2014年9月アーカイブ

おいしかったよ

DSCN9245.jpg9月11日 木曜日

保健室前の犬走りに置いてあるパイナップルが色づき、近くを通るとパイナップルの甘いにおいがします。2年生が「いいにおい。」「食べたいな。」と言ってきました。一つしかないイナップルです。どうしようと思いましたが、給食の時間に試食することにしました。小さなパイナップルなので、人数分に分けると2センチの正方形ぐらいですが、担任が分けてくれるパイナップルを行儀よく待っている子どもたちでした。パイナップルの実のつき方がわかった2年生です。また、実の上の葉の部分を植えると3年ぐらいしたら実をつけると聞いたので、鉢に植えることにしました。

「できました。」

DSCN9249.jpg9月10日 水曜日

2年生の「さくらタイム」では、たし算の計算ができると、手を上げて「できました。」と担任に伝えます。1回は1分間。担任は手にストップウォッチを持ち、できた時間を伝えます。それを5回繰り返していました。さくらタイムでは、「算数はかせ」を目指しています。は「はやく」、か「かんたんに」、せ「せいかくに」できるようになるための反復練習の時間です。学年によってやり方は違いますが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。計算がはやく・正確にできるようになれば、計算が楽しくなり、もっとがんばろうという気持ちになるであろうと考え、設定したさくらタイムです。

楽しみな修学旅行

DSCN9248.jpg9月 9日 火曜日

修学旅行は9月18日(木)19日(金)です。6年生の教室では、修学旅行に向けての新幹線やバスの席、見学班や部屋の班・・・などなど決めていました。新幹線の席決めでは、始めに男子と女子に別れて一番じゃんけんの強い子を選んでいました。みんなが見つめる中、勝ち残った代表が前に出てきました。じゃんけんの真剣勝負。男子が勝ったようです。最後に勝った男子と担任がじゃんけんしました。6年生のじゃんけんの王様は担任に決定しました。話し合うべき事案は話し合いをし、時にはじゃんけんを取り入れたりと修学旅行のいろいろなことを決めている6年生です。

きれいな虹が

DSCN9240.jpg9月 8日 月曜日

南の方向、山の上にきれいな虹がかかっていました。ちょうど運動部の下校の時間です。「ホントに虹って七色だね。」「雨が降らないのになんで虹ができたんだろう。不思議。でもきれい。」「色がハッキリしているよ。」など空を見上げ、口々に感想を言っていました。子どもたちが下校した後、職員も運動場に出て虹を眺めていました。

素敵な牛乳キャンドル完成

   9月6日 土曜日 

JCから依頼で、4・5・6年生の子どもたちが夏休みに牛乳パックでキャンドル(灯篭)を製作しました。牛乳キャンドルには、トライアスロン選手への応援メッセージやかわいいイラストが描いてあります。そのキャンドルを手に持った子どもたちの写真が東愛知新聞、東日新聞に掲載されました。トライアスロン前夜祭には田原市の子どもたちが製作したキャンドルが一つの大きなピラミッドになり会場に飾られました。灯りがつくとまばゆく光るキャンドルは、幻想的な雰囲気となりとても素敵でした。

20140906トライアスロン前夜祭 004.jpg140904_06.jpg

たくさん取ったよ。

s-P9050019.jpg9月 5日 金曜日

夏休み後半、運動部は体育館でのバスケット練習になり、子どもたちがグランドを使用する機会が減りました。するとどうでしょう!8月後半に雨が多かったため、グランドに草が生え目立つようになりました。そこで、掃除の時間に「グランドをきれいにしよう大作戦」をしました。全校児童で草取りです。今朝雨が降ったので、草は抜きやすくたくさん取ることができました。「こんなたくさん取ったよ。」「私もこんなにたくさんだよ。」と両手の中に取った草を入れて見せてくれた1年生です。たくさん取りましたが、まだまだ生えています。これからもみんなできれいにしていきましょう。

稲刈りをしたよ

s-DSCN9199.jpg9月 4日 木曜日

スクールサポーターの高橋さんに指導をしていただきながら、米作り体験をしたきた5年生です。「今年は夏の天候不順のせいで、稲の生育が悪いし実りも少ないね。」と肩を落とす高橋さん。水抜きしてもなかなか田んぼが乾かず、どろどろ状態です。真ん中は高橋さんに刈っていただきました。子どもたちは泥に足を取られ立ち往生しながら大奮闘した稲刈りになりました。泥に埋まった靴を探す一こまも。束を作り、プールのフェンスを利用してはずかけをしました。スズメに食べられては大変とキラキラテープもつけました。これから脱穀・もちつき等お米と関わる学習をする5年生です。

給食、おいしいね。

s-DSCN9174.jpg9月 4日 木曜日

6年生の親子給食がありました。今日のメニューは、「牛丼・かき玉汁・おひたし・牛乳」。残菜はなし。給食センターから配送される給食を試食した保護者からは、「おいしいです。」「味付けもいい。」と好評でした。給食後、修学旅行の説明会がありました。本年度は、2日目奈良の法隆寺見学を宇治平等院、寺田屋の見学へ変更しました。待ちに待った修学旅行がすぐそこに、心ウキウキの6年生。6年生には最高学年として、こういうときこそ通常のやるべきことをしっかりしてほしいと思います。2学期始まってから4日間、全校児童110名皆出席。これからも毎日元気に登校しましょう。

勉学の秋に向けて

s-DSCN9156.jpg9月 3日 水曜日

4年生が算数の授業をしていました。2学期の学習が始まる今、算数のノートの書き方、使い方をもう一度きちんと先生に教えてもらいました。先生方も一人一人のノートを丁寧にチェックしていました。ノートへの書き方は、答えを導く上でも学習したことを整理するためにも重要です。2年生以上のノートの使い方は統一です。1年生は上手に線が引けるようになったら始めます。子どもたちと「学習のルール」の確認しながら、「勉学の秋」に向けてスタートをしました。

「もしも・・・」避難訓練をしました。

s-DSCN9099.jpg9月 2日 火曜日

避難訓練がありました。昨日予定していましたが雨のため本日実施。地震が起きたという設定です。子どもたちは教科書や生活ノート板などで頭を覆い、避難場所までかけてきました。「おかしも」を守り非難できました。今回から「伸びゆく子」と書かれた倉庫の前に集合です。校舎から離れていること、もし渥美支所まで避難する場合の動線がよいことで変更しました。校長先生から「自分の命は自分で守る」の話がありました。

心も体も「伸びゆく子」

s-DSCN9096.jpg9月 2日 火曜日

低・中・高学年に分かれて、今日から3日間で発育測定(身長・体重・視力)があります。どの子も今、心も体も伸び盛り。まさに運動場の倉庫の壁に書かれている「伸びゆく子」の清田小の子どもたちです。6年生男子で4月から6cm伸びていました。発育測定の前に養護教諭から「9月9日は何の日でしょう?」との質問に、子どもたちは「救急の日」と答えていました。保健室に行く前にすることや応急手当の仕方の指導がありました。また、生活リズムを整える話もありました。「早寝・早起き・朝ご飯」を意識し、毎日元気に登校してほしいです。

今日から2学期

s-P1060750.jpg9月 1日 月曜日

長かった夏休みもあっという間に終わり、今日から2学期です。始業式では3年生17名と6年生の代表が、2学期に向けての抱負を発表しました。どの子もめあてをどうしたら達成できるか具体的に手立てまで発表できました。校長先生からは、「あきらめない心」のお話がありました。式後、8月生まれの9名の子どもたちが前に出て、みんなに自分の好きなものや好きなことを発表しました。そして、「ハッピーバースディ」の歌をみんなで歌い、誕生日を祝いました。全校児童欠席なし、幸先の良いスタートです。

楽しかったドリームコンサート

                        s-DSCN8923.jpg8月23日 土曜日

福江中学校主催の「ドリームコンサート」が渥美文化会館でありました。今年は、5・6年生音楽部が友情出演しました。子どもたちはこの日のために新しい曲に挑戦したり、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に合奏する曲を練習してきました。舞台にいる子どもたちは始めは緊張していたようですが、曲が始まると集中して演奏していました。上手に演奏できました。観客席からも大きな拍手をいただきました。終わった後の感想を聞くと、「ちょっと間違えたけれど楽しかった。」「緊張した。」「中学生がリードしてくれたからうまくできた。」と答えていました。インタビューを受けた4人の子どもたちもハキハキ答えていました。

力を合わせて考えました。

8月21日(木曜日)22日(金曜日)s-P8220130.jpg     s-P8210061.jpg                               昨年に引き続き5・6年生の「避難所宿泊訓練」を行いました。どのように体育館を分けるのかそのスペース作りをグループ(通学団別)で話し合いました。その中で一番よいというものをみんなでダンボール作りました。本年度は、危険な場所調べや持参した防災グッズを確認し合いました。また、1日目の水分も自分で持参です。PTA役員の方々には、食事の用意から手伝っていただきました。防災講話には保護者、校区の役員さんや老人会の方々にも参加していただきました。まず「自分の命を守る」「自分ができることは何か考える」と教えていただきました。2日目には、赤十字の方々が来てくださり、避難所での癒しになるマッサージやけがの対処法を教えてもらいました。子どもたちに、避難所生活でできることを教えてもらいました。実りある体験になりました。