2012年12月アーカイブ

2学期終業式です。

s-DSCN8465.jpg 12月21日 金曜日

2学期終業式です。式の前に漢字・計算チャンピョン賞や優秀賞の表彰がありました。名前を呼ばれると大きな声で返事ができた子どもたちです。式では、3年生と6年生が一人一人2学期のめあての反省をし、次にはどうするかを発表しました。そして、校長先生のお話を聞きました。教室に戻ってから、一人一人担任の先生から通知表をもらいました。先生によかったことやこれから頑張ることなどの声をかけてもらいました。そっと通知表をみる子どもたちです。冬休み中は、寒さに負けず、病気をせず、交通事故にもあわず、1月7日元気に登校しましょう。                          

 

 

なわとびに夢中です。

s-DSCN8461.jpg 12月20日 木曜日

放課になると手になわとびを握りしめ、運動にかけだす子どもたちです。グランドには、二重とびがうまくできるように一畳ほどの板が3枚置かれました。その板の上でとぶとリズムがとりやすいので、その場所に走っていきます。運動場や中庭、南庭でなわとびの練習が始まります。昨日模範演技を見せてもらい、教えてもらう子もいました。お互いに技を磨き合っています。午前中に保育園児さんが運動場で48枚の連凧をあげました。真っ青な空に星形の凧が光っていました。その上を飛行機が飛んで行くのが見えました。

縄跳びの模範演技。

12 s-DSCN8417.jpg月19日 水曜日

昼の放課に「縄跳びの模範演技」がありました。縄跳びの得意な子どもたちが前に出てとびました。あやとび、二重とび、交差跳び、後ろあやとび、後ろ交差とび、あや二重とび、後ろ二重とび、交差二重とびとどんどん技も難しくなっています。難しい跳び方になると食い入るように見る子どもたち。「すごーい。」とか、拍手が自然に出ていました。共通種目、学年種目、そしてチャレンジ種目があります。冬休み中、縄跳び大会にむけて練習に励みましょう。

金融出前講座がありました。

s-DSCN8383.jpg12月19日 水曜日

実際に銀行の方が来てくれ、6年生の金融出前講座がありました。DVDで映像を見たあと、むだ遣いをしないためにはどうしたらよいか、ということを学びました。1つ目は、必要なものとほしいものに分けて考えてみること、2つ目はお小遣い帳をつけることを教えてもらいました。実際にお小遣い帳をもらい、つけ方の練習をしました。冬休み中はお年玉をもらいます。これできちんと管理できます。信ちゃん一万円札で1億円を持ちました。一億円は10㎏の重さです。このお金が本物だったらいいのにと思いました。

食に関するお話を聞きました。

s-DSCN8351.jpg 12月18日 火曜日

親子給食のあと、学校栄養士の河合先生から「食に関するお話」を聞きました。はしの持ち方や栄養素、骨の話です。実際に、はしの正しい持ち方を聞いてからやってみました。しかし、上手にはしが持てず、なかなか豆がはさめない子どもたちでした。「私は給食でも家でもはしの使い方を注意したいです。」「ご飯の量は、自分の手の大きさと教えてくれました。私は少ないと思いました。」「給食はこうやって出すんだとわかりました。」「丈夫な骨にするために牛乳を残さず飲みます。」などお話を聞いて、子どもたちは感想をもちました。

残さず食べたよ。親子給食会。

s-DSCN8318.jpg 12月18日 火曜日

1,2,3年生の親子給食がありました。1学期に予定していましたが、台風接近のため延期になりました。今日の献立は、「三色ご飯、のっぺい汁、りんご、牛乳」です。子どもたちは、「親子で食べるのはいいなーと思いました。」「お母さんといっぱいしゃべりながら食べました。」「弟が3回もお代わりしていてびっくりしました。」などの感想がありました。保護者の方々も「楽しみにしていた給食がもう食べられないのかなと思っていたんです。」「給食を食べられてよかったです。」とか、あるお父さんは「何十年ぶりに学校に来たよ。変わったね。」と子どものころを懐かしんでいました。子どもたちはいつもよりたくさん、そして残さずに食べました。

ペッタンペッタン餅つき集会。

s-PC180283.jpg 12月18日 火曜日

2年生5年生の餅つき集会がありました。家庭科室で餅つき器で餅をつきました。また、体育館では杵で餅をつきました。なかなか餅を返せないので、おじいちゃんに返してもらいました。ついたお餅は、家庭科室であんころ餅、磯辺巻き、きな粉餅にしました。子どもたちや保護者の方々の熱気、やる気で、どんどんお餅ができあがりました。他学年にもおすそ分けです。できたてのお餅は、お母さんと食べると一段とおいしいです。保護者の皆様にはいろいろと協力してもらいました。ありがとうございました。5年生のエプロンは家庭科の授業で製作したものです。

福寿園を訪問したよ。

s-DSCN8261.jpg 12月17日 月曜日

2年生が渥美福寿園を訪問しました。学芸会で演じた劇「りゅう神ぬまのかっぱたち 」を演じたり、ビリーブの歌を歌ったりしました。おじいちゃん、おばあちゃん方は、「長いせりふをよく覚えたね。」、「上手だよ。」「かわいいね。」と拍手や声をかけてくれました。終わりに全員の方々と握手をしました。「私の家は古田だよ。」と話しかけてくれたり、子どもたちを孫のように接してくれたり、子どものおばあちゃんがいて帰るの時名残惜しんでバスが出発するまで、手を振ってくれました。温かい気持ちになりました。

持久走の表彰がありました。

s-DSCN8209.jpg 12月17日 月曜日

今日も寒い日です。登校時、西門の横断歩道で止まってくれる車の方に「おはようございます。」と、元気な声であいさつができました。朝会は、持久走大会の入賞者の表彰がありました。名前を呼ばれた子どもは、「はい。」と大きな声で返事をして、前に並びました。頑張って走った結果です。どの子どももうれしさが顔に出ていました。

風邪を引かないためには

s-DSCN8199.jpg 12月14日 金曜日

学校栄養職員による栄養指導がありました。昨日は4年生、今日は5年生が実施。6年生は来週木曜日予定。給食の献立から食材の話やその食材がどんな働きをするのか話をしてくれました。また、朝ごはんのことを尋ねていました。ほとんどの子どもは朝ごはんは食べてくるけれど、野菜は食べてこない子が多くいました。「味噌汁に白菜が入っていたのを食べたよ。」「合格。今は白菜がおいしいね。風邪に負けないためにも、緑の野菜を食べましょう。もちろん朝ごはんを食べること。そして、あたかい食事をとりましょう。」とお話してくれました。

クリスマスカードづくり

s-DSCN8192.jpg 12月13日 木曜日

今日は、5,6年の英語活動の日です。4時間目、5年生の教室から、クリスマスソングの明るい歌声が聞こえてきました。楽しそうだったので、教室を覗いてみようと思いました。次の活動「クリスマスカード」づくりをしていました。白い紙を折ってはさみで切って模様を作っていました。こんなふうにとATの先生が見本を見せてくれました。早速やってみますがなかなかうまく切れません。真剣な表情です。できた模様を糊で黄緑色の画用紙に貼り完成です。どんな言葉を書き、誰にカードをあげるのでしょうか?

クリスマスカードづくり

s-DSCN8191.jpg12月13日 木曜日

今日は5,6年の英語活動の日です。5年生教室からのクリスマスローズを歌う楽しそうな歌声が、職員室まで響いていました。そっと覗いてみました。教室では次の活動「クリスマスカード」の制作をしていました。白い紙を折ってはさみで切り、模様を作ります。その模様を糊で、黄緑色の画用紙に貼って完成です。白い紙を切るとき、子どもたちは真剣に取り組んでいます。一人一人個性豊かな模様ができました。あとはどんな言葉を書くのでしょう。そして、誰にカードをあげるのでしょうか?

2年生のチャレンジ

s-DSCN8177.jpg 12月12日 水曜日

昼放課に体育館で、2年生と3年生のドッチボールが始まっていました。いつも昼放課に2年生は全員でドッチボールの練習をしています。上手に受けたり投げたりできるようになりました。そこで、2年生から3年生に挑戦状を出しました。善戦しますが、そこはやっぱり3年生です。3年生を相手に2年の男子がたった1人で戦っています。「がんばれー。」声も飛んでいますが、ついにボールが当たってしまいました。額は汗でびっしょりです。2年生は試合が終わった後、なぜ負けたのか話し合い、作戦を立ててもう一度3年生に挑戦しよう!と決まりました。寒い中、昨日と今日(1,2,4年)は、保護者会に来ていただきありがとうございました。

ブルブル・・・子どもは風の子。

s-DSCN8173.jpg 12月10日 月曜日

今までで1番寒く、どんよりした朝。1時間目が始まる前に雪がチラチラと降ってきました。しばらくすると太陽が顔を出しました。お日様のありがたさをヒシヒシと感じました。あらあら太陽が雲隠れ、一瞬で寒くなりました。子どもは風の子です。昼放課、小雪が舞い散る中で、2年生が元気にドッジボールをしています。クラス全員でしていました。グランドでは、100周完走のために走っている1年生が数人いました。一緒に走ってくれる優しい男の子がいます。「今日走って100周終わったよ。」とにこにこ笑顔で報告してくれた女の子です。その頃には雪は止みました。しかし、低学年下校時には、みぞれ交じりの雨が降ってきましたのでカッパを着て帰りました。寒くて天気がころころ変わる一日でした。

いらっしゃい、いらっしゃい。

s-DSCN8148.jpg 12月 7日 金曜日

2年生の「秋のお店屋さん」開店です。お店を開くためにどんなものを作るか考え、材料を探し、売る品物を作りました。また、自分のお店にたくさんのお客さんに来てもらうために売り込みの練習もしました。さあ本番です。今日のお客さんは、担任のない先生や調理員さんと学級の友だちです。「いらっしゃいませ。」「いいものがそろっているよ。」「あと1個だよ。」・・呼び込みも大きな声です。「1番お気に入りはどれですか?それをください。」と指さすと「これはダメ。お母さんにあげるの。」とにっこり笑顔で答えてくれました。完売のお店もあり、大繁盛のお店やさんばかり。どの子どもも目を輝かせ活動していました。

ダメ。ゼッタイ。

s-DSCN8137.jpg 12月 7日

6年生の保健学習は、薬物乱用防止「薬物乱用の害から身を守ろう」です。シンナーや覚醒剤は体にどんな影響をおよぼすのか勉強しました。薬物を本来の目的と違う使い方をするのを「乱用」ということや乱用すると心や体に重大な害が与えられることを知りました。場合によっては1回の乱用でも死ぬことがあるとわかり、子どもたちは絶対にしないと自分自身に誓いました。教科書に薬物を「エス」「スピード」「ハッパ」などといった、薬物とはわからないような名前で呼ばれているともあると書いてありました。

やじろべいを作ったよ。

s-DSCN8133.jpg 12月 7日 金曜日

「できたー。」「くっついたよ。」という声に誘われて、1年生の教室に入ってみると何かしら作っています。近づいて見ると、やじろべいを作っていました。順番を守って、先生と支援員の2箇所でどんぐりに穴を開けてもらっています。開けてもらったどんぐりとひごを接着剤でつけていました。うまくできるとうれしいので自然に声が出ていました。廊下には、夏に育てたあさがおの蔓を使ったクリスマスリースが飾られています。4月の頃よりも指先が上手に使えるようになり、細かな手仕事ができるようになった1年生です。

いちご大好き。

s-DSCN8101.jpg 12月6日 木曜日

3年生社会科の学習で地域の勉強をしています。持久走大会が終わってから、山田町の高橋さんのいちごハウスに行きました。3年生はいちごについて教えてほしいことを前もって勉強しています。その質問に高橋さんが一つ一つ丁寧に答えてくれました。真っ赤ないちごがなっているハウスは甘い香りでいっぱい。ご厚意でいちご狩りをさせていただきました。パックに入れて持ち帰った子どもたちは自慢顔でいちごの報告してくれました。「給食にきてね。デザートがあるよ。」と、誘いを受けた校長先生。3年の教室はいちごで会話が弾み、笑顔いっぱいの楽しい会食になりました。デザート分だけ食べ、残りを大事に紙に包んで家に持ち帰った子どもたちです。

頑張った持久走大会。

s-PC069859.jpg12月6日 木曜日

今日は持久走大会です。みんな朝からそわそわしていています。1時間目が終わって整列しました。応援してくれるお家の方も続々とやってきました。「今日は風が強かったので走りづらかったです。」と子どもの走り終えた後の感想に書いてありましたが、子どもたちは頑張りました。「お母さんにがんばったね。といってもらえたのでよかったです。」と応援をしてくれたお家の方の言葉をちゃんと書いてありました。お家の方に褒められるのがとてもうれしいことが伝わってきます。温かい声援ありがとうございました。

変身するぼく・わたし

s-DSCN7976.jpg 12月5日 水曜日

階段の踊り場に5年生の「変身するぼく・わたし」と題して、13名の作品が掲示してあります。気になる場所やものを写真に写し、その中に入り込んでいる自分がいます。プールの水の上を歩いている作品や自分大発生と題して大きな自分の上に19人の小人の自分がのっている作品、でっかいモンスターに乗っている作品など誰もが気がつかないような個性豊かな作品ばかり。コンピュータでつくった作品です。不思議な世界が表現できました。

梅本さんの生き方に学ぶ

s-DSCN8046.jpg 12月4日 火曜日

5年の授業を全職員で参観。始めは少し緊張していた子どもたちでしたが、自分の意見を堂々と発表しました。資料は「プロ野球を夢みた野球少女」です。現在、女子プロ野球選手として活躍する梅本由紀さんが小学生からの夢をあきらめないで頑張ってきた半生をみんなで考えました。梅本さんの姿から、努力し続けることは大切なんだ、簡単に夢をあきらめないところがすごい、梅本さんみたいに目標実現のためにあきらめずに努力したい、など学んだ5年生です。そして、夢のために今できることを考えました。

走る、走る、みんなが走る。

s-DSCN8030.jpg 12月 3日 月曜日

今日の月曜朝会は運動場でありました。朝会後、さくらタイムマラソンです。一斉に元気よく走り出しました。運動場の中側を走るのは低学年、外側を走るのは高学年です。自分のベスト記録を出す、○○君に抜かれたくない、マラソンカードの2枚目をめざす、等目標をもって一生懸命走る子どもたち。頑張っている子どもの顔は、生き生きと輝いています。100周走り終わると放送で名前を呼んでもらいます。今日名前を呼ばれるのは誰でしょう。そして、何人呼ばれるでしょう。楽しみに昼の放送を聞くこの頃です。

炭生館見学。

s-PC040253.jpg 12 日 火曜日

4年生が、市のバスを利用し緑ヶ浜にある田原市リサイクルセンター炭生館の見学に行きました。炭生館では、家庭から出るゴミの収集をし、運搬してきたゴミを流動床式炭化炉で蒸し焼きにして炭化物として回収します。その説明をしっかり聞き、メモをとる子どもたちです。説明を聞いてから館内の見学。その見学場所では、後ろの子どもたちは背伸びをしながら一生懸命聞いたり、見たりしていました。物を燃やせば臭いが出るはずなのに臭いもないことや施設は広くて大きくてきれいなので驚いていました。

電気はどうしてつくられるの?

s-PB289762.jpg11月28日 水曜日

5年生が中部電力出前講座を受けました。発電のしくみの学習です。始めに、コイルと磁石で電気がおきる仕組みを教えてもらいました。5年生理科で電気磁石の学習があります。この講座では、手回しモーターで電気をおこしました。発電には、水力発電、火力発電、風力発電があります。その仕組みを実験し体験させてもらいました。その実験に目を輝かせて見入る子どもたちでした。質問もたくさん出ました。この講座は、中学2年生理科の先取り学習ともいえるもの。理科が大好きな子どもたちです。