2013年8月アーカイブ

避難所生活2日目

s-DSCN3548.jpg  8月23日 金曜日

朝食はアルファ米のわかめご飯とみそ汁です。子どもたちはみそ汁のお湯を沸かすために、簡易コンロを作ります。できた簡易コンロでは火力が弱いので、各班は相談し合し、コンロを3つにしたり、アルミホイルで囲ったりと工夫していました。どの班も沸かした湯でみそ汁を飲むことができました。校区の備蓄倉庫の見学もしました。倉庫に入っていると思っていた食料はありません。入っていたのはシートや一輪車など何種類もの道具です。食料は自分で準備しなければならないと納得していました。この避難所生活を疑似体験し、子どもたちの防災意識を高め、家族で防災について考え、話し合うことがねらいです。児童が家に帰ってから、この体験で学んだことを家の人に伝えます。資料をファイルに収めながら、家族一緒に防災について考える時間をつくっていただきたいと思います。

避難所生活1日目

s-DSCN3446.jpg 8月22日 木曜日

5・6年生40名が、22日、23日の両日、体育館で一泊の避難所宿泊体験をしました。12時に緊急メールで学校に避難する旨を連絡。子どもたちは、緊急持ち出し袋を持って登校し、まずなまず号で震度体験をしました。災害時にどのような居住スペースを作るか話し合い、ダンボールで壁や寝床を作りました。食事はアルファ米とスープ。これはお湯を入れるだけで食べられます。「おいしい」と子どもたちに好評でした。夜は、元釜石市消防防災課長の末永氏の防災講演会、そして避難所生活が長くなると気分転換が必要ということで月の観望会をしました。小学生でも何ができるか意識するのがねらいです。

ゴーヤのカーテンの前で

s-P8220002.jpg 8月22日 木曜日

今日は低学年の出校日です。子どもたちは、夏休みの日誌や課題、そして作文やポスターの作品を持って登校してきました。先生やお友だちと元気に顔合わせをしました。職員室前のゴーヤは、4年生以上の児童が夏休み中も水掛をしてくれています。順調に育ち美しい緑のカーテンが出来上がりました。ゴーヤの実は、4年生以上の児童に家に持ち帰ってもらっています。そのゴーヤをみて、「きれいだね。」「いっぱいなってるね。」と1年生。カーテンの前で、並びました。「ハイ、ポーズ」。いい笑顔で写りました。

防災教育講話がありました。

s-P8210007.jpg 8月21日 水曜日

防災教育講話(3回目)がありました。被災地の活動体験と題して、VOCS田原:防災ボランティアの酒井修氏から東日本大震災の翌月4月に、トラックにキャベツを積み込み東北に出向いたときの話やその状況、清田地区に似ている東北の地形をあわせて、お話しをしてくれました。また、避難時のこころえも教えてもらいました。清田地区の写真に「これ見たことあるかな?」「ここはどこかな?」など身近な話もあり、子どもたちは聞き入っていました。ボランティアのいでたちの説明や、リュックの中に入っている物や靴、長靴も見せてくれました。サランラップは何に使うかの質問に、5年生の女子が答え、実演しました。明日はいよいよ防災宿泊訓練です。大人のための防災講話は、22日(木)7時30分から福江小学校であります。ご参加ください。

着衣水泳をしたよ。

s-P8090013.jpg 8月9日 金曜日

夏休みで心配なのが、交通事故と水難事故です。今日は、全校出校日。プールに入る最後の日に、全児童が着衣水泳をしました。「沈んでしまう。」「靴が重い。」と子どもの声。靴を履き服を着るとうまく泳げないことを実感しました。消防署員10名の方々に「自分の命は自分で守る」ために点呼の仕方、プールへの入出の仕方、長く浮く方法を教えてもらいました。「着衣水泳」とは、長い間浮かんで助けを待つことです。助けに来てもらうまで浮いている方法は、ビニール袋やボール、ペットボトルなどを利用することが分かりました。