2013年2月アーカイブ

走った、探した、考えた、楽しい集会

s-DSCN9011.jpg 2月27日 水曜日

園芸委員会主催「清田小みどり大好き集会」がありました。1,2年生は桜の木、3,4年生はくすの木、5,6年生は学校全ての木につけられた学年の色のカードを12枚探し、そのカードを並び替えて文章をつくるゲームです。6年生はカード探しに苦戦、だからこそ12枚集まったときは大喜びです。次は文章を作り。あれだこれだと並び替えています。ピカー!ひらめいた!。「おおきくさけきずなのはな」の文ができました。苦戦した分喜びは大きく、ハイタッチの6年生。どの学年も協力し合い、素敵な文ができました。

おいしい給食

s-IMGP0102.jpg2月25日 月曜日

2月も最後の週です。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といわれるように、本当に月日の経つのが早く感じられます。6年生の登校日は、あと17日です。6年生13名が教室で揃っておいしい給食を食べらるのも、あと16回です。調理員さんが毎日心を込めて給食を作ってくれます。今日の給食の時間に4年生の教室では、学校栄養士による給食指導がありました。骨を丈夫にする食べ物について話がありました。牛乳をしっかり飲み、小魚もたくさん食べ、好き嫌いせずに食べましょう。

ピカピカ作戦、大成功。

s-DSCN8983.jpg 2月22日 金曜日

今週は、もくもくそうじ週間でした。普段より念入りにそうじをしました。今日は、5年生までの児童が帰ってから、校内各教室、体育館、職員室など6年生と職員がワックスがけをしました。6年生は、6年間過ごした教室や体育館に感謝の気持ちを表すように一生懸命ワックスをかけてくれました。6年生は13名。自分たちの分担場所が終わるとまだ終わっていない場所に移動していました。下校時に、「熱い。」とジャンバーを脱いでいる子もいたので、風邪をひくと大変です。着るようにいいました。

凧凧上がれ

s-DSCN8978.jpg 2月22日 金曜日

1年生が運動場に駆けていきました。手には何か持っています。生活科で作ったビニル凧です。広い運動場を所狭しと走って上げています。空に高く上がるようにとお星様を描いた子、チューリップがはやく咲くようにと花をたくさんかいた子、それぞれ想いをもってえがいた凧の絵柄です。先生から凧の上げ方を教えてもらいました。子どもたちは真剣に上げています。風をとらえた凧は高く高く上がり、50メートルぐらい上がった凧もありました。子どもたちは大喜びでした。家でも上げたいと早速持ち帰りました。

よいうんちは

s-P2210718.jpg 2月21日 木曜日

朝うんちで元気ハツラツ!~正しい生活リズムを身につけ、心も体も健康な生活をGETしよう~」と題して、第2回学校保健委員会がありました。ヤクルトの高橋氏からお話を聞いたり、お腹の中を旅する姉弟のアニメを見ました。体の中にはたくさんの菌や微生物がいて、よい菌と悪い菌がいつも戦っていること、うんちが体の中にある時間で便秘や下痢になること、「ビフィー」と「やっくん」という菌がいること、そしてよいうんちが出すには、しっかり食事、適度な運動、お腹の環境を整える(よい菌)ことが大事と教えてもらいました。親子会議もしました。

心と心をつないだ菜の花

s-DSCN8975.jpg 2月20日 水曜日

今日は、交通安全0の日です。朝早くから校区の皆様やPTA役員の方々が通学路に立ち、子どもたちの登校の様子を見守ってくれました。ありがとうございます。また、先週土曜日に「菜の花交通安全キャンペーン」を行いました。5,6年生が運転手さんに手紙入りの菜の花の花束を渡して、安全運転を呼びかけました。花束を受け取ってくださった方からお礼状が届きました。子どもたちへの心温まることばがけや、そして安全運転に心がける気持ちを書いてくださいました。菜の花が飾られた写真もいただきました。清田小学校一同、うれしさでいっぱいです。こちらこそありがとうございました。

手話を習ったよ。

s-P2190677.jpg 2月19日 火曜日

福祉実践教室がありました。講師の千賀さんから低学年は「ビリーブ」のさびの部分を、高学年は全ての歌詞を習いました。低学年は千賀さんの手話を見て前半の歌詞もどんどん覚えていました。歌のほかに「あいさつは、グー、チョキ、パーで覚えてね。トイレはこうするの。もし、トイレを探していたら教えてあげてね。」と言われると、「うん。うん。」とうなづく子どもたちでした。「始めはむずかしいと思ったけど、やってみたら簡単でした。家に帰ったら、お母さんに「おはよう」などのあいさつを教えてあげたいです。」

新しいリーダーにバトンタッチ。

s-IMGP0072.jpg 2月18日 月曜日

平成25年度前期児童会役員の決まりました。朝会で、認証状を校長先生からもらいました。後期役員が半年間の活動をふり返って感じたことや思いを発表しました。その後で、新役員が、「笑顔があふれる集会の企画を。」「元気な学校にするためにあいさつ運動を。」「もっと仲良くするためにみんなで遊べる企画を。」など、それぞれに豊富を述べました。6年生に負けないような力強いあいさつでした。学校のリーダー、顔として一踏ん張りしてくれる4名です。今回の選挙は、2人同数票になり再選挙を行いました。

菜の花に託して。

s-P2160649.jpg 2月16日 土曜日

警察・校区自治会の役員・PTA役員の方々や交通指導員さんの協力をいただき、「菜の花交通キャンペーン」を行いました。おまわりさんが車を止めます。始めは何で止められるのかちょっとけげん顔な運転手さんたちです。しかし、子どもたちが駆け寄り、子どものことば掛けと差し出す菜の花に、「ありがとう。」とにっこり笑顔で応えてくださいました。急いでいるところを貴重な時間をいただきました。感謝します。このキャンペーンを通して、子どもたちも「事故にあわない!交通ルールを守る!」と決心しました。

菜の花の準備を。

s-DSCN8921.jpg 2月15日 金曜日

15日の天気が心配だったので、前日児童下校後に職員で菜の花を切りに行きました。今日昼から、PTA役員の皆さんに来ていただき、明日の「菜の花交通キャンペーン」のための準備をしました。役員さんが菜の花の葉を取り、3本ずつ花束にします。それを児童がセロファンで包みました。その中には、交通安全標語や子どもたちが書いたメッセージ、学校紹介の用紙を入れました。みんなで協力して、手早く終えることができました。明日10時30分から、バイパス地下道付近でキャンペーンを行います。

1年生ががんばりました。

s-DSCN8890.jpg 2月14日 木曜日

新1年生の体験入学です。1年生は年長さんに喜んでもらおうといろいろ考えました。まず、自分たちがかいた作品をもとにして、学校についてのクイズをしました。1年生は年長さんの名前は全員知っています。「○○君」「○○ちゃん」と名前で呼んでいました。その後、ゲームをしたり、おみやげをあげたりと交流し、楽しい時間を過ごしました。保護者には、「楽しい学校生活を送るために」と題して、教育コーディネーターの先生からお話をしてもらいました。少しでも入学への不安がなくなればと思います。

前よりうまくできたよ。

s-DSCN8875.jpg 2月13日 火曜日

今日は、本年度第3回目の朗読会です。今まで教室で練習してきた成果の発表です。各学年の作品は、1年生「おむすびころりん」、2年生「なまけ忍者」、3年「あめ」、4年生「世界一美しいぼくの村」、5年生「じゅげむ」、6年生「歩くうた」です。各学年それぞれよく練習し、またそれぞれに工夫がありました。その「よかったところ」を他学年の児童が発表しました。参観してくれた保護者も「楽しかったです。」とか「学年が上がると詩も長くて大変。上手だったです。」「よかったです。」と、感想を言ってくれました。

清き一票を。

s-P1010194.jpg 2月13日 水曜日

前期児童会役員選挙、「立ち会い演説会」がありました。立候補者は、それぞれ自分で考えた公約をしっかりと発表することができました。立候補者は4年生と5年生です。投票するのは、3年生以上です。立ち会い演説会や投票することが初めての3年生です。3年生は緊張しながら、立候補者の演説を聞き、図書館に移動して投票しました。6年生は、児童会をもっと活発にしてくれるように願いをこめて投票しました。選挙管理委員が開票結果を、明日、放送で伝えます。

6年生の会食。

s-DSCN8857.jpg 2月12日 火曜日

6年生の会食が始まりました。6年生は3つの班に分かれて、各学年の教室で会食するときは、先輩としての意識なのか、ちょっと緊張しています。職員室で食べるときは、先生方との会食はリラックスして笑い声も聞こえます。校長室の時は、歴代(29人)の校長先生方の写真に興味津々です。校歌を作詞してくれた先生がわかりました。小学校の思い出を聞くと、「キャンプ」「修学旅行」「学芸会」「バスケットボール」と答え、その理由も話してくれました。また、中学校で入りたい部活も話してくれました。

朗読会に向けて

s-DSCN8853.jpg2月8日 金曜日

各教室から朗読の声が聞こえてきます。朗読会は2月13日。3年生は1月30日から昨日まで、1人2人・・・5人とインフルエンザによるお休みさんがいました。今日の練習は、「やっと全員揃いましたね。みんな揃ってうれしいね。」担任の先生の第一声から始まりました。3年生は練習不足も何のその。しっかり声が出ていました。動作しながらの朗読は難しいけれど、もっと練習してうまくなりたいという頼もしい3年生です。午後から中学校の入学説明会です。6年生の小学校への登校日は、あと26日となりました。

雪がちらほら。

s-DSCN8846.jpg 2月8日 金曜日

暖かく感じた昨日とうって変わって、今日は寒い朝です。雪がちらついています。それでも、子どもたちは元気です。登校するやいなや教室から運動場に飛び出し、遊んでいます。始業のチャイムが鳴りました。息を切らせて走って教室に戻ろうとします。顔を合わせたら、「今日、もっと雪が降るかなあ」「雪が積もらんかなあ」という子どもたちです。大人は、早く暖かくなってほしいと願っています。

学校に不審者が。

s-DSCN8838.jpg 2月6日 水曜日

警察署の方に来ていただき、安全教育「不審者侵入対応訓練」を実施。校舎に刃物をもった不審者が侵入したという設定です。子どもたちは、先生の誘導で体育館に避難しました。その頃6年生の教室では、不審者と職員3人が格闘。「さすまた」を使い取り押さえました。その後、生活安全課の方から、守ること、注意することを教えてもらいました。学年ごとに「声を出す」も練習をしました。「日頃からあいさつをしていれば大丈夫。声は出るよ。」とあいさつすることから、防犯意識を高めることも教えてもらいました。

おいしいよ。

s-DSCN8819.jpg 2月6日 水曜日

2学期に収穫したさつまいもが少し残っていたので、生活科で「鬼まんじゅう」づくりに挑戦した1年生です。芋をさいころ状に切ります。始めて包丁を使う子は、「こわい!」と言っていたけれど、先生に見ていてもらいながら上手に切りました。「鬼まんじゅう」を食べたら、「うまい。」「おいしい。」の中に、「赤いお芋と白いお芋の味が違うよ。」「オレンジのお芋の方が甘いよ。」とか、「今日は、おばあちゃんの誕生日だから1つ持って帰っていいですか?」「うちで作ってみる。」という声がありました。ニコニコ笑顔でした。

今、自分にできることは。

s-P2050578.jpg 2月 5日 火曜日

国際理解の出前講座がありました。豊かな日本に住む私たち。しかし、そうでないという国もたくさんあります。世界人口70億人。そのうちの7人に1人、10億人が飢餓に苦しんでいることを知りました。ケニアの子どもに「将来の夢は何か?」と尋ねたら、「学校の先生」「パイロット」と答えたけれどこれは表向きで、本当の夢は「大人になること」「20歳まで生きられること」であると聞き、子どもたちの顔色が変わりました。クイズや映像を使ってその現状がわかるように説明してくれました。最後に「今、自分にできることは何か?」と問いかけがありました。

みんながんばったで賞。

s-IMGP9957.jpg 2月 4日 月曜日

縄跳び(学年種目)の表彰がありました。冬休みや体育の授業、放課などで練習を重ねてきた子どもたちです。練習の成果を出せた子もいれば、残念だった子もいます。でも、一生懸命練習している姿は、お家の方や友だちがちゃんと見ていてくれました。「賞状をもらえなくて残念がっていたけど、一生懸命練習したり努力したことが、お母さんは賞状よりもうれしいよ。」など、おうちの方からの励ましの声が届きました。認めてもらえたことがうれしい子どもたちです。3年生は、インフルエンザによる欠席が多くなってきたので、予防のため今日、明日は給食を食べて下校しました。

でっかい鬼が登場。

s-P2010544.jpg 2月 1日 金曜日

「今日、豆まき集会がありました。鬼の顔が大きくておもしろかったです。たくさん豆を拾えてうれしかったです。」「鬼が出てきました。どの先生かわかりませんでした。担任の先生がお菓子をくれるとき、『福は内』と言ってくれました。教室で落花生を食べました。おいしかったです。」「大きな音が鳴ったら、大きな赤鬼が出てきてびっくりしました。ちょっとビビリました。」豆まき集会を体験した1年生の感想です。児童会役員が中心となり、豆まきの由来の発表やゲームをしました。自分の心の中の鬼を追い払いました。

通学路安全マップの掲示。

s-DSCN8776.jpg 1月31日 木曜日

今までも各教室に「清田小学校区危険箇所」はありましたが、本年度PTA委員の方々に協力してもらい、内容を検討し、新しく作製し、再度各教室に掲示しました。また、大判サイズの「通学路安全マップ」も作製しました。子どもたちの目の高さで見え、そしていつも目につくところにと思い、南校舎東階段踊り場に掲示板しました。「子ども110番」の家や道路の危険箇所、海や山の危険な場所を指摘してあります。「自分の命は自分で守る。」を合い言葉に交通安全、防災への意識が高まるようにしていきます。

たくさん跳んだよ。

s-DSCN8762.jpg 1月30日 水曜日

昼放課は、縦割り班活動「長縄大会」。8つの班で、1回3分間の8の字跳び、失敗しても跳び続けます。その3回の跳んだ合計で競います。1年生が入りやすいようにと背中を押す6年生、声でリズムを取る班の仲間たち、縄を回すのもリズムをつけています。「とべない子に教えたり、とぶ順番を考えたり勝つ気満々だったけど、ベスト3にも入れず泣きそうなくらい悔しかった。(6年女)」「練習の時より記録がよかったのでうれしかった。(6年女)」。優勝は、8班で620回。異学年交流のよさが発揮できた活動でした。

心一つにして。

s-IMGP0697.jpg 1月26日 土曜日

「田原市小学校音楽会」がありました。5,6年生26名の演奏です。演奏曲は、「浪漫飛行」「君の瞳に恋してる」です。「とても力強く迫力のある音です。打楽器の4人とも速いテンポで安定した演奏ができてすばらしい。メロディー、伴奏の吹き分け、強弱の変化もよく表現できている。トランペットのメロディー時のハーモニーのまとまりがある。チューバの音もしっかりしている。」など、審査員の先生からお褒めの言葉をいただきました。月曜朝会で、賞状をもらい、6年生代表が演奏したときの感想をみんなの前で発表してくれました。

給食、大好き。

s-DSCN8746.jpg 1月29日 火曜日

栄養士さんが給食時に、各学年、年2回、栄養指導をしてくれます。今日は2年生です。そして、今日の給食は、「ポトフ、野菜コロッケ、ミニトマト、ライスロール、牛乳」です。子どもたちの大好きな献立です。また、1月24日~30日は「学校給食週間」です。学校給食は、子どもの栄養補給を目的に始められました。現在では、子どもの「食育」を担う大切な教育活動です。給食を作る人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちを持って食事することができる子どもになってほしいと思います。