学校行事の最近のブログ記事

わかたか合宿

  平成27年4月16日(木)~18日(土)、わかたか合宿(全校合宿)が、豊橋市少年自然の家にて行われました。全校生徒113名が参加をしました。

 本校では、小規模学校の特性を生かし、1年生から3年生までを縦に割り4つの班を形成し常時活動しています。 このわかたか合宿は、縦割り班で活動する最初の行事となります。今年は各班で演舞を創り上げることを目標に活動してきました。この演舞は、9月中旬に行われます体育大会で、披露します。ぜIMG_0205.jpgひ、一度ご覧ください。 IMG_0639.jpg IMG_0459.jpg

今週は、給食習慣?

P1050306.jpg

給食週間 1月24日~30日

◇今週は、給食週間でした。田原市でとれた食材を使った献立やはちはい汁や煮みそなどの郷土料理が取り入れられています。みんな大好きなうどんのかきあげにも、田原の浜でとれた青海海苔やちりめんが入って、にんじん・たまねぎ・いんげん・ちくわなど、6種類の食材が使われています。

◇生徒たちは、給食室に食器をもどしながら、「今日のかきあげは、磯の香りがしておいしかった」「かきあげはうどんに入れずに、別に食べると、ぱりっとして好きじゃんね」など、なかなかグルメな感想を言っていました。

◇今日も給食室に食器を戻しながら、一年生が「ごちそうさまでした。今日もおいしかった。」と大きな声で言っていました。それを聞いていた3年生が「負けないわ」とつぶやき、「ごちそうさま。今日もおいしかったです。」と言っていました。おいしい給食を食べた後は、心も体も元気になるようです。

◇特派員エンジェルがお伝えしました。

 

P1050298.jpg

P1050300.jpg P1050302.jpg

P1050208.jpg

1月10日(金)じょじょ切り

◇給食室から、インターホンで問い合わせ、「めんぼう、ありますか?」給食室で「綿棒」を使うの?なにやらニュースになりそうだ。担当デスクは、出張。そこで、今回は、特派員のHが取材に向かいました。

◇そこで勘違いに気がつきました。「めんぼう」は、耳をかくのに使う綿棒ではなく、うどんやそばをのばすのにつかうめんぼうだと。給食準備中に耳が痒くなっても我慢するよな、と自分の思慮のなさに自分自身苦笑しました。

◇そういえば、今日は、給食に「じょじょ切り」がつくのだ。

◇みなさん、じょじょ切りがどれかわかりますか?生徒は「じょじょ切り」が何なのか分からない様子。中には、「今日のじぇじぇ切り、楽しみだなあ~」と間違えている生徒も・・・。「じぇじぇじぇ」は流行語、「じょじょ切り」は郷土料理です。美味しくいただきました。

◇以上、特派員Hでした。

 

 

P1050211.jpg P1050214.jpg P1050218.jpg

涙が出てきちゃって・・・

P1090119.jpg

12月20日「椰子の実」訪問

◇終業式が行われた20日の午後、校区にある福祉施設をわかたか太鼓が訪問しました。今年で4年目になります。

◇「涙がでてきちゃっう。ありがとう。」「来年も来て下さいね。」と入所者さんに言われ感激しました。「元気になるように精一杯演奏します。」と入所者さんを元気づけるために訪問しましたが、反対に、入所者さんに元気をもらいました。

◇アンコールにこたえ、「豊年太鼓」を演奏しました。この演奏は、気合いが入っていて、今までのなかでも特に印象に残る素晴らしい演奏でした。2年生は、3年生の演奏を引き継ぎ、さらに高めていこうと決意を新たにしました。

 

 

 

 

P1090105.jpg P1090115.jpg P1090120.jpg

わかたか賞

P1090102.jpg

12月20日2学期終業式

◇「わかたか賞」をじっと見つめる少女。2学期は、何ポイントたまったのでしょうか。

◇本校では、学習・運動・奉仕福祉活動など模範的な活動について、わかたかポイントを与えています。3年間のポイント合計で、金賞・銀賞・銅賞のトロフィーを授与します。かれこれ50年近くも続いています。定年退職をした60才を越える卒業生も「わかたか賞」のことは覚えています。本校の伝統ともいえます。

◇通知表は、担任から一人ずつ渡されます。1年生は、担任より小柄な生徒が多いのに対し、3年生ともなると、担任が見あげる生徒も多くいます。3年間での成長ぶりがうかがえます。

 

 

 

 

P1090090.jpg P1090097.jpg P1090099.jpg

2学期最後の給食は・・・

P1090071.jpg

12月19日(木)ワクワク給食

◇12月19日(木)、今日は2学期最後の給食の日です。保健委員会主催のワクワク給食の日です。

◇今回は、全校が5つのグループ(くじ引き)に分かれて食べます。座席や進行・余興も保健委員会が考えました。

◇会話のキッカケとなればと考えたゲームは、絵あてゲーム。お題をもらうと、即座に黒板に絵を描きます。当てた人が次の絵を描きます。一見単純そうに見えますが、想像力・描写力が問われるゲームです。もしあたったらどうしようかと、中学時代、美術が不得意であった社会科教師(3年担任)はびくびくしていました。

◇ほのぼのとした時間が過ぎていきました。保健委員のみなさん、お疲れ様でした。

 

P1090075.jpg P1090077.jpg P1090085.jpg

たすきを繋いで

CIMG3227.jpg

12月10日長距離駅伝大会

◇12月10日に校内長距離走駅伝大会を行いました。当日は、朝まで大荒れの天気でしたが、8時には明るい陽ざしに恵まれました。運動場は使えないため、急遽コースを変更して、職員室前の道路をスタート・ゴールにしました。

◇縦割り班対抗の競技でもなっており、あちらこちらから「青龍、がんばれ!」「朱雀ファイト!」「白虎ついていけ!」「玄武、あとすこし!」などの声援が聞こえてきました。チームのまとまりを感じました。

◇大会後には、おしるこが振る舞われました。PTAのかたが、朝から準備したおしるこです。中には、何杯もおかわりしている生徒もいました。給食を食べれるか心配するほどでした。(給食は、どのクラスの残さずにたべたそうです。)

 ◇長距離走の部

1位白虎 2位朱雀 3位青龍 4位玄武

駅伝の部

1位青龍 2位白虎 3位朱雀 4位玄武

総合

1位青龍 2位朱雀 3位白虎 4位玄武

 

  

  

IMG_8863.jpg CIMG3232.jpg CIMG3238.jpg

P1050243.jpg

P1080971.jpg P1050246.jpg CIMG3234.jpg P1030819.jpg  

P1030812.jpg

 

右善坊山に向かって~耐寒かけ足始まる

CIMG3164.jpg

12月3日(火)耐寒駆け足始まる

◇耐寒かけ足が始まりました。12月2日~12月9日と短い期間ですが、校外のコースを走ります。毎回記録を残します。

◇写真の個所は、コースの中盤ですが、上り坂になっており、まさに「心臓破りの坂」です。持久走大会の時には、この坂をどのように走るのかがポイントになりそうです。箱根駅伝でいえば、権太坂です。

◇12月10日には、9:15 長距離走女子の部、9:40長距離走男子の部、10:10駅伝の部スタートの予定です。応援をよろしくお願いします。スタート時刻は、当日の天候、運営状況によって、多少ずれることがあると思います。あらかじめご了承下さい。

 

 

CIMG3166.jpg CIMG3175.jpg CIMG3177.jpg

津波だ、逃げろ!~下校時避難訓練~

一色児童遊園5.jpg

11月26日(火)下校時避難訓練

◇期末テスト初日の11月26日(火)下校時に大津波警報が発令されたという想定で、避難訓練を行いました。

◇生徒が下校中の12時のサイレンが、大津波警報発令のサインと想定し、最寄りの避難所にかけつけます。すでに自宅に帰っていた生徒は、ヘルメットをかぶり、地区の避難場所へ、下校途中の生徒は、最寄りの避難場所へ向かいました。

◇校区内の危険場所は、主に、堀切地区と川尻地区になります。川をさかのぼってくる津波に巻き込まれないよう、どのルートを通って避難すればよいか、冷静な判断が求められます。いざというときのために、訓練を行っています。

 

 

 

伊良湖小学校1.jpg 一色児童遊園1.jpg 一色児童遊園11.jpg

駅伝シーズン突入!!

CIMG3028.jpg

11月17日(日)わかたか太鼓、中部実業団駅伝を応援!!

◇快晴に恵まれ、まさに駅伝日和の17日、わが伊良湖岬中学校わかたか太鼓は、中部実業団駅伝を盛り上げるために応援に出かけました。

◇スタート前には、伊良湖クリスタルポルトにて、「楽」「豊年太鼓」を演奏しました。多くの駅伝参加チーム関係者の前で、大会を盛り上げました。

◇スタート後は、3区中継点付近の堀切市民館前でも演奏しました。すぐ目の前をランナーたちが通過します。どの選手も真剣にしかも美しいフォームで走っているのに感動しました。

 

 

CIMG3032.jpg CIMG3034.jpg CIMG3038.jpg CIMG3048.jpg CIMG3050.jpg CIMG3053.jpg