2014年2月アーカイブ

どんどん質問します。

s-DSCN6248.jpg2月28日 金曜日

1年生の朝の会です。一人の児童が発表をしています。その発表に対して、感想を言ったりや質問したりしていました。「デズニーランドにはだれと行きましたか?」「何を食べましたか?」「何味でしたか?」等々どんどん質問をします。1年生の子どもたちも発言のルールを覚え、それに従って意見や感想、質問をすることができるようになってきました。また、いすにすわる姿勢にも気をつけていました。

みんなで力を合わせて

s-P1010046.jpg2月27日 木曜日

6年生を送る会が3月5日にあります。今までの縦割り班活動は6年生がリードしていましたが、今回はもちろん5年生が中心です。今日の縦割り班活動では5年生が他の学年の子どもたちに指示を出しながら、6年生に送るいろいろなものを作っていました。さてさてどんなものができるのでしょう。お世話になった6年生のために、班員みんなで心と力を合わせてがんばっています。次回の縦割り班活動は月曜日です。

連凧、空に舞う

 

s-DSCN6217.jpg2月26日 水曜日

清田保育園の園児さんが運動場で連凧をあげています。星の形の凧を連ねてあり、運動場の端の桜並木の方から上げています。何枚凧があるのでしょう。そのたくさんの凧があがると、園児さんは飛び跳ねて大喜びしています。凧あげが終わると、園児さんから「お兄ちゃんが小学校におるよ。」「●●ちゃん、知っとる?」とかいろいろと話しかけてくれました。青組さんはもうすぐ1年生です。一度家から学校まで歩いてくる練習をしておきましょう。

 

 

親子給食・感謝の会で感激

s-DSCN6225.jpg2月26日 水曜日

今日は6年生の保護者会。親子給食をしました。パン・きつねうどん・掻き揚げ・肉団子のメニューでした。児童も保護者も「おいしいね。」と楽しく会食をしました。会食後、体育館で感謝の会がありました。6年生はこの日のために話し合いや準備をしていました。「子どもが前に立っただけでもうるうるしてしまう。」と言っている保護者もいました。親子の絆ゲームやリコーダーの演奏をし、1年生からの成長記録を懐かしく見、感謝状を保護者に渡しました。一回りも二回りも成長した6年生の姿を見ることができました。

心も体も清潔大作戦、実施中

s-P1040601.jpg2月25日 火曜日

今週は漢字計算強化週間。チャンピオンテストに向けて勉強をしています。「心も体も清潔大作戦」も始まりました。保健委員会が中心となって、ハンカチやティッシュの持参、爪や頭髪等の意識を高めるように活動しています。さらに担任と一人ずつ児童が話をする教育相談も行っています。6時間目のクラブ活動を3年生が見学しました。4年生からクラブが始まります。3年生に見られていると思うと、4・5・6年生はちょっとテレながらも真剣にやっていました。

算数っておもしろいね。

s-P1040568.jpg2月24日 月曜日

新児童会長のさわやかなあいさつから始まりました。今週もたくさんの表彰がありました。また、長縄集会でたくさん飛べた3つの班の表彰もありました。今日の先生の話は、算数に関するもの。先生から指名された6年生が問題を解きました。みんな違う数字の3桁を指示に従って足したりしたのに、あらあら不思議、最後にはみんな同じ答えになりました。6年生が計算している間に、数字を漢字で書くとどのように書くのかも教えてもらいました。

ピカピカの教室です。

s-DSCN6212.jpg2月21日 金曜日

今週は、「クリーン大作戦」と名づけてのそうじ強調週間でした。いつもより念入りに教室や廊下、体育館などそうじをしました。今日は、5時間目終了後にそうじをしました。教室など隅々まで雑巾がけしました。それから、一斉に教室にある机や本箱など廊下に出しました。1~4年生が下校した後、5、6年生がワックスがけをしました。下地剤をぬり、ワックスをかけます。子どもたちはよく働いてくれました。始めてのワックスがけを楽しんでやっていました。きれいになりました。

長縄、楽しいよ。

s-P1040491.jpg2月20日 木曜日

昼の放課に、運動委員会主催の縦割り活動班対抗「長縄集会」がありました。今まで2時間目の長い放課に班で練習を重ねてきました。5、6年生は、大きな声で「はい」と言って入るタイミングを教えたり、背中を押したりして、1、2年生が怖がっているのをやさしく助けていました。長縄を回すタイミングにも気を配っていました。低学年は、6年生に遊んでもらうのが大好きです。6年生も卒業まであと21日(登校日)と思うと、違う学年の子どもたちとたくさん遊んで思い出をいっぱい作ろうとしています。

「やったね」の花が咲いたとき。

s-P1040457.jpg2月20日 木曜日

第3回校内群読会がありました。作品名は、1年生は「たべもの~清田小バージョン~」、2年生は「日本語のおけいこ」、3年生「夕日がせなかをおしてくる」、4年生「サルビアのつぼみ」、5年生「平家物語『扇の的』」、6年生は「みみをすます~清田小6年バージョン」です。どの学年も詩の中にある日本語のリズムや美しさを体で感じながら、表現を工夫して詩のもっている世界を伝えてくれました。じーんときました。そして、1学年ずつの学年の成長をみることができました。保護者の方々から「すばらしかった。」「ゾクゾクしました。」といっていただきました。1年生の保護者は我が子を見て、「1年でこんなにも成長したんですね。」と喜んでいました。体育館中に「やったね」の花をたくさん咲かせました。

算数、好きになあれ。

s-P1040326.jpg2月18日 火曜日

今日は3年生で算数の研究授業がありました。先週は、5年生でもありました。子どもたちは先生方に見られて始めは恥ずかしそうでしたが、頑張ろう!というやる気もみられました。これからは算数的活動を多く取り入れ、子どもたちが体験や活動を通して考え方を導き出したり深めたり、説明ができたりするようにしていきたいと思っています。また、毎水曜日のさくらタイムには、「算数ぐんぐんプロジェクト」で基礎基本の学習をしています。子どもたちが少しでも算数が好きになってほしいと思っています。

役員のバトンタッチです。

s-P1040279.jpg 2月18日 火曜日

平成26年度前期児童会役員の認証式がありました。そして、平成25年度後期役員とのバトンタッチがありました。5年生新役員のことばは、やる気に満ちていました。頼もしいです。任期の終わった6年生役員は、新役員にがんばれエールをおくりいました。また、新役員に「清田小学校児童会」の文字が書かれた用紙を背中に貼ってあげていました。これから清田小学校を背負っていく看板です。この新役員を全校で盛り立てていきましょう。

菜の花がつなぐ交通安全キャンペーン。

s-P1040249.jpg2月15日 土曜日

願いは天に届き、天気は回復しました。「交通安全菜の花キャンペーン」が清田校区自治会役員、PTA役員、福江交番の皆様に協力をしてもらい実施できました。今年で18回目となります。警察署の方に車を止められると、なぜ?と不安そうでしたが、子どもが近寄り声をかけ、菜の花を渡すと笑顔になってくれます。「ありがとうね。」「がんばってね。」と言ってもらえ、子どもたちも喜んでいました。清田小学校の児童111名も交通事故にあわないように交通ルールを守ると誓いました。

体育館が菜の花畑になりました。

s-DSCN6105.jpg2月14日 金曜日

明日の交通安全菜の花キャンペーンに向けて、花束を作りました。花と一緒に子どもたちのメッセージと児童が考えた交通標語を入れました。PTA役員の皆様にも協力してもらい、5・6年の児童と一緒に作業をしました。天候のことを考え、昨日菜の花を取りに行きました。手際よく作業ができました。しかし、できた花束を眺めながら、明日はできるかしらと心配になります。天気が回復してもタコウドヤマ親子登山は、山道が滑るため中止しました。

大きな雪だるま、作ったよ。

s-DSCN6085.jpg2月14日 金曜日

真っ白な学校です。雪がめずらしい渥美半島。子どもたちは、寒さなんかへっちゃらといって、雪だるまを作っていました。真っ先に飛び出したのは、4年生。大きな雪だるまができました。芝生の上で作った雪だるまは茶色の芝がついてきます。作った茶色い雪だるまの上からきれいな雪をつけて真っ白な洋服を着せていた女子でした。

立派な立会演説会でした。

s-P1040130.jpg2月14日 金曜日

今日は児童会役員選挙立会い演説会がありました。6名の立候補者は、自分の思いをしっかりと伝えました。あいさつ運動を続けて田原で一番あいさつのできる学校にする、姿勢を正しくしよう運動をする、学年を超えて遊ぶ活動を多くする、継続する運動や集会にもがんばりたいなど堂々と演説できました。話を聞く3年生以上の児童も真剣に聞いていました。演説会後、投票をしました。

頼もしい立候補者です。

s-DSCN6068.jpg2月13日 木曜日

児童会役員選挙が公示されました。立候補者がていねいにかいたポスターが北校舎と南校舎の廊下の掲示板に掲示してあります。立会演説会は金曜日にあります。立候補者は、朝の会のとき3年生以上の学級を回り、自分の思いを伝えています。今回は、5年生が立候補しました。やはり立候補した6名の子どもたちのやる気が見えます。頼もしいです。

気持ちのよいあいさつを。

s-P2100029.jpg2月13日 木曜日

今週の月曜日から「あいさつ運動」が行われています。今回のあいさつのめあては、「気持ちよいあいさつを自分からしよう」です。校長先生と教頭先生が西門と南門で、一番気持ちよくあいさつした児童にゴールデンボールを渡します。今回から児童会シルバーボールの大玉ができました。6年生たちが一番気持ちのよいあいさつをした児童に渡します。大きな声であいさつできた児童には、小玉ボールをもらいました。給食の放送のとき、大玉ボールをもらった児童の名前とクラスで何人小玉ボールをもらったかの発表があります。耳を澄まして聞いています。

元気に遊ぶ子どもたち。

s-DSCN6030.jpg2月12日 水曜日

寒い日です。でも寒さに負けず子どもたちは外で元気に遊んでいます。授業が終わるや否や、運動場に飛び出して行きます。高学年の男子は、サッカーに夢中です。女子は南庭の遊具で遊んでいます。低学年は、鬼ごっこです。でもこのごろでは、男子がサッカーをすることも多くなっています。

新1年生体験入学がありました。

s-P1040113.jpg2月12日 火曜日

今日は、新1年生体験入学の日です。5年生との顔見せ会です。5年生は、どんな遊びをしたら新1年生の17名が喜んでくれるのかいろいろと考え話し合いました。各班ともにやさしく一人一人に声かけをしたり、説明したりしていました。この時間に図書室では、保護者の方々に「入学前のこころえ」と題して、教育コーディネーターの先生にお話をしていただきました。家から学校まで歩くこと、早ね早起き朝ごはんの習慣づけをすることなど小学校生活で困らないようにするためのお話してもらいました。

楽しみな先生の話。

s-P1040091.jpg2月10日 月曜日

月曜朝会では、校長先生や先生方の話を聞きます。子どもたちは、今日はどの先生が話をしてくれるのだろうかと興味津々、楽しみにしています。音楽や好きな本のこと、小さかったころの話、オリンピックの話などいろいろです。今日は、「伊能忠敬」という人の話をしてくれました。歴史の好きな6年生男子は目を輝かせて聞き、問いかけに答えていました。ほかの学年の子どもたちも資料(4つの地図)を見ながら、うなづきながら、「エー」などの声を出しながら聞いていました。次回はどんなお話が聞けるでしょうか?

書初め展、開催中

s-P1040069.jpg2月10日 月曜日

朝会で表彰がありました。全国教育美術展に入選した2名に校長先生から賞状を渡してもらいました。1年生は「チャボの絵」、5年生は「もしもし文字さん」の作品で、両方とも授業の中で描いた作品です。また、校内書初め展で、特選・入選をした4名にも賞状を渡してもらいました。この書初め展の作品は、4年生以上の書写の授業でかいたものです。今、図書室に全員の作品が展示してあります。どうぞ、清田小学校にお寄りの際は、ご覧ください。

「きよた」を発行しました。

s-DSCN6004.jpg2月 7日 金曜日

先週、1月のがっこうだより「きよた」を配布しました。2月15日(土)校区役員、PTA役員の皆様に協力していただき「菜の花キャンペーン」をすることや2月20日(木)群読会のお知らせが載せてあります。群読会については案内は出しません。都合がつきましたら、保護者の皆様は9時25分までに体育館にお越しください。この群読会中の1時間は入退場はできません。今練習の真っ最中。「さくらタイム」では大きな声がどのクラスからも聞こえてきます。楽しみです。

不審者対応訓練を実施

s-DSCN5989.jpg2月6日 木曜日

児童が縦割り班で長縄とびの練習のとき、不審者が現れました。不審者に対して、先生方が話かけたり、さすまたを使って児童の方へ行かせないようにしたりする「不審者対応訓練」を警察署や福江交番の協力をえて行いました。不審者が現れた時点で放送を入れ、ほかの先生は児童を南門の方へ誘導しました。訓練後、児童に注意することを実演しながら説明してもらいました。どの学年も「たすけて」の声が大きくて褒められました。また、登下校、友達と遊ぶ時には、防犯ブザーは持つことが安全につながると教えてもらいました。

鬼退治するぞ!

s-P1040032.jpg2月 5日 水曜日

鬼退治集会がありました。児童会や6年生が企画・運営しました。6年生全員による「鬼のパンツ」の踊りやゲームがありました。ゲームの罰は「鬼のパンツ」を全校の前で踊ること。罰ゲームのとき、そのポーズをとる姿にどっと笑いで体育館中が包まれました。そのあと、一斉に自分の鬼を追い出すために叫ぶと、同時に、赤鬼、青鬼が登場したので、1年生の中には怖がっている子もいました。鬼を体育館から追い出した後、各学年に分かれて、豆まきをしました。楽しい集会で、あっという間に時間が経ちました。

縦割り班で給食だ。

s-P2050026.jpg2月 5日 水曜日

今日の給食は、縦割り班で食べました。各教室で配膳を済ませ、体育館に集まりました。牛乳は6年生が用意してくれました。低学年は、お兄さんお姉さんの給食の量に驚いて「食べられるのかな?」と不思議がったり、少ない量の子には「僕と同じくらいだよ。おなかがすかないの。」などと聞いたりしていました。量の多い子は、食べられる子にあげていました。いつもとは違った雰囲気で、いろいろな話をしながら、全校会食を楽しんでいました。

背骨はピンと

s-P2050004.jpg2月 5日 水曜日

毎月、月始めに発育測定があります。今日は低学年の日です。養護教諭から、身長・体重の測定の前に背骨について話がありました。先月末の学校保健委員会で「正しい姿勢」ことを学び、姿勢は健康や学習、生活に影響することがわかりました。姿勢を意識しているかもう一度、背骨の模型を使って説明がありました。1年生も真剣に話を聞いていました。

長なわの練習が始まったよ。

s-P1030932.jpg2月 4日 火曜日

2月20日(木)実施の「長なわ集会」に向けて、長放課に縦割り班での練習が始まりました。5・6年生が、1年生の縄に入るときに掛け声をかけたり、背中を押したりしていました。また、班員全員でリズムを取ったり、「それー。」と声を合わせていました。1年生や苦手な子にも「今度は跳べるよ。」「その調子。」「上手だよ。」と跳んでからも一人一人に声をかけていました。班担当の先生も子どもたちが輪に入れるようにサポートしていました。

もっと跳べるようになりたい

s-P1030895.jpg2月 3日 月曜日

なわとび連続とびの表彰がありました。全学年「前とび」種目と低学年「後ろとび」、中学年「あやとび」、高学年「二重とび」の学年種目の連続とんだ回数の上位者の表彰です。1年生は前とび1位は255回でしたが、5年生1位は1532回、なんと6年生は2979回が連続でとびました。同じ種目「前とび」をみると、6年間の成長はすばらしいです。この表彰に刺激されて、1年生がもっととべるようになりたいと思い「なわとびをしたい。」「なわとびをしたい。」と担任に申し出たそうです。

春を感じ・見つける

s-P1030906.jpg2月 3日 月曜日

朝会での児童会長の大きな朝のあいさつから一週間が始まりました。校長先生から、①音楽会で5・6年生が最高の演奏をし、審査員の先生から褒めてもらったこと②今日は節分の日のこと③季節の花の話がありました。花の話では、「梅、ろう梅、椿、すいせん」を見せてくれました。「季節の花コーナーに飾るので近く見よう。学校にも咲いているので見つけよう。そして、冬から春になる季節を感じよう。」と言われました。まだまだ寒いけれど、季節は春に近づいています。子どもたちは何で春を感じ・見つけるのでしょうか。

最高の演奏でした。

s-IMG_4721.jpg2月 1日 土曜日

小学校音楽会です。本校の曲名は「オブラディ・オブラダとオーメンズ・オブ・ラブ」です。音楽部部長が「・・・1年の締めくくりとして、最高の演奏をします。」と学校紹介を堂々としました。その言葉どうり、5・6年40名が心を合わせ、音色を合わせ演奏しました。審査員の先生から、「軽快に明るく演奏でき、また打楽器に工夫もあり、よく練習していることがわかる。元気いっぱいでカッコいい演奏でした。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも目標が達成でき満足感ある顔つきでした。会場で声援していただいた保護者の皆様に感謝します。ありがとうございます。