2015年12月アーカイブ

あいさつも心が弾む! 一斉下校

2学期最後の一斉下校。学級指導が終わって、校庭へ出てきた子どもたち。いつもにまして笑い声が聞こえます。「さようなら」のあいさつも、元気がよかったです。(教務主任談)

DSCN4961.jpg DSCN4964.jpg DSCN4966.jpg                    

 

 

 

 

 

                             

家族団らんで、冬休みを楽しんでもらえたらと思います。

2学期も亀山小学校に関心をもって、当ブログを愛読していただきました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

74日間の2学期をしめる終業式

終業式の前に、表彰がありました。漢字・計算達人テスト、マラソン大会の入賞者表彰など、たくさんの表彰者が前に出ました。その中でも、明るい社会づくり推進大会では、本田さんが田原市長賞をいただきました。 IMG_8881.jpg

IMG_8891.jpg IMG_8886.jpgIMG_8881.jpg

                                                        

                                                  

                                                                          

                                                  

                                                  

                                                        

                                                               

終業式では、1年生、3年生、6年生の代表3人が、2学期を振り返っての反省と3学期の目標を堂々と述べました。「か・め・や・ま」の「や」(やりぬく)と「め」(めざす)がしっかりわかる発表でした。

校長先生の話は、「か」(考える)と「ま」(まごころ)についての内容で、意見を求められる場面では、何人かが挙手をして発言しました。成長の跡が見られました。

校長先生からは、「お正月には、 『め』の目標を立てること」と、宿題が出ました。

IMG_8892.jpg IMG_8896.jpg IMG_8901.jpg

一陽来復! 心も教室も大掃除

明日は冬至。一年で一番夜が長い日です。カボチャを食べるとか、ゆず湯に浸かるとか古くから言われています。これから日が長くなることを「物事がよい方に向かう」とか「新年、春が来る」などにかけて「一陽来復」と書いたりします。

終業式を前に、子どもたちは、大掃除をしました。1年生では、全員で窓ガラスをふきました。くもったガラスがきれいになり、向こう側がよく見えるようになりました。掃除の様子を見ていると、心のくもりもとれ、新年を迎える準備ができたようです。

DSCN4956.jpg DSCN4957.jpg DSCN4958.jpg DSCN4959.jpg

2学期をしめくくる! 通学団会

今日で授業も給食も2学期最後。登下校の様子や安全についての確認を行いました。中には自転車の乗り方で、「好ましくない運転をした」に手を挙げている子がいました...。年末年始は特に車が多くなります。ほんの少しの気の緩みが、命を落とすことにつながらないとも限りません。

DSCN4951.jpg DSCN4954.jpg

5年生が、理科の授業で電磁石の性質を学びました。発展として、「電磁石を使ったおもちゃを作ろう」を行い、車を走らせました。電磁石は、電流の大きさや導線の巻き数で変わることがわかったかな。長かった2学期も明日で終了!チェッカーフラッグが振られる日も近い!直列か...並列か...自分の走りはどうだったかな?

DSCN2177.jpg DSCN2178.jpg DSCN2180.jpg

何を照らすかな? わくわくランプ!

午後の教室は・・・?はさみで切ったセロファンを...ボンドでくっつけて...。キットの入っていた袋には「わくわくランプ」。「ステンドグラスのような光が広がります!」とありました。冬休み前に完成して、クリスマスから大晦日、この1年を振り返って、自分を照らす光が見えるといいです。  DSCN4947.jpg  DSCN4949.jpg

                    

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

                  

                                                                               

                                

                                                  

                                                               

                                   

                                                                                        

完成した作品は、神秘的に輝いたようです。

IMG_8853.jpg

昨日の2年生に続き、6年生教室では、3人一組になり向かい合って話をしていました。家庭科で「家族で楽しく食事をするには」について話し合っているところでした。近づいて会話を聞いてみました。

「スマホは使わない方がいいら?」「それは必要だよね」「やっぱり、食事の時、会話をすることが大事」・・・。経験をもとに話し合いが進んでいきます。

最近、アクティブラーニングという言葉が目につくようになりました。「自分から進んで、お互いに協力して行う学習」のことです。これから子どもたちの学習に求められてきます。

DSCN4945.jpg DSCN4943.jpg DSCN4940.jpg

DSCN4928.JPG

 

2年生が机を向き合わせて授業を行っていました。話し合いをしています。「動物のひみつを探ろう」です。大事な言葉を探しながら順序に気をつけて読み取ることがねらいです。

机には、子どもが書き入れたワークシートがのっています。発言者が一生懸命に説明をして、他の子は、耳を傾け聞いて、わからない事を質問します。 

  

 

隣の1年生の教室では、シートに一生懸命書いています。「すきなものクイズ」でした。友達の名前とすきなものがメモしてあります。伝えたい事をはっきりと話す。聞きたい事を質問する学習です。クイズでは盛り上がったようです。                                                                                                                               

DSCN4927.jpg

DSCN4926.jpg

 

こうした学習を重ねて、子どもたちはコミニュケーションの基本を身につけていきます。聞いて、書いて、話し合う事で、学び合う仲間、学級になることをねらっています。

3年生がエプロン姿で作業をしています。小麦粉と卵と...ボールの中でかき混ぜて。聞けば、「ホットケーキ作り」だそうです。そこで、調理をしている子どもたちに聞いてみました。「量が少ないけど何人分?」「えっと...8人(3年児童数)。あっ、10人分です」

それからしばらく経って、職員室へ「フォークを3つ貸してください」と3年生の女子がやってきました。「(ホットケーキが)出来たので、来てください」と、やさしく招待をしてくれました。子どもと担任、10名でおいしくいただきました。会食には、最後の調味料として子どもたちの笑顔が加わりました。

DSCN4930.jpg DSCN4931.jpg DSCN4932.jpg

♫ お正月には たこ揚げて...♫

いつ頃からか、朝の会の時間には ♪ ジングルベル ジングルベル...♪ の歌声が聞こえるようになりました。今はすっかり馴染んでいます。クリスマスもすぐそこにやって来ています。

1年生が「たこ揚げ~、たこ揚げ~」と歌っているので聞くと、4時間目に汗の広場のところで、たこを揚げるとか。早速のぞきに行きました。                                                                                                                                                                                                                               

DSCN4936.jpg

DSCN4937.jpg

 

 

 

 

  

 

  

                                                                                        

                                                                           

少し強くふく風の中に、たこがふわりと揚がると歓声も同じようにあがりました。広場はすっかり正月の風景になっていました。

帰ってきて、3年生廊下を見ると、このような掲示が...。

DSCN4929.jpg                                                                                          

曇り空ながら、弱風、絶好のコンディションの中マラソン大会が実施されました。開会式では、各学年代表の「わたしの目標」を発表!子どもたちは、自分の目標を確認しました。

10時00分、1年生から競技のスタート。ペースを考えて走り出し、折り返し後の苦しい後半、力を振り絞って自分と戦い力走する姿に、心を打たれました。様子が伝われば幸いです。

子どもたちへの声援のみならず、「天気がよくて(寒くなくて)、よかったのん」と、職員にも声をかけていただきました。保護者をはじめ校区の方々、沿道から温かいご声援をありがとうございました。

IMG_8621.jpgIMG_8639.jpg PC160002.jpg IMG_8662.jpg DSCN4884.jpg IMG_8671.jpg IMG_8678.jpg IMG_8693.jpgIMG_8700.jpgIMG_8720.jpg IMG_8729.jpg PC160016-1.jpgIMG_8761.jpgIMG_8775.jpg DSCN4909.jpg

こんな本があったよ! 1か月ぶりの やしの実号

1か月ぶりのやしの実号に、子どもたちは殺到!新しい本を発見すると興味津々。児童数74名の亀山小学校ですが、車両の中は、ご覧のように混雑。知識や心を豊かにしてくれる本に出会えたでしょうか。

DSCN4920.jpg DSCN4923.jpg DSCN4922.jpg

寒くても手は休めません! 掃除に取り組む

二学期も残すところわずかとなりました。世間では大掃除の時期が迫っています。気温が低くなってくると、掃除も...。1年生の教室、玄関担当の2年生は、それぞれ時間いっぱいまで掃除に取り組んでいました。カメラを向けると、動作がさらに速くなりました。

DSCN4910.jpg

DSCN4911.jpg DSCN4912.jpg 

走りにも少し余裕が...! 明日はマラソン大会

2週間続けてきたランニングタイム。明日は、その総決算、マラソン大会です。今日は最後のランニングタイム。いつものように集まり5分間走りました。走る様子を見ると、脚の運びにも少し慣れや余裕を感じます。リズムよく5分を走りきる子どもが多くいました。「継続は力なり」です。

DSCN4869.jpgDSCN4868.jpg DSCN4875.jpg DSCN4873.jpg DSCN4877.jpgDSCN4871.jpg

学年菜園は大騒ぎ! 

休み時間に、学年菜園の横に数人の子どもが集まり、大きなビニールシートを広げていました。 2年生が学級菜園で育てているイチゴのビニールトンネルを作るところでした。12人が協力して、シートを広げ、切ってかぶせます。担任のかけ声とともに、手際よい動きで作業をしていました。イチゴのできるのが楽しみです。 

DSCN4848.jpg DSCN4849.jpgDSCN4837.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                              

午後には、その横の畝で1年生が作業をし始めました。急いで近寄って行くと、「2年生から、カブトの幼虫の糞をもらったから、それを肥料でやっとるだよ」と、答えてくれました。大根とブロッコリーは、1・2年の連携で大きく育つでしょう。

DSCN4860.jpg DSCN4862.jpg DSCN4865.jpg DSCN4838.jpg

                                                            

                                       

                                  

1年生のイチゴは、北風から守られ、プランターで順調に育っているようです。

がんばれー! 応援の声が飛び交う低学年

1年生と2年生が試走をしました。コースは、学校北農道、300mを折り返す直線コースです。「道路のどちらを走るでしょう?」「ひだり」。「(折り返しの)コーンまで300m。ゴールまではどれだけ?」「600mです」「すばらしー」。試走の注意事項をクイズ形式で教務主任から聞き、子どもたちは緊張をほぐしてスタートです。スタート付近では、他学年の力走に「がんばれー!」の大合唱。2日後の大会でのペースはつかめたかな...?

DSCN4855.jpg DSCN4852.jpg DSCN4858.jpg

寒さを吹き飛ばして! 亀の子班遊び

「今日は、亀の子班遊びです。決められた場所に班ごと集まってください」と、放送委員から放送がはいりました。久しぶりの亀の子班遊びです。1年から6年までが集まり、班長さんの指示で、遊びが始まりました。今回は、遊具を使った遊びが多かったように思いました。学年をこえて遊ぶ子どもたちは楽しそうです。

DSCN4839.jpg DSCN4841.jpg DSCN4842.jpg DSCN4845.jpg IMG_8595.jpg IMG_8596.jpg

冬の朝の風景

ひんやりとする朝!身が引きしまる感じでよいものです。正門の庭に赤く葉をつけた木が目に入りました。早速、カメラを片手に撮影してみました。

植物に詳しい教頭先生に聞くと「はぜ」の木でした。♫「だれかさんが だれかさんが だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋・・・」♫の3番の歌詞に♪「ぼやけた とさかに はぜのは ひとつ」とあわせて教えてくれました。ちなみに、小さい秋の中で、はぜの葉は ♪「いりひいろ(入日色)」♪ と歌われています。亀山小学校の朝の景色が伝わってくるでしょうか。DSCN4835.jpgDSCN4836.jpg                                                       

                                                     

                                                                      

                    

                                                                                                       

                                                                                                

                                                                                       

                                                                            

                                                                                   

                                                                               

                                                                           

汗の広場のキャベツは、寒い朝にも、ひっそりと育っていました。新しい年の準備ができているようです。時間がゆったりと流れているように感じる朝です。

DSCN4808.jpg

見えない努力が花を咲かせる! 朝の水かけから

朝から花に水をかけている4年生の子どもがいたので聞いてみました。「水かけは4年生が担当してるいるの?」。すると、「園芸委員会です」と答えてくれました。パンジーの花がきれいに咲いていますが、見えないところでのこうした世話が、見えるところを支えているのでした。DSCN4831.jpg DSCN4833.jpgDSCN4859.jpg

 

 

 

                            

                                                                                                                                                                                                      

 

 

                                                                ♫「かきねの かきねの まがりかど...」♫ 童謡「たき火」の一説です。校舎の南道路の垣根に咲いている花を見つけました。椿だと思ったら、さざんか(山茶花)でした。♫ 「さざんか さざんか 咲いたみち...」 ♫。山茶花はツバキ科の植物。似ているわけです。花の落ち方でも見分けられるとか...?。

フッ素洗口に合わせて!

毎週木曜日はフッ素洗口があります。亀山小学校では、それにあわせて、歯磨き指導をしています。小規模校ならではの細やかな指導です。今日は3年生にお邪魔しました。模型を見て、「手本と同じように 歯ブラシをあてまーす!」「首を傾けて、隅々まで濯ぎまーす」。これですっきり!

DSCN4823.jpg DSCN4821.jpg DSCN4827.jpg

準備はOK! 初試走

校内マラソン大会を1週間後に控え、5年生と6年生が試走を行いました。学校裏手の農道、500mの直線を折り返すコースです。準備運動を行い、5年に引き続いて6年が走りました。風もなく、穏やかな天候の中、まずまずの記録が出たようです。順位も頑張る意欲につながりますが、実は自分との戦いなのです。大会では、新記録誕生となるか?

DSCN4805.jpg

DSCN4802.jpg DSCN4803.jpg DSCN4807.jpg

昼休みに「校長先生!掃除の準備ができました」と校長室のドアが開きました。女子が2人、カブト虫の入れ物を運んでいきます。行き先は2年教室。既に新聞が敷かれ、準備万端。担任と6人ほどの2年生の子どもたちが待ち構えています。土をゆっくり取り除き、幼虫を探します。土をふるいに掛け、糞と分別。「この時期は幼虫に触らないことが大切」と教えてくれました。手際よく全部の土を清掃。保護者の方が届けていただいた新しい土(マット)を入れて、幼虫を忍ばせ完了!校長室まで入れ物を戻してくれました。さなぎになる日を待ちます。それにしても、手際のよさには、担任も驚き!教室では、道具や新聞紙などを進んで片付けてくれた子もいました。2年生の皆さん!ありがとう!

DSCN4810.jpg DSCN4815.jpg DSCN4816.jpg DSCN4818.jpg

こ、こわい! 涙が出てくる...!  防災教室

消防署の方を招いて、防災教室が行われました。4年生から6年生までが順番に、地震体験車なまず号で東日本大震災の揺れを体験しました。「平成23年3月11日...観測史上最大のマグニチュード9,0」。震度5~6で始まり、途中7へ。周りで見ている方が怖いくらいです。机にしがみつく子どもたち。「頭ぶつけて痛い...」「めっちゃ揺れた!」車を降りる女子から言葉がこぼれました。一緒に体験した教師は「怖いよ!涙が出てくる」と興奮気味に感想を話してくれました。まずは、安全確保の意識や行動が大切と実感できたようです。

DSCN4795.jpgDSCN4799.jpgDSCN4798.jpg DSCN4797.jpg

机の横に立っては、何かを転がしたり、紙を付け直したり・・・。5年生の教室が賑やかだったので、思わずカメラを片手に入ってしまいました。ビー玉コースターの作成中でした。男子が近づいてきて「先生、図工心がないで、恥ずかしいで...」と言いながらも、手は休めず制作に取りかかっていました。自分の気持ちを素直に出せるところに感心しました。見れば、お互いに見せ合って遊んだり、話し合っって直したり。学級の雰囲気が、そうさせているのかな。教卓では、先生が見本の作品づくりに熱中していました。

DSCN4791.jpg DSCN4792.jpg

ここには、どんな数が入るかな?

DSCN4787.jpg

1年生の教室から「ハイ!」の元気のよい声が聞こえて

きました。黒板には、数字の書いた画用紙が貼ってあ

ります。一番上に「数あてゲーム」と書いてありました。

繰り上がりのある「足し算」や「引き算」のまとめ学習と

して取り組んでいました。子どもたちは、かわるがわる

黒板の前に出て、ゲームを進行しています。楽しく計算

の学習ができました。

「緊張するー!」 背筋を伸ばして書きます

4年生が習字に取り組んでいました。条幅と言われる細長い紙に書きます。教頭先生から条幅紙を配られると、「緊張するー」「怖いなぁ」と、どこからともなく声が聞こえました。すかさず「深呼吸をしてー!」「背筋を伸ばして書くよ」の指示。子どもたちは、慎重に筆を運びました。静寂の空間を楽しんでいるようでした。

DSCN4788.jpg DSCN4789.jpg

39秒・40秒...そのペース!いいよ!

「39秒・40秒・41秒...よしよし!いいぞぉー」。教務主任のペースを読む声が運動場に響きます。校内マラソン大会に向けて、3年生と4年生が、体育の授業で持久走を行っていました。持久走は、「体つくり運動」の領域になります。運動場1周をどのくらいのペースで走れば、5~6分間無理なく走ることができるか。子どもたちは自分で考え、実際に走って確かめています。やはり1周目が少し速くなりがちでした。

DSCN4785.jpg DSCN4779.jpg DSCN4780.jpg

枯れ葉を敷きつめて! チューリップの球根植え

2年生の子どもが、数人で袋を運んでいました。「何するの?」と聞くと、「球根を植える」とうれしそうに答えました。鉢の底には水抜きの穴が空いています。「どうするだった?」と、担任が問うと「枯れ葉でふたをする」と答えます。今までの経験が生きていました。校庭のあちこちに散らばって枯れ葉を集め、鉢に用土を入れ、球根を3つ並べました。すでに、子どもたちは、開花が待ち遠しい顔になっていました。

DSCN4774.jpg DSCN4781.jpg DSCN4782.jpg DSCN4777.jpg DSCN4783.jpg

じんけん? 人権? 人権集会!

12月4日から10日までの人権週間にちなんで、今日は人権集会を行いました。田原市人権ファンクション委員会から明石さん、石原さんの2名を講師に招いて、読み聞かせやお話をしていただきました。「人権」と聞くと難しいからと避けがちになってしまいます。講師の方は、「人権はみんなが幸せに生きていくための権利」とやさしい言葉で語られました。子どもたちも真剣に話を聞き、質問や感想には、手を挙げて答えて感心しました。この機会に、家庭でも人権について話題にすることをおすすめします。

DSCN4767.jpg

DSCN4770.jpg DSCN4771.jpg DSCN4772.jpg

包丁を使ってジャガイモの皮むき!

6年生が調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理「粉ふきいも」に挑戦です。担任に聞けば、包丁で皮むきをしたことがあるのは、4分の1。今では、皮むき器が主流ですか?かく言う私は、ピーラーという名前を知りませんでした。黒板には、注意事項がイラスト入りでかいてありました。子どもたちは慎重にジャガイモの皮をむき、調理しました。出来映えは・・・?職員室にもお裾分けがありました。

IMG_8552.jpg IMG_8561.jpgIMG_8554.jpg IMG_8562.jpg IMG_8564.jpg IMG_8570.jpg

2年生の体育では、表現遊びをしています。「今日の3限に発表会をします。見てください」と声をかけられました。題材名は「ジャングルへ行こう」です。子どもたちは、思い思いの動物になりきり、ジャングルを駆け巡ります。前半には、心を解放する準備運動。教務主任の「変なおじさん踊り」にあわせて、子どもたちも動作をします。心身が解放されると豊かな表現ができます。写真を撮っていた職員が、思わず「楽しそう!私も踊りたい」とつぶやいたとか。解放された子どもたちの動きが、のびのびとしていたのでしょう。

IMG_8530.jpg IMG_8528.jpg IMG_8533.jpg IMG_8542.jpg

流行は、縄跳びへ!

1か月余り続いた休み時間の遊び「ドッジボール」が、気温低下とともに影を潜めはじめました。かわって、歓声の上がっているのが「縄跳び」!今日は玄関前で、4年生から6年生が混じって縄跳びを行っています。声をかけなくても、自然と縦割り遊びをできるのが亀山小学校のよいところです。分け隔てなく楽しく遊ぶ雰囲気が伝わったでしょうか?

DSCN4764.jpg DSCN4766.jpg

0.5kg増えたね! 発育測定から

低学年に続き、今日は高学年の発育測定でした。「0.5kg増えたね」と成長のあとを実感する4年生でした。

測定の前には講話。手洗いの仕方について、実技を交えて行いました。

♪「おねがい おねがい カメさん カメさん あのお山の 三角のうえで...」♪ 手洗いの仕方と歌の 続きは、子どもたちにお聞きください。

DSCN4761.jpg

DSCN4757.jpgDSCN4758.jpg

♫ ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る...♫と、リズムよい歌声が校長室まで聞こえてきます。先日まで ♫ ゆうやーけ こやけで 日が暮れて... ♪ が朝の定番だったのですが。暖かい日が続き忘れていました。12月、師走に入ったことを子どもたちの歌声で気づきました。2学期のまとめの時期です。3学期へつながるまとめができるようにしたいと思います。

DSCN4751.jpg DSCN4752.jpg

一か月が過ぎても! 遠方から手紙が届きました

DSCN4755.jpg

交通安全キャンペーンから一か月以上が経った今日、一通の手紙が届きました。達筆な手紙は、長野県の方からでした。一か月が過ぎても忘れず投函していただいたこと、子どもも職員も元気づけられる一通となりました。紹介します。

 

うっかり、手紙をしまい込み、すっかり忘れていました。

あの時は、おいしいおイモを頂戴し、心豊かにドライブ

を続けることが出来、嬉しく思いました。

皆さんの建設的な奉仕の精神を目の当たりにし、豊か

な心で育っておられる事、喜ばしく思いました。

今後共、素直に成長されます事、祈っております。

"ありがとう" 先生達も頑張れ。

6年生の教室をのぞくと、ノートにシールを貼り付けていました。図工ではありません。社会の歴史の授業でした。先日は2年生がシールを活用した学習をしていましたが、6年生でも。明治維新から産業が発達して、いろいろな問題が起きてきた時代。人々の努力によって日本は発展していきます。調べたことをまとめ、その人物の画像を貼ってまとめていたのです。カメラを向けても、見向きもせず集中していました。

DSCN4747.jpg DSCN4749.jpg DSCN4750.jpg

師走になりました! 風邪に注意!

低学年が、発育測定を行いました。保健室できちんと整列したあと、養護教諭による恒例のミニ講話が始まります。師走になり、インフルエンザが流行の時期となりました。豊橋市の学校では、既に報告があるようです。風邪とインフルエンザの違いを、イラストを使って説明します。子どもたちの注目度が違います!「風邪をひくとどうなるだねぇ?」「熱が出るじゃんね」と、親しみやすく方言で語りかけていました。子どもたちも自分の健康について意識が高まります。

DSCN4745.jpg DSCN4746.jpg

美味しい餅がつけました! 祖父母学級

祖父母学級のメインイベント、餅つき。校区のおじいさんたちが杵を持ち、慣れた手つきで餅をつきます。ほどよくつけてきたら、子どもたちもつきます。返し手をする前校区会長も、アドバイスの声に熱が入ります。おじいさんたちに乗せられて、慣れない杵を振り上げた校長先生は、筋肉痛がひどいようです。つきあがった餅は、おばあさんたちの手によって、あん・きなこ・おろしなど手際よく仕上がっていきました。校区の方が協力してつくった餅を子どもたちは、美味しそうに頬張っていました。文化の伝承が少しできたように思います。ご協力ありがとうございました。 DSCN4732.jpg  IMG_8500.jpg DSCN4731.JPG

DSCN4742.jpg IMG_8434.jpg IMG_8486.jpgIMG_8451.jpg IMG_8498.jpg DSCN4736.jpg

懐かしい味!懐かしい風景! 祖父母学級

師走に入った12月1日。冬とは思えない穏やかな日に祖父母学級が行われました。受付を終えたおじいさん、おばあさんに「お孫さんの授業の風景をご覧ください」と誘うと、「孫の授業なんて見たことないで行くかねぇ」と、教室に足を運びました。給食では、子どもたちと一緒に懐かしい味を堪能?しました。その後、教室では、おじいさん、おばあさんと一緒に昔の遊びに興じる光景が繰り広げられました。子どもたちに教え、ともに遊ぶ姿は、とても微笑ましく見えました。

PC010004.jpg PC010013.jpg PC010018.jpg DSCN4707.jpg DSCN1832.jpg DSCN1825.jpg

これが絹! きれいな生糸になったよ!

3年生が育ててきた繭が冷凍庫から取り出され、お湯の中に浮かびました。極細の繭糸を数本そろえて繰糸にします。1個の繭から800mもとれるそうです。講師の菰田さん、村上さんのていねいな指導のもと、子どもたちは、初めての体験に目を輝かせていました。蚕から苦労して育ててきた自負があふれているようでした。この後、生糸を薬品につけて精錬してから染色をします。まだまだ織るまでには手作業が必要です。絹製品が高価なのも少しわかるような気がします。

DSCN4692.jpgDSCN4697.jpg

DSCN4680.jpgDSCN4694.jpgDSCN4699.jpg