学級活動を終えて校庭へ出てきた子どもたちは、元気いっぱい!平成27年度最後の一斉下校でした。「さよなら」と挨拶しながら下校していく子どもたちの姿からは、充実感がただよってきました。

これで春休みに入ります。1年間当ブログをご愛読いただきありがとうございました。
4月6日より新生亀山小学校のスタートです。新年度も子どもたちの元気な姿に負けないよう頑張ります...。暫しお休みです。
学級活動を終えて校庭へ出てきた子どもたちは、元気いっぱい!平成27年度最後の一斉下校でした。「さよなら」と挨拶しながら下校していく子どもたちの姿からは、充実感がただよってきました。

これで春休みに入ります。1年間当ブログをご愛読いただきありがとうございました。
4月6日より新生亀山小学校のスタートです。新年度も子どもたちの元気な姿に負けないよう頑張ります...。暫しお休みです。
「今から5年生が音楽で合奏をします。是非聴きに来てください」ばちを持った5年担任が職員室の扉を開きました。音楽室では、4年生が観客として座っていました。「それぞれのパートがしっかり音をとって演奏できていました」「心を一つにして演奏できました」など子どもから感想が発表されました。5年生の子どもたちは充実感を味わいいい顔でした。

3年生の教室では、時折手を止め、考えながらカードに記入をしていました。黒板には、「友達のいいところ」と板書してあります。のぞき込むと、少し恥ずかしそうながらも微笑みを返してくれました。友達のよさを認めることと同時に、自分の知らない自分のよさも知ることができたようです。

今年度最後の達人テスト表彰がありました。漢字と計算の2部門で課題をクリアーした児童の代表が舞台で賞状を受けました。来年度へ向けて「頑張る」という気持ちを新たにしました。
亀山小学校で6年間図書関係の仕事をしていただいた司書の岡田さんが、この日最後の勤務ということで、お別れ会を開きました。全校児童を全て入学したときから知っているということで、岡田さんだけでなく、子どもたちも感慨深いものとなりました。

明後日に卒業式をひかえ、予行演習が行われました。教務主任から注意点を聞き、入場から通して行いました。ぴーんと張り詰めた空気の中、最後まで緊張してできました。その後、手直しの歌声の練習を行い終了しました。6年生は、注意点を指摘すると、すっと近くに寄ってきました。聞き漏らすまいとするその卒業生らしさに感心しました。有終の美が飾れそうです。
4年の教室では、楽しそうに描いた絵に色をつけていました。何を作っているか聞けば、「作品を持ちかえる袋」でした。世界に一つしか無い袋を前に、とてもうれしそうな4年生でした。自分の好きな絵で飾っているのでした。なかには絵の中で、亀山小学校のめざす姿「か」「め」「や」「ま」を書こうとしている子もいました。
8日の記念植樹に続いて、11日にも6年生が卒業記念品としての植樹を行いました。場所は、正門の築山付近です。PTAからの記念樹も一人一本ずついただき、6年生は植える木がたくさん。木の生長とともに自分の成長を振り返る機会も増えそうです。


きちっと整えられた会場で、卒業式の練習がはじまりました。今日は、心構え、立つタイミング、呼びかけの間など、そろえるところを中心に練習しました。教務主任の指示が出されると、ぴりっとした空気が流れます。数回繰り返すと「よーし。できた!」の声がかかりました。
練習の後、同窓会とPTAからの記念品贈呈式が行われます。
今朝は、春そのものの暖かさでしたが、湿気が多く各地で濃霧となりました。ふだんなら亀山小からくっきり見えるうしのけ山も、真っ白でした。亀山小学校も、2月末はインフルエンザ感染が拡大し、この霧のように先が見えないほどでしたが、3月に入りピークを過ぎたのか、先が晴れて来たようにも思えます。

卒業式まで2週間、6年生は式の練習が始まりました。式を彩るもう一つの大切な要素。それは歌。合唱の練習が始まりました。毎朝、教室からは歌声が聞こえてきますが、全校でそろえる機会は多くありません。口を開けて、しっかり歌うことが当たり前になるよう練習していきます。

最後の通学団会が行われました。登下校の様子を振り返るとともに、4月から新1年生が一緒に登校する準備を行いました。登校寒い朝もありますが、だんだんと春らしくなってきました。気温はゆるんでも、安全に対する気持ちはゆるみたくないものです。

6年生では、感謝の会と親子給食が開かれました。6年間の思い出を振り返りながら、感想を交えて自分の気持ちや感謝の言葉を伝えました。思春期に入っていくので、恥ずかしい一面も見せましたが、親子給食では、笑顔がはじけていました。
