2016年2月アーカイブ

僕も、私も、大きくなったよね!

2年生の教室では、机の上にオリジナル本が置いてあり、何やら書き込んでいました。「ぼくのせいちょう」「わたしのせい長」と題名があります。生活科では、今までの自分の成長に関心をもって、自信や意欲につなげる学習をします。自分のできるようになったことを文やイラストでかいている子どもたちは、なんだかうれしそうでした。

DSCN5495.jpg DSCN5494.jpg DSCN5493.jpg

伝わるかな...?伝えたい私の気持ち!

子どもたちが、保健室前の掲示物の一部を押しています。「やったー!音が鳴った-!」。何だろうと聞いてみました。「答えがあたると音が鳴るだよ!」と教えてくれました。掲示物を見ると「アイメッセージで気持ちを伝えよう」とあります。「私は〇〇」のアイメッセージと「あなたは〇〇」のユーメッセージの違いを、ゲーム感覚でわかるように工夫してありました。相手に気持ちが伝わり、お互いが理解し合えて、子どもたちの関係が良好になるとよいです。

DSCN5523.jpgDSCN5525.jpg DSCN5524.jpg

DSCN5502.jpg DSCN5499.jpg

この画像は2日前。5年・6年が体育でバレーボールの授業をしているところです。元気にサーブ練習をしています。しかし、昨日から、6年では、インフルエンザでの出席停止が半数に迫り、5年にも広がりを見せているので、今日は学年臨時休業となってしまいました。学校のリーダーが不在なので、今日は、亀山小学校も何となく活力不足です。

♪ ほ~た~るの ひ~か~り ♪

朝の会の時間に、歌声が聞こえてきます。卒業式に向けて低学年が練習しているのです。難しい歌詞でも、しっかりと口を開けて声を出しています。この気持ちが卒業生に届くかな?

DSCN5496.jpg DSCN5498.jpg

教室もぴっかぴか!

どうやらこの時期は、どこの学校でもワックスがけのシーズンのようです。亀山小学校もワックスがけを行いました。特別教室は、6年生が荷物を運び出し、教室は雑巾がけまで子どもたちが行いました。インフルエンザ流行で、6年生が早い下校だったので、ワックスは先生方で行いました。明朝はぴかぴかの教室です。

DSCN5503.jpg DSCN5506.jpg DSCN5509.jpg DSCN1944.jpg DSCN1952.jpg IMG_9668.jpg

朝どりキャベツが朝陽に輝いて!

2月始めに収穫したキャベツの残りを収穫しました。「朝どりは新鮮さがちがう!」とPTA役員さんの声。朝8時から4名の役員さんによって手際よく切りとられました。汗の広場では、収穫をまつキャベツとともに役員さんの姿が朝陽にまぶしく輝いていました。

DSCN5511.jpg DSCN5521.jpg DSCN5518.jpg

ギコギコ のこぎりデビュー! 

3年生が図工でのこぎりを扱いました。「ギコギコ スコーン」といきたいところですが、担任によると、最初の切り込みを入れるところで手間取ったようです。でも、その後は、のこぎりを上手にひいて切れたそうです。何事も経験!といったところでしょうか。

IMG_1554.jpg IMG_1557.jpg IMG_1562.jpg

マスクで予防しながら...

4年生が姿勢よく座って、机の上で筆を走らせていました。教室の前から入ると、8人が全員、マスクをしている姿が目に入りました。6年生には、インフルエンザによる休みが目立つだけに、手洗いうがいの他、マスク着用で予防です。でも、「うまく書けた!」と、マスクは掛けても集中力は欠けていませんでした。

DSCN5489.jpg DSCN5490.jpg

DSCN5492.jpg

 

6年生に教室が寂しそうです。インフルエンザで出席停止が目立ってきました。

今日は、授業を早めに切り上げて下校となります。無用な外出は避け、保湿・保温、睡眠、栄養等、体調管理に努め、元気になって、6年生が早くそろうことを願っています。

クラブも最終となりました...

早いもので2月も下旬。いろいろなことが卒業や終了に向けて進んでいます。クラブも最終となりました。機織りでは、講師の方が見えて「色紙掛け」を完成させていました。6年教室では、そっと教室へ入っていくと、「びっくりしたー!幽霊かと思った」と、驚きの声をあげ、ペーパークラフトに集中していたことがわかりました。物づくりでは、スライムでお手玉をして見せてくれました。どのクラブでも、子どもたちが楽しんでいて、生き生きした姿が見られました。

DSCN5477.jpg DSCN5479.jpg DSCN5476.jpg DSCN5480.jpg DSCN5483.jpg DSCN5485.jpg

読み手はかわっても楽しみ読み聞かせ!

渥美図書館から司書さんが2名来校。読み聞かせを行ってくださいました。2月は雪だるま読書週間で1年間のまとめでもあり、たくさんの読み聞かせが組み込まれています。司書さんにうかがうと「子どもたちが、こっち(読み手の本)をまっすぐ見て聞いてくれる顔がいい」とおっしゃってくださいました。

DSCN1930.JPG DSCN1938.jpgDSCN1932.jpg

強く踏み切って! ジャンプ!

体育館から床を踏むような音が聞こえてきました。3・4年生が合同で体育を行っているのでした。おや...?ステージに向かって助走しているではありませんか...。床には踏み切り板が置かれています。子どもたちは、舞台に手をつき、強く踏み切って腰を高く上げる練習をしているのでした。頭よりも腰が高くなる姿勢を「逆さ姿勢」といって、跳び箱をきれいに跳ぶ重要なポイントになります。段階を追って練習し、この後、跳び箱に挑戦していました。

DSCN5461.jpg DSCN5462.jpg DSCN5463.jpg

感謝の心をこめて!心のバトンパスは間近

5年生が、画用紙に絵を描いています。図工かな?と、よく見ると、6年生を送る会の準備でした。5年生なりに、一筆一筆心を込めて絵を描き、色を塗っていました。心のバトンが渡される日も間もなくです。

DSCN5471.jpg DSCN5472.jpg DSCN5473.jpg

1年生がおひな様の人形づくりをすると聞いたので押しかけました。まずは色ぬりから。パーツ毎ていねいにぬっています。ぬり終わると、今度ははさみで切り取ります。大事な箇所を「しっかり手に持って」「はさみをしっかり開いて」と担任のアドバイスが入ります。真剣そのものです。組み立て!と思ったら今日はここまで。1年生の作業はなかなか時間がかかります。

DSCN5459.jpg DSCN5460.jpgDSCN5458.jpg DSCN5465.jpg

卒業に向けて... 「有終の美を飾る」!

教室をまわっていると、音楽室から歌声が聞こえてきました。6年生が卒業式に向けての合唱の練習をしているところでした。窓越しに少しだけのぞいてみました。1か月余りで卒業式。卒業生として、この間どのような色づきをして「有終の美」を飾るか楽しみです。

DSCN5468.jpg DSCN5469.jpg

入学をまってるよ! 体験入学

平成28年度入学児が体験入学を行いました。案内役の1年生は、朝からそわそわ。新入児の顔を見ると、早速、手をつないでの案内を開始。1年生の教室で、ゲームを行いまし た。1年間の学校生活や学校でのルールを絵にして説明したり、カルタにして一緒に遊んだりしました。その後、学校探検、読み聞かせとおもてなし。亀山小学校の先輩として、ちょっぴりお兄さんお姉さんの雰囲気を醸し出していました。4月には、安心して笑顔で入学してくれるかな。

IMG_9579.jpg IMG_9587.jpg IMG_9595.jpg IMG_9631.jpg IMG_9596.jpg IMG_9634.jpg

こんな重いのを背負って...?昔の人のくらし

3年生が渥美郷土資料館に見学に行きました。社会科の「変わってきた人々のくらし」での一環です。そろばんの珠の数やわら草履、玄関の大きさなど、50年も前の道具や生活の様子がわかる資料を見学し、自分たちのくらす今との違いに驚いていました。この後学習が進んでいきます。ひょっとしたら、家庭で、おじいさんやおばあさんの活躍のときが来そうです。

IMG_1502.jpg IMG_1511.jpg IMG_1535.jpg IMG_1536.jpg IMG_1537.jpg IMG_1541.jpg

6月、10月に引き続いて、本年度3回目の「手のひらの会」読み聞かせが行われました。寒い朝でしたが、6名の会員さんが来校していただきました。子どもたちは、8時15分を待っていたかのように、控え室まで迎えに来ました。子どもたちの聞き入る姿からは、この会を楽しみにしていた感じが伝わってきました。

IMG_9527.JPG

IMG_9532.jpg IMG_9538.jpg IMG_9533.jpg

段の数が変わると周りの長さは...?

4年生で授業研究が行われました。算数「変わり方」の授業です。高学年の担任が授業観察をする中、子どもたちは少し緊張しながらも、提示された問題に真剣に取り組みました。はじめは図を使って数えながら周りの長さを求めていましたが、途中から決まりを見つけ出し、計算で答えを算出する子どもが出てきました。こちらと目が合うと、ちょっぴり誇らしげな顔を見せてくれました。

DSCN5452.jpg DSCN5455.jpg DSCN5456.jpg DSCN5457.jpg

トン・トン・トーン!調子よく跳べたよ

1年生が元気に体育館へ移動していたので、少しのぞきに行きました。取り組んでいたのは、跳び箱遊び。入念に準備運動をした後、うさぎ跳びで移動します。手をついて、蹴った足を前に運びます。脚を開いた状態と、閉じた状態の2つのパターンで練習した後、跳び箱に向かいました。1年生だとなかなか両足踏切が難しいところですが、上手に踏み切って跳躍に挑んでいました。

DSCN5442.jpg DSCN5443.jpg DSCN5444.jpg DSCN5447.jpg DSCN5448.jpg DSCN5449.jpg

6年間の思い出は?  会食始まる

6年生と校長先生の会食がスタートしました。初回は4名が来室。「6年間の一番の思い出は?」と尋ねると「修学旅行かな・・」と答えました。奈良の大仏や金閣寺など思い出の場所の名前が挙がりましたが、一番は旅館だったようで、やはり友達との交流時間が貴重だったようです。

「中学ではどの部活に入るの?」には、テニスやバレーボール、バスケットボールの名前が挙がりました。今後4回にわたって会食が開かれます。

DSCN5450.JPG DSCN5451.jpg

5年生へのバトンタッチ 児童会役員引継ぎ

月曜朝会では、選挙で当選した役員の認証式がありました。その後新旧役員の引継ぎです。児童会もいよいよ6年生から5年生へのバトンタッチの時期となりました。しっかり引き継いで、新生亀山小学校へ取り組んでいきます。

この2月に、6年生井本君が東三河人権擁護委員会から奨励賞、高木君が田原市中小学校体育連盟から特別表彰を受けたので、披露しました。

IMG_9515.jpg IMG_9520.jpgIMG_9513.jpg

当選したら... 児童会役員選挙

金曜日に、平成28年度前期の児童会役員立選挙がありました。それに先立ち、立ち会い演説会が行われました。立候補者は、なんと11名(定数4)。亀山小学校をよくしていこうという意気込みのある児童がたくさんいることにうれしくなります。演説では、ほとんどの立候補者が「ニコニコあいさつ運動」や「なかくなろう運動」に取り組みたいと訴えていました。

DSCN5428.jpg

DSCN5430.jpg DSCN5431.jpg

 

 

 

 

 

  

 

 

投票では、真剣に考えて選び、記名している姿が見られました。

DSCN5435.jpg DSCN5439.jpg

DSCN5438.jpg

10日に続き、今日も読み聞かせがありました。その名も「ないしょの先生による読み聞かせ」。あらかじめ、会場と本の名前を伝え、子どもはそれを元に好きな会場で待ちます。誰が読み聞かせに来るかはないしょ!そこに厳選な抽選によって選ばれた5名の読み聞かせ名人が登場。各会場では、真剣な目や笑い声がありました。

DSCN5421.jpg DSCN5427.jpg IMG_9471.jpg IMG_9464.jpg IMG_9469.jpg IMG_9463.jpg

ときは今! サッカーに興じる

「ときは今 天が下知る 五月哉」。大河ドラマでは、本能寺の変が放映されました。亀山小学校の今は、ドッジボールからサッカーへ!同じボール遊びでも変わってきました。案外、これは体育主任の思惑通りかも...。肌寒い中でも、子どもたちは遊びに興じています。横に目を向けると、遊具でも、友達とのどかな時間を過ごしていました。

DSCN5414.jpg DSCN5415.jpg DSCN5410.jpg 

雪だるま読書週間

2月8日から雪だるま読書週間が始まりました。今年度最終の読書週間です。積み上げてきた読書、100冊めざしてラストスパートです。今日は、司書の岡田さんの読み聞かせがありました。「洗たくかあちゃん」「鬼とおひゃくしょうさん」の2冊です。1週間前に節分だったということもあり、「鬼」に関係して選んだそうです。

DSCN5404.jpgのサムネール画像 DSCN5369.jpgのサムネール画像 DSCN5406.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

                                                                       

金曜日には、先生方による読み聞かせが企画されているようです。内緒ですけれどもね...。              

亀山小学校を知ってもらえたかな?

DSCN5399.JPG

1月末から2月始めにかけて、新聞社やテレビ局

の取材を受けましたが、司書の岡田さんが「新聞

見つけたので、持ってきました」と、亀山小学校の

記事を届けてくれました。取材と撮影でしたが、新

聞記事になると、こんな風になるのですね。廊下

に掲示します。

磁石にへん~しん!! 

3年生の理科の授業です。セットから釘を取り出し、磁石にくっつけていました。その後、教卓上の黒い砂に釘を近づけると...。釘に粉がくっついたのです。黒い粉は砂鉄でした。「何で釘にくっつくの?」尋ねてみました。「釘がね磁石になって...」「釘は磁石なの...??」さらに突っ込みます。「磁石とこするとね...」一生懸命説明してくれます。「磁石にへん~しんかな?」と言って教室を出ました。

DSCN5393.jpg DSCN5396.jpg DSCN5395.jpg

かみかみ献立 な~んだ? 給食指導

上村先生を招いて給食指導がありました。3年生は手早く配膳をし、12時30分には「いただきます」状態でした。今日は、田原の海で育った「あおさ」が入った味噌汁と、かみかみ献立には「小魚」でした。今日の献立について、上村先生が栄養面からいろいろと教えてくれました。ひと味違った給食になったかな?

DSCN5387.jpg DSCN5389.jpg DSCN5392.jpg

生糸を紡ぐように、6年間の思い出が交錯する!

6年生が絹混の生地にアイロンをかけ、長さをはかって針で印をつけていました。色紙掛けの制作中でした。卒業記念に毎年6年生が取り組みます。3年生のときに蚕から繭を取り出し、そこから紡いだ絹糸です。クラブでお世話になっている菰田さん、村上さんを講師に、慎重に作業を進めていました。色紙に俳句を書きいれ、卒業式には飾ります。6年間の思い出が詰まった作品となります。

IMG_9432.jpg IMG_9441.jpg IMG_9448.jpg DSCN5370.jpg DSCN5372.jpg DSCN5377.jpg

9時57分は?時計の針を読んで...

1年生の教室では、一人一つずつ時計を持ってにらめっこ。黒板には大きな時計が...。手に持っている時計では、ねじを回すと長針の動きに合わせて短針の位置が少しずつ動くので、時刻を上手に読んだり、設定したりできます。しかし、黒板の磁石では、長短どちらの針も独立しているので指示された時刻をつくるのが難しいようです。でも、思考は、悩みながら考えることで深まっていきます。

DSCN5379.jpgDSCN5381.jpg DSCN5382.jpg

元気な笑顔が、運動場へ広がって!

月に1回の亀の子班遊び!晴れてはいるものの、肌寒い朝です。でも、ひとたび運動場へ出れば元気いっぱい。上級生下級生の隔てなく、班ごとに元気に遊んでいます。冬らしく、鬼ごっこなど、走る遊びが多く見られました。

DSCN5355.jpg DSCN5364.jpg DSCN5366.jpg IMG_9418.jpg IMG_9421.jpg IMG_9428.jpg

芸術家になって... 

6年生が楽しそうながらも、集中して画用紙に向かって絵の具をのばしていました。図工「芸術家になって」でした。好きな芸術家になったつもりで、作品の特徴やその一部分から発想を広げ、作品にあらわすのがねらいです。職員室でも「私が小学生の頃もあったなぁ」と懐かしがる声が聞こえました。6年生は残すところ1か月あまり。授業にもまとめが多くなってきました。

IMG_9411.jpg IMG_9413.jpg IMG_9409.jpg

わぉ~! スピード感あふれる落ち葉スキー!

温暖でも晴天でもうしのけ山スキー場の積雪ならぬ積葉は溶けて減ることはありません。ここ数日の晴天に誘われ、高学年もそり遊びに出かけます。4年生は8人という少人数を生かして、スピード感を堪能してきたようです。厳選した画像から伝わるでしょうか。

IMG_9275.jpg IMG_9297.jpg IMG_9294.jpg

6年生教室から、歓声が聞こえてきました。室内ではおもちゃの車が走っています。電気で動く車だそうです。理科の「電気の性質とはたらき」の授業で学んだことのまとめとして、電気を利用したおもちゃを作りました。発電用のハンドルを回して発生した電気を蓄電し、車を走らせます。担任いわく「思いの外、喜んで遊んでいました」。6年生は、卒業に向けて走りきるための充電もばっちりのようです。

P2020001.jpg P2020014.jpg P2020020.jpg P2020017.jpg

汗の広場でキャベツの収穫!

晴れているのに、カッパを着た子どもたちが並んで歩いて行きます。方向は...学校の北。汗の広場でした。

PTA役員さんに手伝っていただきながら、9月に植えたキャベツの収穫です。5・6年生が切り取ったキャベツを低学年が運び出します。4年生は箱づくり!家で手伝っているのか、慣れた手つきで手際よく作業をする子もいます。1時間ほどで100箱ほどが荷積みされました。落ち葉スキーに続き新聞社が取材にきました。

DSCN5340.jpg IMG_9380.jpgDSCN5349.jpgDSCN5344.jpgDSCN5339.jpgIMG_9376.jpgIMG_9392.jpg IMG_9399.jpg DSCN5354.jpg

鬼は~そと! 心の鬼を追い払え!

今日は節分!ということで、1年から3年の教室では豆まきが行われました。自分の中の退治したい鬼を発表し、鬼に向かって豆を投げます。きっと心の中の鬼は追い払われたでしょう。明日は立春!春らしい清々しい心で登校してくるはず・・・。

DSCN5323.jpg

DSCN5328.jpg DSCN5310.jpg DSCN5316.jpgDSCN5291.jpg

DSCN5295.jpg

指で数えて 5・7・5!

3年生では「田原市のとくちょう」を子どもたちと考えていました。キャベツ、イチゴなど食べ物のほか、菜の花やトヨタ自動車などいくつか挙がっていました。社会かなと思いきや、俳句づくりの授業でした。季語を入れて、5・7・・・と指で数えています。できた俳句をながめて、ことばを吟味して提出です。

DSCN5285.jpg DSCN5286.jpg DSCN5287.jpg

辞書を使って調べる!

6年生では、一人一人、机に向かっていました。国語で、辞書を使って新しい言葉や難解な語句を調べているところでした。卒業を1ヶ月半後にひかえ、やるべき学習に集中している様子がわかります。誰もしゃべらないので、教室の空気がぴーんと張り詰め、新鮮さを感じました。

DSCN5278.jpg DSCN5281.jpg DSCN5282.jpg

どんな鬼を追い払おう? 節分を前に

2年生が短冊を机に悩んでいました。黒板には鬼の絵が切り抜かれ貼ってあります。恐る恐る入っていくと「先生はどんな鬼を追い払いますか?」と、マイクを向けられ、いきなりインタビューされてしまいました。

子どもたちは、思い思いに「追い払う鬼」を書いて黒板に貼り付けていました。明日は節分。豆まきをして鬼を追い払うのだそうです。

DSCN5272.jpg DSCN5276.jpgDSCN5273.jpg

縄跳びチャレンジチャンピオンの技披露!

2月最初の月曜朝会では、縄跳び大会の表彰があり、たくさんの入賞者が表彰を受けました。

IMG_9257.jpg

IMG_9261.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                

その後、チャレンジ大会での優勝者が、それぞれの跳び方を披露!子どもたちは羨望のまなざしで見ていました。

IMG_9270.jpg DSCN5270.jpg

1年間の練習成果を発表!田原市小学校音楽会

1月30日(土)に渥美文化会館文化ホールで田原市小学校音楽会が開かれました。亀山小学校は午前の部の後半、練習してきた2曲を披露。子どもたちは、観客の多さと立派なホールということもあり、いつもにまして、演奏では緊張感が伝わってきました。しかし、演奏後は充実した顔をしていました。保護者の方も多く参観していただきました。ありがとうございました。

IMG_9217.jpg IMG_9218.jpg IMG_9222.jpg IMG_9228.jpg IMG_9234.jpg IMG_9240.jpg