2013年7月アーカイブ

みんなでポスターをかくよ。

s-P1010204.jpg 7月22日 月曜日

ポスターのかき方を市民館長さんに教えてもらいました。約束は3つの下絵をかいてくること。白い画用紙に3回薄く色を重ねてから、クレヨンで下絵をかき始めました。クレヨンと絵の具を何回も重ねてかき進めます。文字を入れると出来上がりです。3日間かけてかきます。この指導で、適当にかく作品はではなく、最後まで丁寧にかくということを覚えます。何回も何回も色を重ねてかきました。6年生の児童から「こんだけ丁寧にかいたの始めて。入選してほしいな。」と欲もでてきました。1年生が6年生の絵を見て「上手だなあ。」と声をかけられると、「あと5年経ったら、かけるようになるよ。」と答えていました。

がんばった水泳大会。

s-P7200030.jpg 7月20日 土曜日

水泳大会です。選手たちは自己新記録をだそうとやる気十分です。清田の選手がエントリーされると大きな声援を送っています。もちろん泳いでいるときは、その姿を追いながら大きな声で応援しています。多くの選手が自己新記録をだしました。また、選手6人と5年、6年の男子リレーで入賞をすることができました。がんばりました。保護者の方々も応援に来ていただき、ありがとうございました。

選手22名、がんばれ!

s-P1000880.jpg 7月19日 金曜日

明日は、田原市小学校水泳大会です。終業式後、「選手激励会」がありました。4年生の企画、運営です。選手たちへの激励のことばや応援エールがありました。太鼓の音とエールの声、動作とみんなの手拍手がすばらしかったです。心に響く応援エールでした。「練習での顔つきが変わってきた。」と、指導する先生のことばです。自己新記録めざして、入賞めざしてがんばりましょう。6年生の代表から、大会に臨む意気込みも発表されました。練習の成果が出せるよう力一杯がんばりましょう。

明日から夏休み。

s-P1000860.jpg 7月19日 金曜日

今日、漢字・計算チャンピオン賞と優秀賞の表彰がありました。引き続き1学期終業式をしました。2年生と5年生の代表が、1学期の反省を発表しました。できるようになったことや行事を通して思ったことやできたこと、これからやっていくことをみんなの前で立派に発表しました。校長先生から、通知表に書かれている先生のメッセージを読み取ること、そして、夏休み中のめあてをたてることを童話「アリとキリギリス」を交えての話と自分の命は自分で守ることの話がありました。

通学団会がありました。

s-P7180055.jpg 7月18日 木曜日

通学団会があり、1学期の反省をしました。並び方や集合時間、下校の並び方など1学期の通学団の登下校の反省をしました。また、夏休み中の登下校の交通指導、危険箇所を調べました。一人一人かけがえのない命です。学校への登下校だけでなく、友だちの家に遊びに行くときや買い物に行くときにも、交通事故にあわないよう十分注意しましょう。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、靴をはきます。旧国道は乗りません。自転車の運転に自信のない人は、練習してから乗るようにしましょう。

通学団会がありました。

s-P7180055.jpg 7月18日 木曜日

5時間目に通学団会がありました。1学期の反省をしました。並び方や集合時間、下校の並び方など1学期の通学団の登下校の反省をしました。また、夏休み中の登下校の交通指導、危険箇所を調べました。一人一人かけがえのない命です。学校への登下校だけでなく、友だちの家に遊びに行くときや買い物に行くときにも、交通事故にあわないよう十分注意しましょう。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、靴をはきます。旧国道は乗りません。自転車の運転に自信のない人は、練習してから乗るようにしましょう。

安心安全インターネット講座がありました。

s-P1000825.jpg 7月17日 水曜日

今日は5,6年生の親子給食。6年生は保護者と一つ机で向き合い会食です。5年生は大所帯なので、体育館で会食しました。笑顔があふれる会食の様子でした。午後からは県警の方に来ていただき、「安心安全インターネット講座」がありました。親子で一緒に聞きました。インターネットや携帯は情報を伝える、情報を得るのには便利な道具です。しかし、使い方次第では大きな問題や事件につながってしまう道具であることも改めて再確認しました。ご家庭で、使い方について話し合っていただきたいと思います。

交通教室をしました。

s-P1000797.jpg 7月16日 火曜日

交通教室がありました。福江交番巡査、青パトの方々、交通指導員さんに協力していただきました。一つは、体育館での交通講話。二つ目は、自転車点検。三つ目は、実際に自転車に乗り、運動場にかいてある道路での走行です。自転車が大きすぎて体にあわない、ブレーキの効きが悪い自転車がありました。運転も、なかなか思うように乗れない児童もいました。夏休み中、プール開放や部活動、学習相談日など、自転車での登下校が心配です。お家の方も一度子どもさんの自転車の乗り方を見てください。

救急法を学びました。

s-P7100018.jpg 7月10日 水曜日

9日、10日(1,3,5年)と保護者会でした。10日の夕方、救急法の仕方を市消防署員の方々から学びました。PTA役員と職員、そして今年からプール開放の監視当番を5,6年生の保護者にもお頼みしたので、その保護者の方々も参加してくれました。始めは戸惑うこともありましたが、こつがわかりできるようになりました。しかし、学んだ救急法が使われないことを願っています。プール開放は、8月8日まで。9日プール納めの日には、全校児童が着衣水泳をします。その時も市消防署員の方々に来ていただきます。

虫、大好き

s-P7090003.jpg 7月9日 火曜日

玄関にカブトムシと鈴虫の箱が置いてあります。虫の好きな2年生がカブトムシに名前をつけました。ホタルくんとブクロちゃんにサンダース・・・・たくさんいるので覚えられません。白い幼虫がどんどん大きくなり、そして動かなくなり、さなぎが黄色に変わってきました。羽化が始まりカブトムシの角がわかるようになりました。毎日カブトムシがどのように変わってきているのか、この頃では他の学年の子どもたちも見にきて、ちょっとした清田のアイドルです。鈴虫も大きくなってきました。今日は給食のスイカをあげました。

「災害に強く生きる」

s-P7080001.jpg  7月8日 月曜日

5,6年生が、8月22日、23日に防災キャンプ(避難所宿泊体験)をします。事前学習で、京都大学の奥村先生の出前講座がありました。縦に逃げるが勝ち(高台方向に直線で逃げる)、てんでんばらばらで逃げられる信じ合える家族づくり・地域づくり(家族でどこに逃げるか話し合う)、小さな揺れでも長く続いたら油断は禁物など、いろいろと教えてもらいました。まず今できることは、家具の固定です。子どもたちには、家族が安全なところで寝ているか調べるようにチェックしておこうと、先生から宿題が出ました。

いざというときのために

s-P7080001.jpg  7月8日 月曜日

5,6年生が、8月22日、23日に防災キャンプ(避難所宿泊体験)をします。事前学習で、京都大学の奥村先生から「災害に強く生きる」のお話をしていただきました。縦に逃げるが勝ち(高台方向に直線で逃げる)、てんでんばらばらで逃げられる信じ合える家族づくり・地域づくり(家族でどこに逃げるか話し合うこと)、小さな揺れでも長く続いたら油断は禁物など、いろいろと教えてもらいました。まずできることは、家具を固定することです。子どもたちには家族が安全なところで寝ているか調べるようにチェックしておこうと先生から宿題が出ました。

星づくしの給食

s-P7050002.jpg 7月5日 金曜日

給食の献立は、さけちらし、夏野菜のみそ汁、星形ミンチカツとゆでキャベツ 七夕ゼリーです。みそ汁には星形のオクラが入っています。7月7日の七夕にちなんで、星づくしの給食でした。子どもたちは大好きです。七夕集会で作った七夕飾りの竹を南校舎の土間に立てました。高すぎて天井についてしまうので、ここしか立てるところが見つけられませんでした。友だちはどんなことを書いているのか興味津々。2階の教室や音楽室へ行くときには短冊を見ながら階段を上って行くので、足取りはゆっくりです。

最後の授業

s-IMG_0029.jpg 7月4日 木曜日

毎木曜日、5,6年生は英語活動があります。担任とAT,そして時々ALTです。そのALTのアリソン先生が7月をもってアメリカに帰国することになりました。今日は最後の授業です。体育館で、アリソン先生を囲んで、ゲームや歌をして楽しく過ごしました。そして、これまでの授業の感想や感謝の意味を込めたメッセージを渡しました。アリソン先生からもお別れの言葉をもらいました。今日は、1,2年生も3,4年生もアリソン先生との授業がありました。最後の給食は、5年生と一緒に食べた先生です。

願い事がかないますように

s-P7030021.jpg7月3日 水曜日

縦割り班給食のあと、七夕集会です。6年生が七夕の由来を寸劇してくれました。織り姫、彦星、神様、牽牛の素敵な絵でかいてあります。七夕の歌のわからないことばも絵を使って説明してくれました。たなばたの歌をみんなで歌いました。また、短冊に願い事や目標を書いたあと、シュロのひもを通し大きな竹にしばりました。「25M泳げるようになりますように。」「チャンピオンテストで100点がとれますように。」「お金持ちになれますように。」「津波や地震がきませんように。」等、たくさんの願い事が飾られました。

みんなで食べるとおいしいね。

s-P7030004.jpg 7月3日 水曜日

七夕集会です。給食を持って、体育館で縦割り班で食べました。8つの班がそれぞれ輪を作り、楽しそうに食べていました。今日のメニューはマーボウなすにシュウマイにご飯。いつもはなかなか食べられない子も班員につられて食べています。お代わりの列もできました。1年から6年生までちゃんと並んで待っています。6年生が低学年のお世話をしてくれ、ここでも学校のリーダーとして活動してくれました。「全校で食べた給食はおいしかったですか?」と聞くと、大きな声で「おいしかったでーす。」と返ってきました。

咲いた、咲いた、笑顔の花

s-P7020135.jpg 7月2日 火曜日

授業を参観のあと、給食を一緒に食べました。祖父母の方々は、孫と食べる給食はことさらおいしいと言っていました。年代により給食の様子が違います。孫、親、祖父母の三世代で給食の話し合うのも楽しいかなと思います。給食後は、観劇会です。体育館でお家の方々と一緒に「かぶとやま騒動記」(劇団「風の子」を見ました。虫の好きな男の子の物語です。子どもの中にも虫の好きな子がいます。目を輝かせ、身をのり出して見ていました。大きな声、動き、表情、テンポのよさに圧倒され、あっという間に時間が経ってしまいました。また、「門のさくら」と校歌をうたいました。今の校歌ができる前に歌われていた「門のさくら」の歌に口ずさんでいる祖父母の方々の姿がありました。今晩は、学校の様子や子どもたちの様子を話題にして、家族の絆を深めていただきたいと思います。

 

笑顔がいっぱいの祖父母学級

s-P7020021.jpg 7月2日 火曜日

4時間目は「祖父母学級」です。1年生はお家の人と一緒にうちわづくりです。2年生は、お家の方と七夕飾りを作り。孫に教えている姿はほほえましかったです。飾りを笹につけ、家に持って帰りました。なのはな2では、市のふれあいキャンプの練習です。おばあちゃん、お母さん、先生が入ってフォークダンスを踊ったり、歌を歌いました。3年生は、祖父母の方をモデルにうちわに絵をかきました。「長生きしてね。」のことばに目を細めていたおばあちゃんは、「宝物です。」と言っていました。4年生は孫が作るペーパークラフトの様子を目を細めて見守ってくれました。5年生の教室では、昨年度田原JCで作成した「ふるさとカルタ」を使って、お家の人とカルタ取りです。6年生は、全員が丸くなり、その真ん中にお家の人がさいころを投げ出てきた質問に子どもが答えます。笑いあり、へーそうなんだと感心したり、驚いたりと和気あいあいでした。どの学級も笑顔があふれていました。

朝会で報告しました。

s-P1000691.jpg 7月1日 月曜日

児童会長の元気な朝のあいさつから今週も始まりました。朝会では、5年生が「清亀キャンプ」(ふるさと体験学習)で学んだことを発表してくれました。まず、津具と田原のよさを発表しました。田原は、山も海も畑もあり、農業や漁業が盛んであること、食べ物がおいしいことです。津具の山と田原の山の違いにも気がきました。友だちのいいところを発見したこと、優しくしてもらったことや体験学習は始めてすることばかりで楽しかったことも発表してくれました。亀山小の5年生と仲良くできたこともよかったところです。

仲良くなった2校の子どもたち。

s-P1000653.jpg 6月27日 金曜日

矢作川の源流に行きました。手ですくった水は、とても冷たくおいしいかったです。次は茶臼山スキー場の頂上、萩太郎山に登りました。行きはリフトで、帰りは歩いて下りてきました。頂上では目まぐるしく変わる雲の動きに感動をしていた子どもたちでした。貯水率55%の宇蓮ダムも見学しました。水のない部分には、横縞の地肌が見えます。多くの疑問をもち質問したり、ダムの高さや大きさに驚いたり、宇蓮ダムに興味津々の子どもたちでした。宇蓮ダムから八立池まで水は20時間かかってたどり着くそうです。

5つの炎が燃え上がりました。

s-P1000411.jpg 6月26日 木曜日

夕食はバーベキューです。自分たちでこれも調理しました。雨が強くなってきました。子どもたちはキャンプファイヤーができるか心配をしています。少し時間を早めて始めることにしました。気持ちが通じたのか小降りになりました。「遠き山に日は落ちて」の歌をうたいキャンプファイヤーが始まりました。火の神から、「絆の火」「協力の火」「希望の火」「努力の火」「笑顔の火」の5つの火をもらい、大きな井げたに点火しました。赤々と燃えるファイヤーの中、みんなでマイムマイムを踊り、清田小有志による「火の舞」が始まりました。暗闇の中で火が線のように動く様子はとても素敵でした。見ていた子どもたちから大きな拍手がありました。

おいしかったよ。焼き魚と五平餅。

s-P1000293.jpg6月27日 木曜日

午前中は、ニジマス釣りと五平餅づくりです。班に分かれて始めに釣りをしました。ニジマスを2本の割り箸でさばく方法を教えてもらい、自分の魚は自分でさばきました。塩焼きも自分で焼きます。そのあと五平餅づくり。炊きたてのご飯を棒で練ります。そして五平餅の木型に入れ、形を整えて焼きました。自分が活動しないとお昼ご飯は食べられません。みんな真剣です。自分で作った焼きたての焼き魚と五平餅はおいしかったです。午後からは間伐材を利用した板でペーパーナイフ作りをしました。苦戦していました。

ふるさと体験学習1日目

s-P6260093.jpg 6月26日 水曜日

5年生が亀山小学校の5年生とともに「ふるさと体験学習」で、津具に向けて元気よく出発しました。津具では「グリーンメッセージ」に泊まり、津具のよさを発見し、ふるさと田原のよさを再確認します。また、2校の児童が仲良くなることです。午後からの体験は、自然体験学習。晴れていたら山に入り間伐作業でしたが、雨だったのでできません。NPO法人「杣の会」の方々から、間伐が大事な作業であることや水を蓄える森林のお話をお聞きしました。そして、実際に間伐材を200グラム目指して一人一人切りました。