
耐寒駆け足が始まりました。
◇ 縦割り班ごと出発位置に集合
し、準備運動をし、400Mのジョギン
グを行います。
◇ 次に、縦割り班ごとに、校外のコ
ースを走り、タイムを計ります。
◇ コースは、選択制です。
男Aコース 2470M 男Bコース 2070M 女Aコース 1670M 女Bコース1450m
◇ 教室に戻り、個人カードに記録を記入します。
◇ 12月8日(木)に校内駅伝長距離走大会が行われます。もちろん、縦割り班対抗です。今回は、ど
こが優勝するか楽しみです。


耐寒駆け足が始まりました。
◇ 縦割り班ごと出発位置に集合
し、準備運動をし、400Mのジョギン
グを行います。
◇ 次に、縦割り班ごとに、校外のコ
ースを走り、タイムを計ります。
◇ コースは、選択制です。
男Aコース 2470M 男Bコース 2070M 女Aコース 1670M 女Bコース1450m
◇ 教室に戻り、個人カードに記録を記入します。
◇ 12月8日(木)に校内駅伝長距離走大会が行われます。もちろん、縦割り班対抗です。今回は、ど
こが優勝するか楽しみです。


11月29日(火)
期末テスト終えて
◇ 本日、期末テスト最終日。
◇ 昼放課には、運動場にはキャッ
チボール・サッカーをする生徒で歓声
があふれていました。のどかな日差
しのもと、気持ちよさそうにかけめぐ
る生徒が印象的でした。

学年花壇の植え付けを行いました。
◇ 職員室前は、3年生の分担で
す。煉瓦1個分の間隔で、アリッサ
ム・ビオラ・パンジーの定植を行いま
した。昼放課に、植え付けました。お
つかれさまでした。

◇ 今回から、農業用の灌水チュ
ーブを購入しました。水が高く上
がり、まんべんなく灌水できるそ
うです。
11月25日(金)午後
◇「先生、ハマユウに虫がいっぱいいて、気持ちわるいです。」
「そんなの無視!」と言いつつ、プー
ル横の花壇に行くと・・・
◇何と、ハマユウに写真のようなヨト
ウがいっぱい!!
◇一般には、「ヨトウ」ですましている
が、W先生は、このヨトウの正式名称
を知りたくなり、調べた。
◇ W先生の一人調べ
・インターネットで調べると、「ハマオモトヨトウ」とわかった。写真を比べてみると、特徴が全く同じ。
・ハマオモト(浜万年青)というのは、ハマユウ(浜木綿)の別名。
・沿海性のガで、主に幼虫はハマオモト(浜木綿)を食べるが、スイセン、ヒガンバナなども食べる。
・幼虫の加害は著しく、ハマオモトの地上部がほとんどなくなってしまうほどである。
・さなぎで越冬し、さなぎは葉の付け根にころりと転がっている。
・駆除の方法は、割り箸でつかみ、踏みつぶす。他には殺虫剤散布。

探し求めていた君の名がわかった!
君の名は、ハマオモトヨトウ
(追伸)W先生より「殺虫剤散布しました。来年もきれいなハマユウをさかせるように努力します。」と報告を受けました。
11月25日(金)
期末テスト1日目
◇1年音楽では、聞き取りテストにピアニカが登場しました。
◇ピアニカで演奏する曲が「山田耕筰か中田喜直かどちらを選ぶ」という問題でした。「小さい秋みつけた」「まちぼおけ」「かわいいかくれんぼ」「雪の降る街を」です。なつかしい曲ばかりで、写真を撮りながらも、思わず聞き入ってしまいました。
◇しかし、生徒は真剣そのもの。聞いた瞬間に答えをかく生徒もいれば、最後までじっくり聞いて答えをかく生徒もいました。がんばれ!!

11月22日(火)3限2年家庭科
◇調理室から、バターの香りが漂ってきました。「調理実習だ!」これは写真にとらないと、、、。早速、取材に向かいました。
◇2年生の調理実習です。ハンバーグを作っていました。4人一組で、実習を行っていました。慣れない手つきでも楽しそうに活動していました。
◇形を工夫しているグループもありました。味の方は、どうだったのでしょうか?


←こんなハンバーグがほしかった。
←こんなハンバーグが星形。

←このハンバーグは、
はっとするね。
←ハート

11月22日(火)2限3年体育
◇ 3年男子体育は、バスケットボール。球技の得意な3年生らしく、生き生きとゲームに取り組んでいました。
◇ ポストプレーや速攻も随所に見られ、チームごとに作戦を立てているようでした。


11月21日(月)3年総合
◇ アントレ学習で、3年生が「発明品」に取り組んでいます。その中間発表会を平野弁理士を招いて行いました。各グループごと、パワーポイントを使い、プレゼンを行いました。
◇ 日本弁理士会東海支部の「教育機関支援キャラバン隊」から、平野弁理士が派遣され、指導を受けました。東海地方で、中学校への訪問は初めて、岬中学校が第1号ということらしいです。
◇実際に特許などを申請している専門家の指摘に、納得することばかりでした。商品開発の厳しさも感じました。次回の発表は12月上旬の予定です。

11月19日(土)豪雨の中、第60回愛知県中学校大会が、新城総合公園陸上競技場で行われました。
県内50チームが参加しました。結果は、20位!!
田原市内では、第1位の成績でした。
たすきを渡す毎に順位を上げる、好レースでした。
選手の皆さんに拍手!
午後は、ステージ発表!!
みさきパフォーマンスグランプリ!略してMPG!!

◇ 厳しい予選を勝ち
抜いた13組が本選に
出場しました。
◇ 最後には、モニュ
メントをバックに記念
写真を撮りました。
◇ 「ミサキップ」の抽選会です。

まるで御衣(おんぞ)さん!!
みさきフェスティバル 12時10分
◇ PTAが、「うどん」「フランクフルト」「だんご」の店を出しました。バザーも大勢のお客さんで賑わいました。まるで「御衣」(おんぞ)さんの賑わいです。
*「御衣」さん・・・伊良湖神社のお祭り。渥美半島有数のお祭りで、多くの参拝客で賑わう。露店も多く出店し、この祭りを楽しみにしている人も多い。「御衣さんの賑わい」といえば、最大級の混雑ぶりをあらわす、慣用句。地元の人ならすぐに理解できる。


← うどん娘

11月13日(日)午前9時30分
◇みさきフェスティバル、午前中は、
各クラスごとのイベントタイム。どのク
ラスも盛況でした。


◇ これは、ツイスター。マットにガムテープを貼って安全にできる
ように工夫しました。
←さすが中学生!!体が柔らかい!!

謎の生命体あらわる!!
◇ みさきフェスティバルで慌ただしく準備をしてい
るさなか、得体の知れない怪しい生命体が、製図室
前を占拠しました。
◇ フランク100円と書かれた看板を手に持ってい
ます。身長は、約40cmほど。体重不明。写真から
は確認できませんが、尾もあるようです。まだ、目が
入っていません。たらこ唇が特徴です。

◇ これは、驚き!!箸が空中に浮
いている!!うどん200円と書かれ
たカードが手前におかれています。
かつおぶしも浮かんでいます。

◇ これは、いったい・・・?
性別不詳。一番左は女性という声もある。
理由1 付けまつげをしている。
理由2 口紅をつけている。
理由3 ほおべにをしている。
なんとも気になる生命体である。
◇これらはすべて、生活委員長が製作したサンプルです。非売品です。

クラスイベントを紹介します。(続き)
◇2年生の企画は、、、
モグラたたき

◇ 2年生には、モグラになってくれ
るモデルがたくさんいます。当日の
「モグラ」も人間がやるのでしょうか?

3年生は、体育館を使います。
・キンボール
・リアルリズム天国
・ストラックアウト
・ぐるぐるバッド

♪カチュ-シャはずしな~がら
これは、AKB48のヒット曲、
赤白白赤、とかに記号が書かれてい
ます。
これは、一体なんだろう?

◇「赤あげて」「赤上げずに白あげな
い」なんて、バラエティでやっているレ
ベルではありません。音楽に合わせ
てすばやくリズムをとっています。ま
るでダンスを踊っているようです。
どんなゲームかたのしみです。

クラスイベントを紹介します。
◇ 1Aは、
・ピンボールターゲット
・スーパーボールフットキャッチング
・釣り名人はだれだ?
・パーフェクトパズル
・針とたわむれろITO☆TOUSHI

◇ 1Bは、
・ゾクゾクワクワク丸秘ボックス
・スターは君だ!!ツイスター
・イライラ棒で神経をみがこう!
・スマイル円

山羊ではありません。
執事喫茶
なにやら、あやしい雰囲気だけど、、、。
2年生の企画です。どんな喫茶か楽しみです。

みさきフェスティバル、
準備大忙し!
◇ 11月12日(土)午後3時
◇ 今日は、午前中4時間授業、午後みさきフェスティバルの準備です。各クラス準備に大忙しです。PTAもバザーの準備にかけつけてくれました。

◇ 金工室では、日用品のバザー用品の飾り付けを行っていました。10月27日に各家庭をまわってバザー用品を出していただきました。その品物を袋に詰めました。いずれもお値打ちな値段となっています。

◇ 切り花も用意しました。ぜひ、お越しください。

11月11日(金)5限の授業を取材しました。
◇1年A組から、生徒の賑やかな声が聞こえてきました。教室をのぞくと、「ベラベライングリッシュ」の真っ最中。ペアーでの英会話の練習です。日本語を英語に言い換えます。2分間に何回いえるか競っています。今日の最高は、45文だそうです。
◇3年生の教室をのぞくと、、、
鉛筆を走らせる音が聞こえそうなくらい静かです。今日は、理科の単元テストです。テストには、太陽の断面図がのっていました。天体の学習のようです。みんな真剣です。


「ツイスター☆」は、クラスイベントのゲームでした。
◇ 10日(木)6限総合の時間、教室をのぞいてみると、みさきフェスティバルの準備に取り組んでいました。
◇ 1年生は、「手先足先・神経を使う」テーマのもと、小学生にも楽しんでもらえるようなゲームを考えていました。
◇ 分かりやすく、親しみもわくルール説明板を作ったり、マットを使った大がかりなゲームにも取り組んだりしています。
◇ 13日(日)には、小学生の来場も期待しています。是非ともご来場ください。
◇岬フェスティバルが13日(日)に行われます。今、クラスイベントに向け取り組みが始まりました。
◇1年B組の学級通信から、取り組みの様子を紹介します。
11月13日(日)の当日までに残された準備の期間はおよそ2週間。この2週間で生徒たちがクラスの中を「お客さんが楽しめる」工夫が凝らされた空間、イベントへとどのように変えていくのかが今から楽しみです。保護者のみなさんも是非「みさきフェスティバル」へお越しください
。
みさきフェスティバルに来てください!
◇午前中は、クラスイベントで校舎・体育館を使い、テーマに沿った催しものを企画します。
1年テーマ 手先足先・神経を使う
2年テーマ ふれあい・交流
3年テーマ 頭と体を使う
◇ バザーは11:30からです。
◇ 12:45からは、体育館にて、海外派遣報告・英語スピーチ、みさきパフォーマンスグランプリを行います。オーディションを通過したパーフォーマ-たちによるステージです。どのようなステージになるか期待いっぱいです。
◇ お誘い合わせの上、ご来校ください。