授業を見ていただきました。動作を入れたり、プリントを用意したり、大事な道徳の授業は、今、行事や他の活動とともに学んで行くことになります。

6年生は、保護者への感謝の会を体育館で行いました。

 

2902271.jpg

2902272.jpg

交通安全菜の花キャンペーン

218日(土)

3校が取り組んできた交通安全花束運動も、昨年の雨上がり後の道路の状況から42号での実施ができず、急きょ休暇村でのイベントに便乗する形で行いました。スクールバスがあったからできたことで、今年は少し取り組みを変えました。

年度初めに集めた菜の花の種をポットに蒔いて育てました。ポットとメッセージとを一緒に、菜の花ガーデンでお客さんに渡すことにしました。たくさんのお客さんが見えて、30分ほどで165セットを配付することができました。メッセージを受け取った方からメールや手紙が学校に届いています。

 

290218.jpg

津軽三味線

216日(木)

名古屋から4人の方が見えて、津軽三味線を演奏してくれました。それだけでなく、子どもたちに「たたかせて」くれました。また、4つの部品に分解できることも見せてもらいました。演奏に魅了される子、分解できることに目を輝かせる子・・・。いろいろな経験ができた1時間でした。

 

290216.jpg

二分の一成人式

215日(水)

前日に作った花束を添えて、おうちの方に感謝の気持ちを伝える4年生の素直な言葉に心を動かされました。また、練習を重ねた呼びかけや音楽、そして将来に向けて自分の好きなことや性格などを考えて、調べた職業の発表などが続きました。10歳の今の子どもたちの、大きな夢の実現につながってほしいと願いました。

 

2902154.jpg

 

2902151.jpg

2902153.jpg

2902152.jpg

児童会役員選挙

214日(火)

昨年、今年を引き継いでいく児童会役員を決める選挙が行われました。あいさつや全校遊びに加えて、「たてわり班によるなかよし給食を行いたい」という声があがりました。閉校した小学校での取り組みの楽しさを知っている、今の高学年だからできることです。でも、児童数が多くなった今、どうやって実現させるのか、楽しみです。

 

290214.jpg

バイキング給食

213日(月)

6年生を対象に、体育館でバイキング給食が行われました。給食センターから3人の方が見えて、体育館に料理が、セットされました。全員が一通り料理を取った後でいただきました。食べ終わった人からおかわりに行きます。あっという間にすっかりなくなっていました。たくさん食べてもらえることがセンターの人にとっての一番の喜びだそうです。

 

292013.jpg

3年生体験入部

27日(火)~

旧3校で行っていたように、4年から6年がいっしょに音楽部と運動部の活動をするには、楽器の数や運動量の課題もあり、3年生には体験入部を通して、運動部か音楽部か、または運動部に籍を置き音楽部のお助けをするかを決めていきます。6年生が抜けた音楽部は本当に少ない人数になってしまいます。さて、希望はどうなるか?

市音楽会

24日(土)

インフルエンザからの復活は神がかり的でした。そして、どこの学校にも負けないとても立派な演奏ができました。よく音が出て力強い演奏でした。残念ながら、事前に学校での演奏披露ができなかったので、2月8日の朝会で演奏してもらいました。緊張感があり、一番いい演奏でした。

 

2902041.jpg

2902042.jpg

インフルエンザによる学級閉鎖

131日(火)21日(水)

5年生と6年生がインフルエンザに感染し、30日の給食を食べてから帰宅することになりました。24日(土)には市の音楽会があります。今まで集中して取り組んできた練習もこの閉鎖で心配です。振り返ってみると、先週から部活動ができなかったために、1週間空白の時間になってしまいました。

招待給食

126日(木)

市長さんや議長さんなどを迎えての招待給食がありました。キャベコロなど、地元の食材を使っての給食に、子どもたちとお客さんの話もはずみました。いろいろな人と楽しい食事がとれることも大切なことです。

 

290126.jpg

生活科・総合的な学習の時間発表会にかえて

昨年は3月に全校が集まって発表会をしましたが、今年は相手をはっきり意識して、じっくりと発表することにしました。3年生が2年生に・・・というように、下の学年への発表の機会を作っています。来年、どんなことをやるのかが見えてきて楽しみになってくれるといいのですが。

 

290118_6年から5年へ.jpg

290224_3年→2年.jpg

市P連研究発表会

114日(土)

朝から降りしきる雪の中で、午前中に発表のリハーサルにPTA委員のみなさんに集まっていただきました。緊張したリハーサルの後、お互いのよい所を確認し合いました。気持ちを切り替えての午後の発表は、落ち着いてとても聞きやすい発表だったと好評でした。

「ふるさとレインボーかるた」も、市内の各小中学校に配られました。各市民館に配られたものもぜひ活用してほしいですね。このかるたは「あ」がたくさんあったり、似た絵札があったりと、普通のかるたと違います。かるた以外にもトランプのようにも遊べます。

 

290114.jpg

2901142.jpg

始業式

16日(金)

新しい年が始まったときに今年がんばることを発表してくれる代表の子どもたち。一人一人の目標が見えるといいなあ。一月は「いってしまう」、二月は「にげてしまう」、三月は「さってしまう」といい、三学期は本当に早いです。目標をいつも気にしていないと。

菜の花キャンペーンの準備

2月の交通安全菜の花キャンペーンに配付するために、11月に委員会で試しに菜の花の種をまきました。その後、全校で1人一鉢のポットで育てています。

 

281222.jpg

終業式

1222日(木)

「『はい。』という返事、下腹に力を入れて大きく息を吸って短く吐く。元気な返事ができることも大切なこと」と校長先生の話でした。

今から年末に向けてのあいさつ「良いお年を」と校長先生が言うと、練習したばかりの元気な「はい」と元気な返事が返ってきました。

保護者会

1212日(月)~13日(火)

2学期の学芸会などの行事や学習の様子を家の人に伝える機会です。家での様子も伺って、今後に活かしていきます。

持久走大会

122日(金)

全校で、そして、たてわり班で応援することも考えているので、スクールバスだけでなく他のバスなども使っての移動になりました。みんなに応援してもらうことで最後まで走り切ったり、タイムを伸ばしたりと、良い成果が出ています。

 

281202.jpg

試走

1125日(木)

持久走大会を渥美運動公園で行うために、試走に出かけました。スクールバスを駆使しての試走は、伊良湖岬小学校だからできることです。運動場とは違い、一周が長いのでペースもつかみにくいです。特に、1年生は。

耐寒訓練

1116日(水)~24日(木)

運動場に低学年用、中学年用、高学年用の3つのコースを作って、耐寒訓練が行われました。毎日のことですが、天候の悪い日も、思うように走れない日もありました。休み時間に走っている子が多くなりました。

市図画巡回作品展

1115日(火)~18日(金)

市内の小学生の作品を伊良湖岬小学校の体育館に展示しました。同じ学年でも、いろいろな作品がありました。一つ上の学年を見て、来年に活かすことができます。

 

281115.jpg

学芸会

1112日(土)

朝早くから学校に来て場所を取る人がいました。お子さんの演技が終わったら他の方に席を譲ってくださいとお願いし、多くの方が近くで子どもの演技を見ることができました。心も温まる学芸会になりました。

 

2811121.jpg

2811122.jpg

2811123.jpg

2811124.jpg

2811125.jpg

2811126.jpg

2811127.jpg

2811128.jpg

2811129.jpg

学芸会予行

118日(火)

予行でしかじっくり見ることができない高学年にとっては、唯一のチャンスでした。低学年の子たちが静かに集中して見ているのが印象的でした。さあ、本番までに練習することは見えてきたかな?

伊良湖岬中学校みさきフェスティバル

115日(土)

運動会に続いて、小学生がたくさんいました。中学校の先生から、今までで一番小学生が多いと教えていただきました。「子どもが多いと活気があっていいです。」と。中学1年生がとても活き活きと活動していたのが印象的でした。

和地市民館まつり

1030日(日)

和地市民館でのふるさとレインボーかるたは、地域の方が入ってくださり、かるたについてのコメントもいただきました。また、「こんなところがあるんだねえ」「むかしはもっと・・・」というように、むかしの様子を聞くこともできました。

 

281030.jpg

劇指導

1024日(月)~25日(火)

劇団うりんこの方に演技を教えてもらう機会を昨年も作りましたが、今年は台本に目を通したこの時期に遅らせて、劇団の方に来ていただきました。劇団の方は、子どもに教えることがとても楽しみだそうです。「素直な子どもたちで楽しかったです」と言っていただきました。

 

281025.jpg

修学旅行

1019日(水)~20日(木)

阿南町の2泊3日に比べると、短く感じる12日の修学旅行です。

 

2810191.jpg

2810192.jpg

2810201.jpg

2810202.jpg

2810203.jpg

学校保健委員会

1017日(月)

今年は「ノーテレビノーゲームデー」に取り組んできました。毎月、日にちを決めて取り組んできましたが、各家庭で決めたり、期間を決めるなど、家庭に任せてほしいという声もありました。時間を有効に使える家庭が増えているようです。家庭の日の実施も考えていきたいところです。

 

2810171.jpg

 

2810172.jpg

堀切市民館まつり

1016日(日)

夏の伊良湖市民館まつりに続いて、堀切市民館でも、「ふるさとレインボーかるた」を開催しました。たくさんの小学生が楽しんでくれましたが、もう少し地域の方に入ってほしいなあと思いました。周りで見ていた人たちも、後から話を聞くと、(はいってよかったのかなあ)と思っていた人もいたようです。もう少し声をかけて広げていきたかったですね。

 

281016.jpg

焼いも集会

1013日(木)

春に植えたイモがやっと収穫できました。毎日の生活の中で、火を使うことが少なくなってきています。こういう機会に火を起こしたり、ものを直接調理したりすることは大切なことです。高学年の子どもたちの、これから先に生かせる経験になってほしいと願います。

 

281013.jpg

秋の環境整備作業

1011日(火)

春の環境整備作業に出なかった地域の保護者の方とPTA委員のみなさんで作業をしてもらいました。春に比べると作業の場所が限られてきますが、子どもたちもよく働いていました。この時期の手入れが次の年の出来につながるという学年の木。専門家を招いての勉強もしましょうか?

 

281011.jpg

市小学校バスケットボール大会

108日(土)

夏休みから取り組んできたバスケットボールの大会がありました。チームがやっとできる人数しかいない6年生女子、それを支える5年生。6年生だけでチームを作る男子。一つのボールをみんなでゴールへ運ぶバスケットボールは、小学校の運動部活の集大成です。けがをして、完全でない子もいましたが、よくがんばりました。

 

2810081.jpg

2810082.jpg

トヨタ自動車陸上部来校

105日(水)

4年生と5年生を対象に、トヨタ自動車の陸上部の選手が来て、練習の方法や競走、そして鬼ごっこをやってくれました。実業団駅伝やニューイヤー駅伝が楽しみになりました。走りの良い子についても、トヨタの選手がよく見てくれていました。頑張れ、未来の陸上選手。

 

281005.jpg

後期児童会役員選挙

10月4日(火)

前期の児童会の役員が取り組んできたあいさつ運動、そして、たてわり班の全校遊びに重点をおいての演説が印象的でした。さて、どんな取り組みを?いつ?

 

親子・祖父母観劇会

103日(月)

児童と家族、先生、240人ほどの観客で「ともだちや あいつもともだち」を楽しみました。低学年の子たちの反応の良さ、そして、高学年の子たちも考えることができる良い劇でした。さて、来年は?

 

281003.jpg

長なわ大会

929日(木)

運動会が春になり、昨年1月に実施していたなわとびの大会を今年は2回に分けました。この時期には、たてわり班対抗の長なわに挑戦です。1年生の中には入るのを怖がっている子がいたのですが、6年生中心になわの回し方を工夫したり、声のかけ方や入るタイミングを知らせるために背中を押したりしました。その積み重ねでみんなが上手に跳べるようになりました。回数が増えていく楽しさを班のみんなで味わっていました。

あいさつ運動

前期の児童会の役員が、あいさつに取り組みました。そして、元気な「こんにちは」の声があいさつの習慣になりました。

伊良湖岬中学校運動会

917日(土)

伊良湖岬中学校の運動会には、たくさんの小学生が来ていました。少し残念に思ったのは、校長先生が「こんにちは」と声をかけても恥ずかしがって、あいさつができない子がいたことです。ほとんどの子は先にあいさつができたのに、残念でした。

避難訓練・引渡し訓練

9月7日(水)

昨年は、計画を示すだけで実際に取り組むことができなかった引き渡し訓練を、保育園、中学校と声をかけ合って実施しました。運動場に家の人の車を2列に並べて、子どもたちを保護者に渡すことにしましたが、余りにも保護者の車が多く、学校下のグリーンロードをはるかに超え、和地交差点にも溢れていました。あまりの状況に驚かされました。さて、どうするか?早くに解決の方向を作っていきます。

 

280907.jpg

夏休み作品展

92日(金)~6日(火)

夏休みの作品展は、旧3校でも以前行っていましたが、旧堀切小学校はいつからかやらなくなったそうです。昨年の実施に向け、保護者の方からもいろいろな声がありました。今年は、去年の様子を1学期の保護者会のときに写真で示したり、司書さんに自由研究の資料を配っていただいたりして取り組んでもらいました。

今年は、田原市発明クラブのメンバーが中心になって、田原をPRする車を作り、発表の時間も設けました。「サーフィンを田原市へ」のメッセージは届くのか。

始業式

91日(木)

あいさつをしっかりできるようにしよう。そして、どんな秋にするかを考えてほしいという校長先生の話。スポーツの秋?食欲の秋?芸術の秋?さて、どの行事でがんばろうかな?

 

280901.jpg

伊良湖市民館まつり

821日(日)

今年は伊良湖岬小学校のPTAが、市P連と三河P連から研究指定を受けました。統合したばかりで、地域と学校とをつなぐPTAとして、いろいろな行事などの取り組みをしています。また、カルタを作って各地域のことを知る機会にしてほしいと願い、試作品を作りました。PTAのみなさんを中心に、各地区の市民館まつりで楽しんでもらおうとスペースをいただきました。伊良湖市民館では絵札を3行3列に並べてビンゴゲーム形式で楽しみました。

 

280821.jpg

田原市小学校水泳大会

723日(土)

今年も大活躍の伊良湖岬小学校でした。個人の頑張りだけでなく、応援で気持ちを伝えることでリレーなどの種目もよい成績を残すことができました。

 

280723.jpg

プール開放

721日(木)~810日(水)

PTA委員のみなさんに協力してもらい、プール開放が始まりました。昨年の反省中で、午前中の部活終了後、プール開放のためにスクールバスで再び登校するため、子どもたちのせわしさが話題になりました。今年も同じ日程になりましたが、なかなか解決方法が見えてきません。

終業式

720日(水)

今年も、校長先生からいのちを大切にする話がありました。水の事故や交通事故など、自分のことは自分で、家の人とも話をして、91日に全員が元気な顔を見せてほしいと話がありました。

スクールバス堀切号

713日(水)~85日(金)

スクールバスが走り始めたころから、堀切号の走行コースと停留所、そして、子どもたちの健康のために乗車時間を短くしたり旋回する回数を減らしたりしたいと話題になっていました。この日の夜、堀切号を利用する保護者と学校、地区の役員の方が集まり、問題を明らかにし、見直しの方針を考えました。10月から堀切市民館バス停の廃止と各バス停の発車時刻を変更することにしました。

 

280713.jpg

七夕集会

280706.jpg76日(水)

全校朝会の時間を使って、七夕集会が行われました。季節を感じさせる行事が、だんだんと薄れていく中で、子どもたちに身近な行事を大切にしてほしい願い、先生が朝会で話をしています。忙しい中ですが、子どもたちにゆとりをもって季節を感じる時間を大切にしたいと思います。

阿南町来校

75日(火)

例年は阿南町の小学5年生が6月のはじめに来校するのですが、伊良湖岬小学校の運動会の時期が近いために、今年の来校はこの日になってしまいました。海での活動も楽しめたようですが、5年生が宮本さんに教えていただいた貝のキーホルダーは好評で、大事に持って帰ってくれました。家に帰ってどんな話をしたのでしょうか?

 

160705_阿南町来校 (学校日誌).jpg

阿南宿泊体験

615日(水)~17日(金)

以前、阿南町の議員さんが渥美町と交流を始めたことから、子どもたち同士の交流が始まりました。旧渥美町の小学校を順番に交流相手にしていましたが、10年ほど前に和地小学校が阿南町での宿泊研修を始めたことから、阿南町との交流は和地小学校が続けてきました。5年前に和地、堀切、伊良湖の3校で阿南町との交流をすることになり、今に続いています。さて、今年はどんなハプニングがあったのでしょうか。

 

 

160615_1日目ダイジェスト.jpg

160616_2日目ダイジェスト1.jpg

160616_2日目ダイジェスト2.jpg

160617_3日目ダイジェスト.jpg

プール開き

613日(月)

まだまだ寒いこの時期のプール開きには、唇の色が紫色の子も出てくるしまつ。タオルを巻いたり、乾かしたりと、寒さ対策に追われる子と、そんなこととは関係なしにはしゃいでいる子もいました。体調を崩さないように、睡眠や食事をしっかりとってほしいと思います。一人ひとりが目標を決めて発表をしました。

 

280613.jpg

プール掃除

67日(火)

運動会が終わるとすぐに、プールの掃除。せわしい中で子どもたちの動きがとてもよく、時間とともにプールがきれいになっていきます。自分が頼まれた仕事が終わると、友達のところへ出かけて手伝ったり、先生の所へ行って次の仕事を聞いてとりかかったりするなど、一生懸命に活動していました。

運動会

64日(土)

昨年の運動会は、前夜の強風で簡易テントが飛んで壊れてしまいました。今年は、天候もよく、時間も順調に進み、とてもいい運動会になりました。応援や競技など、準備や子どもたちの動きも素早く、驚かされました。

 

160604_運動会_ダイジェスト (1).jpg

 

160604_運動会_ダイジェスト (3).jpg

運動会予行

61日(水)

本番に向けて係りの仕事や応援などを通してみました。保育園や地区の種目については準備だけを行いました。だいたいの時間の目安が分かりました。昨年のように早くに終わりすぎて困ることがない?という見通しももてました。

さつまいも植え

525日(水)

昼の放課を中心、いも植えが行われました。委員会の子たちが道具の準備をしたり、いもの植え方を実際に見せてくれたりして、低学年の子たちもまねていました。植え方が浅いものに、後から6年生が土をかけているのも見かけました。さて、どんないもが、どれだけできるかな?

 

280525.jpg

運動会練習本格化

学年の種目練習や短距離走、そして応援。さらに各係の準備や練習も本格的になってきました。その間にも行事が入っていますが、運動会の練習が各行事の効率化や人と人とのつながりを作っているように思います。声をかけたり、手伝ったりする姿が見られるようになっています。

田原市小学校陸上大会

521日(土)

大会の記録もよかったけれど、それ以上に、応援の声や態度の良さをいろいろな方から褒めていただくことがありました。子どもも親も、そして先生も。

 

280521.jpg

運動会の応援

昨年の運動会に続いて、たてわり班をベースにして紅白に分かれ、対抗の種目や応援合戦を戦っています。6年生中心に応援歌や応援の方法を考え、低学年に伝えています。時間はかかりますが、高学年と低学年のまとまりができてきます。今年の紅白対抗はどちらが勝つのでしょうか?

体力テスト

516日(月)

春に運動会を行うことにしたために、陸上大会や体力テストの実施時期が難しくなってきました。陸上大会の種目練習で使える場所があるという利点もありますが、何本もラインを引くことで紛らわしいところもあります。

交通安全教室

512日(木)

昨年は徒歩の交通安全教室を実施した後に、保護者や地域の方からの声で、自転車教室を実施しました。今年はその反省をもとに、2時間目に3年、3時間目に1年、4時間目に2年を対象に行いました。PTA委員の方にも手伝っていただき、子どもたちの運転技術も向上しました。

 

280512_.jpg

春の環境整備作業

59日(月)

昨年の環境整備作業から、裏山の作業も快く引き受けてくださっています。昨年の秋に環境整備をしていただいた、伊良湖、小塩津、和地、川尻の地区の保護者とPTA役員のみなさんに協力していただきました。校舎や敷地の周辺の古い木を切っていただくこともお願いしました。裏山の学年の木も手を入れていただき、今年の収穫が楽しみです。ただ、昨年はカキができすぎたので、今年は少し心配です。

 

280519_.jpg

スピーカー設置

52日(月)

昨年の秋に行った運動会では、お客さんの数が多いこともあったかもしれませんが、放送が運動場の隅々まで届かなかったために、昨年の市への予算要望で、運動場の南側にスピーカーを2台設置してもらいました。向きや音量などを確認した後で、その音量に驚かされ、近所への配慮が必要なことも感じました。予行演習までは音を絞り、予行演習と本番での音量を調整することにしました。

熊本へ募金

428日(木)

熊本で発生した地震で被害を受けた人たちのために児童会役員が募金を提案しました。集まった募金額を数えた後、郵便局まで現金を持って出かけて、自分たちで募金の手続きを行ってきました。自分で郵便局へ行くこともないようで、緊張した様子でした。

全校朝会

427日(水)

昨年まで月曜日に行っていた全校朝会を水曜日にしました。休み明けの子どもたちの様子を教室で担任が観ることができることも、理由の一つです。そのために、週のめあてを児童会の役員が放送で伝えることにしました。

家庭訪問

426日(火)27日(水)

昨年よりも授業の時間を確保するようにして家庭訪問を行いました。昨年からの先生がほとんど続けて勤務しているために、大きな混乱もなく回ることができました。その裏では部活動を行い、陸上大会や運動会のマーチングに向けての準備を進めることにしました。

田原市議会文教厚生委員視察

425日(月)

田原市議会の文教厚生委員会の議員のみなさんが、小規模校の六連小学校、大規模校の童浦小学校を視察した後に伊良湖岬小学校の統合後の様子を視察に見えました。子どもたちの様子や昨年から今年にかけて取り組んできたことを伝えました。

PTA総会・授業参観・学級懇談・各種団体長会

422日(金)

たくさんの方に来ていただき、授業参観や学級懇談が行われました。運動場にたくさんの車が入りましたが、大きな混乱もなく行うことができました。2年目のPTA総会のあとは、今年から春に行うことにした運動会の種目について話し合う各種団体長会が行われました。昨年は初めての運動会ということで、駐車場の確保や種目の調整、スクールバスの運行などいろいろなことがありました。さて、どんな運動会になるのでしょうか?

 

280422_1.jpg

 

280422_2.jpg

 

 

 

 

1年生を迎える会

421日(木)

児童会の企画と6年生の協力で行われた新年度最初の行事です。たてわり班は三月に決めてあり新しいメンバーは分かっていましたが、顔合わせをするのは初めてになりました。さらに運動会が春になるために赤白の応援や種目についてもたてわり班は活用されます。とても良いスタートができました。

 

280421.jpg

委員会とクラブ

418日(月)

今年の委員会は、昨年よりも子どもたちの活動を中心に進めていこうと、先生たちで相談しました。各委員会が行う行事については、各委員会で企画をした後、代表委員会に提案し、各学級できちんと伝えることにしました。また、全校集会を月曜日から水曜日に変更し、月曜日の委員会の時間で準備をし、火曜日にもう一日準備や動きを確認できるようにしました。クラブについては見直しをして回数は少し減りますが、続けてできるようにしました。さて、どんな取り組みが始まるのでしょうか?

 

280418.jpg

280421_.jpg

退任式

414日(木)

お世話になった先生方を送る式が行われました。転出された先生方は新しい土地で、新しい学校での生活等が始まっています。伊良湖岬小学校での思い出が残っていて、全校の校歌の声を聴きながら、涙を流しているのが印象的でした。

 

280414.jpg

新任式・入学式・始業式

280406.jpg46日(水)

新しい1年生27人と新しい先生を迎えて平成28年度の伊良湖岬小学校がスタートしました。全部の学年が1クラスになり、なのはなの12組合わせて8学級になりました。さて、どんな学級、学校になるのでしょうか?

入学式準備

45日(火)

4月のスタートから土曜日、日曜日があり、先生たちの話し合いの準備の時間も十分に取れないので、新6年生は午後からの登校にして準備を進めました。入学式の中の動きを確認するための時間もとりましたが、予定以上に準備がはかどりました。6年生のやる気を見せる動きにたくましさとともに開校2年目が楽しみになりました。

 

280405.jpg

修了式

324日(木)

1年生から5年生までの儀式ですが、とても落ち着いた式になりました。今年一年、できる限り「礼」の号令をかけずに式や集会を進めてきました。今では、前に人が立つと静かに待つ習慣ができました。これも一年間の成果です。

 

280324_修了式.jpg

6年生体験登校

324日(木)

卒業した6年生のうち、中学校で自転車通学をする子たちの自転車登校を、中学生にも協力してもらい行いました。登下校のために新しく購入した自転車は少し大きめで、走り始めの不安定感がいかにも新人というところです。大きな荷物を積んでの4月から登下校に向けて、少しでも早く安全に乗れるように慣れてほしいと思いながら、後ろ姿を見守っていました。

 

280324.jpg

スクールバス試乗

323日(水)

7割の児童が登下校にスクールバスを使っている本校にとっては、昨年の開校前にも取り組んだ行事です。4月から1年生になる保育園の青組園児と今の1年生から5年生までが、決められた席を確認しながら、家からバス停までの道を確かめ、バスの座席を確認し、スクールバスの和地バス停までバスに乗り、そこから学校までの集団登校を経験しました。保育園児は、学校で待っている家の人に会い、ほっとした様子でした。

第1回卒業証書授与式

318日(金)

「第1号」は田原市内では、30年ほど前の新設学校以来、久しぶりに耳にする言葉となりました。一人一人の卒業生が受け取る卒業証書には、第1号からの番号が並び、緊張した様子の卒業生と保護者、見送る在校生、たくさんの来賓に見守られて静かな時間が流れていました。卒業生のみなさん、新しい学校の伝統づくり、ありがとうございました。

 

28018_1.jpg

280318_2.jpg

6年生を送る会

38日(火)

統合1年目の伊良湖岬小学校を引っ張ってきた6年生に感謝するとともに、5年生が全校を引っ張る初めての行事になりました。6年生にとっては廃校と統合という、ほとんど経験することのない、先の見えないことに手探りの状態で取り組んできた一年でした。また、5年間お世話になった旧3小学校でのなつかしい写真を見ながら、行事や成長を振り返る機会にもなりました。

 

 

280308_1.jpg

 

280308_2.jpg

 

280308_3.jpg

 

 

 

 

 

Mさき発表会(生活科・総合的な学習の時間発表会)

33日(木)

今年1年間、それぞれの学年が取り組んできた生活科や総合的な学習の時間について保護者と全校に発表する機会として取り組みました。

 

280303.jpg

二分の一成人式

33日(木)

4年生が取り組んだ二分の一成人式は、とても印象に残る今年の行事となりました。来年以降伊良湖岬小学校での4年生の総合的な学習の時間での取り組みにしていきたいと思います。

 

280303.jpg

防災ハイキング

225日(木)

地震や津波による被害を想定して統廃合が行われ、新しく伊良湖岬小学校ができました。登下校でスクールバスを使っていることもあり、地震や津波に対する対応もしてきました。それらに加えて、6年生が防災ハイキングを企画しました。旧伊良湖小学校だけでなく旧和地小学校の児童にとっては、地震に対する備えほど津波に対しては高くありませんでしたが。そこで、伊良湖岬中学校周辺の避難経路を確認しながら、非常食の炊き出しや身近なものを使った応急処置について学びました。これから進学して行く中学校周辺でもあり、真剣に取り組む姿が見られました。保護者や地域の方にも協力をしていただきました。

 

280225.jpg

たてわり班遊び・長なわ大会

短なわの大会の後から、さらに練習に熱が入った長なわの大会を迎えました。一回の挑戦に真剣に臨む姿は、とても輝いていました。ただ、練習の時には跳べていたのに、この日は...という班もあり、悔しい思いをした班もありました。すべての班で、高学年が優しく丁寧に教えてくれたので、全員が一緒になって跳んでいました。

 

280224.jpg

 

児童会役員認証式

222日(月)

開校2年目の伊良湖岬小学校を引っ張って行く児童会役員が決まりました。今年の児童会の役員のがんばりを引き継いで行くたくましさを感じるメンバーです。高学年の協力がどうしても必要ですね。

交通安全花束運動

220日(土)

旧三小学校すべてで取り組んでいた交通安全花束運動ですが、雨が朝まで残り、交通事故が心配されるということで、学校南の42号線での実施を見送ることになりました。急きょ、伊良湖国民休暇村で行われているイベント会場での花束配布となりました。あいにくの雨でしたが、たくさんの方がイベントに参加しており、1時間もかからずに配布を終えることができました。月曜日からたくさんのお礼の手紙が学校に届き、それを手にして喜ぶ子と、そばで羨ましそうに見ている子がいました。メール中心の時代になっていますが、直筆の手紙というのはその人の人柄や温かみを感じることができ、一生大切にしてほしい思い出になると思います。

 

280220.jpg

280220_2.jpg

NHK出前講座

219日(金)

昨年、NHK名古屋放送局から、突然の電話があり、5年生を対象に出前講座が行われました。放送局で番組を作っていく仕組みや天気予報の様子などを教えてもらい、夕方の生放送の緊張感も味わいながら、伊良湖岬のPRをすることもできました。生放送がされており、自分たちの姿をその場で見ることができない不思議な時間でした。

280219.jpg

 

280219_2.jpg

 

なわとび大会

210日(水)

限られた時間の中でたてわり班で取り組む長なわと、個人で学年種目やチャンピオン種目などに挑戦する短なわに分かれています。個人で挑戦する時にもたてわり班の子が応援してくれて、必死になって跳び続ける姿を見ることができました。

280210.jpg

豆まき

24日(木)

1週間前に児童会の役員から「統合前の学校でやっていた豆まきをやらせてください」と話がありました。準備の時間が短いけれど、今までのやり方を思い出して自分たちで企画することを約束して、必要なお菓子を書き出して先生に用意してもらい、楽しい豆まき集会が行われました。

280204.jpg

市音楽会

130日(土)

限られた時間の中で練習を続けてきて発表を迎えましたが、音がそろって、とても心に残る演奏ができました。他の学校の先生や保護者からも、統合して一年目で立派な演奏ができたと、驚きの声を聞くことができました。ステージに上がることができるのが50名程度と考えると、4~6年生の全員が音楽部と運動部を両方するという旧三小学校の取り組みをすることは難しいです。楽器の購入や運動部からのお助けという形で進めることにご理解とご協力をお願いします。

280130.jpg

がん予防教室

119日(火)

市役所の協力を得て行いました。学習内容を組み、少しでも子どもたちに予防ができるように、家族への働きがけができるように、配慮しました。食生活の見直しと定期的な健康診断の大切さを学びました。

 

280119.jpg

かげ絵劇公演会

 

118日(月)

市から各学校に芸術鑑賞するための補助をいただいています。いろいろな芸術鑑賞をさせたいと考えて、11月の家の人と鑑賞する機会とは別に、影絵劇の公演を楽しむことができました。

 

バイキング給食

114日(木)

毎年6年生を対象に、給食センターではバイキング給食を実施しています。学校によっては給食センターへ出かけていますが、本校では体育館を会場にして行いました。一通り食べ物をトレイに取ってから、食べ終わった子がお代わりをする形で行いました。給食センターの方も驚くほどたくさん食べていました。卒業を前にした小学校6年生だけが楽しめる時間です。

 

280114.jpg

短縮日課開始

18日(金)~29日(金)

本校はスクールバスによる登下校のために部活動の時間が制限されています。そのために、学芸会前と市音楽会の前に、およそ1ヶ月間限定で、毎時間を5分短縮した形で授業を行い、生み出した時間を「岬タイム」として、低学年は学習に、高学年は部活動に充てています。

3学期始業式

17日(木)

6年生の卒業までの3ヵ月、まだまだ先が見えないことが多いようです。第1回の卒業式まで、アルバムや文集の作成などへの取り組みを進めていきます。 280107.jpg

終業式・歩行者避難訓練

1222日(火)

運動会や学芸会など行事の多い2学期でした。反省を発表する子は行事をやりきった思いと3学期に向けてがんばりたいことを発表していました。下校時に、徒歩通学児童の避難訓練を行いました。電柱やブロックなど、まわりを見て避難できるようにしていきたいと思います。

 

271222.jpg

下校時の避難訓練(スクールバス)

1217日(木)

下校時の避難訓練を、17日にスクールバスの利用者、22日に徒歩通学者に分けて行いました。スクールバスの伊良湖号の子どもたちは、和地、堀切の地域を通るために普段、通ったことのない道を避難することになります。実際は、お互いの市民館祭りなどにも行き来しているので、地域について全く分からないわけではありませんが、市民館や中学校、神社などの避難場所へ行くことは大変なことです。6年生は、地図を広げて、それぞれの避難場所までの経路を考えたりしていますが、それ以外の子はわかりません。この日の訓練は、バスに乗っているときに地震が発生し、避難場所まで6年生が案内するという想定で行いました。班で並んでいく地区もあれば、我先にと走っていく地区もあります。その中で、1年生について声をかけていく6年生もいました。ブロック塀やガラスの温室を意識して、離れて走る6年生のあとを気にせずに走る子もいました。これから、この訓練を振り返って、よりよい避難の仕方を確認していきます。そして、6年生から5年生へと引き継いでいけることを願っています。また、普段生活している所だけでなく、見知らぬ土地でも避難できるように、「より高い所へ」「より海から離れて」など、合言葉を考えていきたいです。

 

1217_避難訓練 (1).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1217_避難訓練 (2).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1217_避難訓練 (3).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1217_避難訓練 (4).jpg

全力を出し切った持久走大会

128日(火)

2時間目から、スクールバス3台と市のバス2台を使って、渥美運動公園の多目的広場へ移動しました。距離は近いのですが、バスの乗り降りやスクールバスの和地交差点までの移動、トイレの確保、放送設備がないことなどがあり、問題もありました。実施場所の候補として考えた日出の石門の自転車道は幅がなく、また農道を使ったのでは駐車場の確保や応援の場所が十分でないために、今回の大会となりました。先を考えないで突っ走る低学年でしたが、微妙なバランスで間合いを取り最後は抜きつ抜かれつの大接戦となりました、今年は全員が新記録?になりましたが、いかがでしたか。自分のタイムをあげようとする子、一つでも順位を上げようとする子、それぞれが目標をもってがんばりました。

 

151208_持久走大会 (17).jpg 151208_持久走大会 (20).jpg 151208_持久走大会 (23).jpg 151208_持久走大会 (166).jpg

花の多い田原だからこそ

124日(金)

3年生と4年生が、クリスマスに向けて、花を使った飾りづくりに挑戦しました。2時間集中して取り組み、素敵な飾りができました。同じ材料なのですが、それぞれ個性的な作品ができました。家に持ち帰ってきれいに飾ってありますか?花の多い町、田原での取り組みでした。

 

CIMG6508.jpg CIMG6520.jpg

よい睡眠を

1126()

学校保健委員会がありました。今までの睡眠時間の記録を元に、どんなところがいけないのか?これからどうしていけばいいのかを親子で考えました。生活のリズムを作る睡眠です。そして、毎日のことです。親子で作っためあてを守り、よい睡眠が取れるようにしましょう。

 

151126_学校保健委員会a (1).jpg

 

151126_学校保健委員会a (2).jpg

体力づくり

1124日(火)から127日(月)

耐寒訓練が始まりました。運動場を3つのコースに区分けし、内側から低学年、中学年、高学年とコースを決めました。全校179名で走るので、ぶつからないか心配していましたが、走り出して半周もするうちに学年の塊がなくなり、安全に耐寒訓練をすることができました。目標の100周は達成できるでしょうか?

卒業アルバムに向けて

1119日(木)

昼前に業者の方が見えて、卒業アルバムのための写真撮影がありました。クラスの集合写真や委員会、クラブなどの写真を撮りました。卒業まで半年をきっています。どんな卒業式になるのでしょうか?そして、残り5ヶ月、6年生がどんな活動を考え、残してくれるでしょうか?

第1回目の学芸会

伊良湖岬小学校初めての学芸会がありました。朝早くから場所を取りに来る人もあり、保護者や地域の方々が楽しみにされているのがよく分かりました。1年生のはじめの言葉から各学年の出し物が続きました。劇ばかりでなく、5年生の器楽もあり、楽しんでいただけたことと思います。校長先生の話に続き、校歌の発表をしました。保護者や地域の方々に初めて聞いていただく機会となりました。全校179名での歌はとても迫力があり、終わった後、初めて聞いた方から「いい校歌だねえ。」とか「ジャズの人が作ったのかん?」という質問もありました。初めての学芸会は、運動会と同様に、予行演習からの上達ぶりに驚かされました。本番に向けて、そして本番に強い岬の子の発表会でした。

151114_学芸会 (42).jpg 151114_学芸会 (75).jpg 151114_学芸会 (104).jpg

 

151114_学芸会 (173).jpg 151114_学芸会 (199).jpg 151114_学芸会 (259).jpg

 

151114_学芸会 (285).jpg 151114_学芸会 (315).jpg 151114_学芸会 (439).jpg

 

校歌校章重大発表会

11月2日

4月に開校してから、「校歌はいつできるのですか?」「校章は決まったのですか?」という声をよく聞きました。やっと決まった校歌と校章の発表会を、後期児童会の役員が「重大発表会」として企画、運営しました。当日は、6年生と作詞作曲をしてくださった太田剣さんとで校歌のお披露目がありました。1番と2番を6年生が歌ったあと、太田さんが演奏してくださり、最後は3番を歌う6年生の声と太田さんの演奏が重なって、とても素敵な発表となりました。それから、児童会役員による校歌にまつわるインタビューとクイズがありました。その後、校旗のお披露目とインタビュー、クイズがあり校歌や校章に親しむ機会となりました。最後に、全校児童で校歌を1番から3番まで歌って発表会は終わりました。太田さんは、子どもたちの歌声を聞いて、「とてもきれいにていねいに歌ってくれていてうれしい」と話してくれました。

119日には体育館のステージ上の校章も伊良湖岬小学校の校章にかわりました。

 

1102 (1).jpg 1102 (2).jpg 1102 (3).jpg

 

1102 (4).jpg 1102 (5).jpg 1102 (6).jpg

 

1102 (7).jpg 1102 (8).jpg

来年の1年生が来ました

10月22日

来年、伊良湖岬小学校へ入学する子どもたちが、やってきました。緊張した顔をしていましたが、少しずつ慣れてくると、図書館の周りの棚を見回したり、何か見つけて家の人と笑顔で話したりしていました。健診を受ける頃には、校舎の中を興味津々の顔で見回していました。あいさつがしっかりでき、大きな声で返事ができる元気な1年生が入学するのが楽しみです。

 

1022.JPG

サツマイモの収穫と焼いも大会

1学期に縦割り班で植えたサツマイモが大きくなりました。委員会の子たちが、イモのつるを切って収穫の準備をしてくれました。15日の収穫では、縦割り班ごとにイモを掘りました。つるを切ったところに目もくれずに掘っている子もいれば、高学年の子たちがていねいにイモの場所を教えてくれている班もありました。一輪車いっぱいのサツマイモを、それぞれの班で掘ることができました。

19日は、朝から焼き芋の準備をしました。いろいろな大きさのイモを洗って濡らした新聞紙で包み、それをアルミ箔で包みました。一人で一つずつ準備する班もあれば、みんなで仕事の分担を決めて流れ作業で進める班もありましたが、ドラム缶を使った中で薪を燃やし、置き火を作ってから、午前中に準備したイモを入れました。縦割り班で遊んだ後、手にしたイモは、大きいものは芯があり、小さなものは焦げるものもありましたが、おいしくいただくことができました。

 

 

1015 (1).jpg 1015 (2).jpg 1015 (3).jpg

1015 (4).jpg 1015 (5).jpg

小学校バスケットボール大会

10月10日

市内の18校が3会場6つのグループに分かれて、試合が行われました。男子は、中山小と清田小、女子は、田原東部小と亀山小との対戦でした。男子は、グループの2番目となり、決勝には進めませんでしたが、会場の3位となりました。女子は、グループで1番になり、決勝で中山小とあたり、惜しくも負けてしまいましたが、2位の賞状をもらうことができました。統合して、参加するのは6年生の運動部員だけになりましたが、練習の成果を発揮することができました。

 

1010 (1).jpg  1010 (2).jpg

劇団うりんこ による劇

10月5日

朝早くに名古屋を出て劇団「うりんこ」の3人が、伊良湖岬小学校まで来てくれました。到着後すぐに会場を作り始め、化粧をしたり衣装に着替えたりして、午後の観劇のために準備を進めてくれました。体育館のフロアは普段とは違い、りっぱな舞台になっていました。家族の方にも案内を出したところ、たくさんの方々が見に来てくださいました。楽しい劇でしたので、夕食のときに、家族団らんの話題になったことと思います。

1005 (5).jpg 1005 (6).jpg

 

劇団うりんこの劇指導

10月2日

劇団「うりんこ」から西尾さんに来ていただき、すべての学年で劇指導が行われました。今年の学芸会では器楽を見せてくれる5年生も教えていただきました。短い時間でしたが、みんなで劇を作っていく楽しさを感じ取ることができました。

 

2.jpg

 

1.jpg

後期児童会役員選挙

9月28日から10月1日

 前期の児童会役員は、旧3校で2名ずつの児童会役員を選出し、統合したところで6人が児童会役員となり、前期の児童会活動に取り組んできました。あいさつ運動や縦割り班活動など、新しい学校のスタートを切ってくれました。

 9月28日の告示、その後の選挙運動を終え、10月1日の4時間目に立会演説会が開かれ、投票となりました。前期の活動だけでなく、もう一歩進めていこうと意欲をもった児童会役員(会長1副会長2書記2)が決まりました。

 

15後期児童会.jpg

 

0928.jpg

シルバーウィーク

9月20日~24日

運動会の振替休業日も含まれて、長い休みとなりました。それでも、各地区の敬老会で作文を読むなど、地域の人とのかかわりもあったようです。

運動会

いよいよ、運動会本番になりました。駐車場が少ない本校の運動場での開催ということで、地域の方に協力していただき、何とか駐車場を確保できました。実際にどんな様子になるのか心配でしたが、思っていたよりも余裕があったようです。また、学校下の道路も、路上駐車が例年よりも少なかったようです。後から聞いた話では、学校周辺の家では、親戚から、車をとめさせてほしいという依頼がたくさんあったようです。

種目は順調に進みすぎて、午前中の種目が11時を過ぎたところで終わりました。午後1時のマーチングのスタート時刻を変えることができなかったり、昼食時に子どもと家族がいっしょになれるかも心配だったりしたので、予定通りの1時開始としました。昼の時間が長くなってしまいました。

午後の種目も順調に進みました。紅白対抗は赤が、応援合戦は白が勝ちましたが、最後の最後まで勝敗が決まらず、手に汗握る一日となりました。

初めての運動会。地域や家庭からの声を参考に、来年の運動会への見直しを進めていかなくてはいけません。

 

0919 (1).jpg 0919 (2).jpg 0919 (3).jpg

たいへんな運動会予行演習

9月16日(水)

予行演習に向けて、係の打合せや準備が進められました。器具の配置図とにらめっこの器具係り、アナウンス原稿にメモを書き込む放送係り・・・。参加賞を配る4年生の子どもたちの打合せは、真剣でした。校長先生が「本当は、先生が一人一人渡したいけど、それができないので、みんなに頼むのだからね。」と言うと4年生の子どもたちは、渡す練習にさらに気合が入りました。

 ところが、この日は朝から天候が悪く、いつ雨が降り出しても不思議ではない雲行きでした。とにかく器具や放送の練習はやっておかないと・・・ということで、短距離走は低学年は走っても、上の学年になると入退場だけになってしまいました。11時過ぎには、午前中に予定していた種目は終わり、マーチングを前倒しでやろうかと着替えの指示を出したところで、雨が空から落ち始めました。係の仕事はできましたが、時間の見通しは立ちませんでした。

 

0916 (1).jpg 0916 (2).jpg

0916 (3).jpg 0916 (4).jpg

運動会練習 その後

9月10()

 運動会のテーマは『はじめの一歩 ~全力で勝利をつかめ! かがやけ みさきっ子!~』と、決まりました。残りが1週間となり、子どもたちの目の色が変わってきました。縦割り班を紅白に分けた対抗戦が、いろいろな種目だけでなく、応援合戦でも繰り広げられるようになりました。先に進めていた白組は、繰り返しの中で、気持ちが一つになっていくのがとてもよくわかりました。応援では少し遅れ気味の赤組は、種目での活躍が目立っていましたが、種目練習も日によって勝ち負けが変わり、応援合戦は赤組がぐんと大きな声を出すようになってきました。さて、本番は。