2014年12月アーカイブ

自分の命は自分で守る。

s-PC180039.jpg12月17日 木曜日

通学団会議がありました。各通学団ごとに2学期の登下校の様子を振り返りました。歩き方・並び方、集合時間、自転車の乗り方、危険箇所など意見を出し合いました。また、防犯ブザーチェックも行いました。交通事故にならないように、いつでもどこでも一旦停止、左右確認の徹底や友達と遊ぶ時には、防犯ブザーを身に付けること、不審者が出たら近くの家に助けを求める、危険と思われる場所に近寄らないなど確認をしました。「自分の命は自分で守る」自助意識を高める指導をしています。

楽しかったね。おもちゃ遊び。

12月18日 木曜日  1・2年生が一緒に「おもちゃ遊び」をしました。2年生が準備や運営をしました。手作りのおもちゃコーナーは、①紙飛行機飛ばし②紙飛行機的あて③ブーメラン④魚釣り⑤ボーリング⑥キャップ飛ばし⑦動くおもちゃの7つの遊びです。一つ一つに2年生の担当がつきました。紙飛行機飛ばしの担当は、飛行機の折り方を教えていました。魚釣りの担当は、「水色のシートは川なんだよ。」と教えてくれました。それぞれコナーごとに、上手に1年生に遊び方を説明していました。また、メジャーで長さを計ったり、合計点は何点になるかなど計算もしたりしていました。それぞれの遊びでチャンピオンを決め、これも2年生が作ってくれたメダルを2年生からかけてもらいました。 s-DSC02512.jpg

s-DSC02561.jpg

円の面積を求める式は

s-DSC02421.jpg12月17日 水曜日

6時間目に6年生の授業研究がありました。算数科「どっちのピザがお得かな?~円の面積~」の単元で、AとB2つのピザの大きさ比べを通して、円の面積を求める学習です。今日は、円をおうぎの形に切り分け、変形した図形から円の面積を求める式を作ってみます。どうすれば式が作れるか、自分で考えたり、隣同士で相談したり、発表者からピントをもらったりして考えました。小西先生から、授業の進め方や教材の出し方、算数ことばについてご指導・ご助言いただきました。子どもたちが「わかる!できる!楽しい!」と思えるような算数の授業を目指して、これからも精進していきます。

分数マスターになろう!

s-PC170003.jpg12月17日 水曜日

「わかる!できる!算数科学習~めざせ!算数 は・か・せ~」をテーマに算数科の授業を進めています。5時間目に3年「めざせ!分数マスター!」の授業研究がありました。講師として、作手小学校長 小西祥二先生に来ていただきました。特に、「算数的活動」のとらえや算数で「考える」などについて、的確なご指導やご助言をいただきました。3年生は、先生に囲まれての授業にドキドキ。3つの異分母分数の大小比較ができるように、図や文で真剣に考えました。

どこの国に行ってみたい?

s-PC150006.jpg12月15日 月曜日

6年生の教室から楽しいそうな声が聞こえてきます。英語活動の時間です。「世界ウルトラクイズ」で世界の国を回ります。ATから、二者択一問題がでました。オーストラリアにあるエアーズロックの別名は、「アルル?」or「ウル?」、アメリカにある自由の女神がたいまつを持つ手は、「右?」or「左?」など8つの国のクイズです。解答に一喜一憂する子どもたちでした。その後、「I want to go to  ・・・?」に答えていました。匂いのでるクリスマスの絵本を読んでもらい、これまた大喜びの子どもたちでした。

田原福祉専門学校を訪問

s-DSCN0413.jpg12月12日 金曜日

6年生が田原福祉専門学校を訪問し、福祉について学びを深めました。ペットボトル一つでも福祉の考えから、ペットボトルの真ん中がへこみ持ちやすくなったこと、ペットボトルのキャップが少し小さくなったことなど教えてもらいました。普段の生活の中で活用されていることがあり、私たちもその恩恵を受けていることがわかりました。また、2人組になり交代で手の沐浴とマッサージをしました。とても気持ちがよく、リラックスできました。家に帰ったら、おじいちゃんやおばあちゃんにやってあげようという子もいました。

嫌いなものがあったら、どうする?

s-PC110032.jpg12月11日 木曜日

栄養教諭による栄養指導がありました。紙芝居に出てくる男の子は、好き嫌いがあります。でも、体を丈夫にし、大きくなり、勉強に集中するためにも何でも食べることが大事であることや朝ごはんが大事だと教えてもらいました。栄養教諭の話を受け、「僕は・・・。」「そうだよ。・・・」「やったー。・・・」次から次に元気に話す1年生。「嫌いなものがあったらどうしよ」と聞かれると、①先に食べる②一番最後に食べる③好きなものと一緒に食べる④鼻をつまんで食べる・・・など、それぞれ自分流で克服しているようです。

子どもは風の子

s-PC100025.jpg12月10日 水曜日

持久走大会終わり、今は運動場を所狭しといろいろな遊びをしています。今日はそうじがない水曜日、昼の放課が長いです。5・6年の男子はサッカー、4年生はドッジボール、クラス遊びの日の3年生は男女一緒にサッカー、2年生の女子は6年生と縄跳び、1年生は南庭で鬼ごっこ、バスケットをしている子、運動場を走っている子、他学年の遊びの中に入って遊ぶ子、それぞれに長放課を満喫しています。「子どもは風の子」、今日も元気に遊んでいます。

歯を食いしばって

s-DSC02315.jpg12月8日 月曜日

持久走大会当日は、どの学年も力走しました。1年と2年は男女一緒に走ります。3年・4年生と5年・6年は、2学年一緒に男子・女子に分かれて走ります。自己ベストを目指して頑張る子、新記録を狙う子、それぞれ目標をもって走りました。子どもたちの苦しくてもゴールを目指して歯を食いしばって走る姿に大きな声援があがります。たくさんの保護者の皆様に応援をしてもらい、子どもたちもいつも以上に頑張りました。ありがとうございます。

頑張りに拍手

s-PC080008.jpg12月8日 月曜日

真っ青な空の下、持久走大会を実施しました。開会式で、さくらタイムマラソン期間中に、運動場をたくさん走った子どもたちの紹介と運動委員から各学年一番たくさん走った人には金色の賞状が渡されました。そして、みんなでその頑張りに讃え大きな白秋を送りました。ゴールドカード(300周以上)になった子は5年生1人、赤色カード(200周以上)が6人いました。100人以上は82人(職員3人含む)でした。頑張りに拍手。

ククッと動く心をキャッチ

s-PC050053.jpg12月5日 金曜日

がっこうだより「きよた」を発行しました。11月の学校の活動の様子(学芸会、児童の活躍など)を載せてあります。ご覧ください。日々の生活や行事・集会の中で成長している子どもたち。これからも子どもたちの心がククッと動く学習や体験をしていきたいと思います。保護者の皆様には、お子さんのククッと動く心に応えていただくようお願いします。

タコウドヤマから見ると

12月5日 金曜日

2月14日(土)交通安全菜の花キャンペーンをします。キャンペーン後、5・6年生と保護者は、校歌に歌われている「タコウドヤマ」に登る予定です。今日、自治会長さん方と登りました。自治会主催の里山ウォーキングは1月18日実施。今年度は山田町泉福寺の駐車場から登ります。学校も自治会と同じコースです。写真は、「見晴岩」から校区と神島方面を写したものです。「弁当岩」からは、校歌の歌詞「たこうどの峰 はるかゆく・・・・」のように、はるかに遠くに三河湾・知多半島、向きを変えて太平洋・神島・志摩半島、越戸の大山・蔵王山から山々が続いています。小学校時代に、児童はタコウドヤマに登り、世界は広いということを知り、自分の目標を立てる場にしてほしいと思います。 s-PC050021.jpg

s-PC050022.jpg

みんなにっこり、お誕生日会

s-DSC02211.jpg12月4日 木曜日

昨日からの雨で運動場には水溜りができています。朝、雨が止んでいたので、保護者からの持久走大会の問い合わせがありました。昼からまた雨が降り、ますます運動場のコンディションが悪くなりました。月曜日に延期することを緊急メールでお知らせしました。5時間目4年生は11月12月生まれの4人の「お誕生日会」をしました。レイをかけてもらい4人はにっこり笑顔。ゲームをしたり、歌を歌ったりと楽しい時間を過ごしました。司会も上手でした。

走る、走る、走る子どもたち

s-DSCN0286.jpg12月 3日 水曜日

さくらタイムマラソンで真剣に走る子どもたちです。自己ベストを目指して練習しています。登校したら走り、長放課に、昼放課に頑張って走ります。今日3日現在で、300周走った子が1人、200周は3人、100周は子どもが70人、職員が2人です。100周走れば白色から黄色のカードに、200周走れば黄色から赤色のカードに変わります。300周走れば、次は金色カード。只今、金色カードは5年生男子です。

魔法の言葉で、頑張る子どもたち

s-DSCN0282.jpg12月 3日 水曜日

さくらタイムマラソンが始まります。教室から出て来た子どもたちや今まで走っていた子どもたちが、それぞれの学年の集合場所に集まってきました。2年生は、担任が外に出てくるや否や、引っつき虫になってしまいました。前から後ろから横から変わりばんこです。準備体操の放送が流れ、やっと担任から離れて体操を始めました。担任から「がんばりんよ。」「もっと走れるでね。」など、一人一人に魔法の言葉をかけてもらいました。どの子も一生懸命走りました。

人権の標語づくり

s-DSCN0274.jpg12月 2日 火曜日

人権とは、日本国憲法によって、私達、全ての国民に保障されている社会で幸せに生きていくための権利です。各学級では、人権についての話を担任から聞いたり、道徳や学級活動の授業で考えたりします。また、人権を理解するための標語作りをします。今日3年生が一生懸命作っていました。「いじめノー やさしい声が 大事だよ」「だいじょうぶ その一言で すくわれる」「いじめ悪口 言わないと ちかうぼく」「いじめられたら そうだんしよう おとなの人に・・・など18の力作がありました。

これが1億円だ

                          s-PC020055.jpg 12月 2日 火曜日

6年生の金融出前講座がありました。講師は豊橋信用金庫の方です。子どもたちに100万円の束や1億円の塊のお金の触らせてくれました。たとえイミテーションであっても、お金の重みや厚さを実感した子どもたちは興奮していました。お金の歴史やお金の使い方を考える勉強しました。ものを買う時には、必要なものかほしいものか考えることが大事、またお小遣い帳をつけることは無駄なものを買わない第一歩であり、計画的に使うことが大事だとも教えてもらいました。小遣い帳の書き方も教えてもらいました。

元気なあいさつから今週もスタート

s-P1070938.jpg12月1日 月曜日

子どもたちの元気なあいさつから一週間が始まりました。今日もたくさんの表彰がありました。子どもたちの活躍がうれしいです。12月4日から10日まで人権週間です。校長先生が「学校は楽しいですか?好きですか?」と聞くと、「楽しい」「好き」と大きな声で応えてくれた低学年、うなづき応えてくれる高学年でした。また、鶴と亀のペープサートを使いながら、絶対にいじめはしない、いじめと思ったら自分で止めてという勇気や先生・親や友だちに伝える勇気が解決につながるとお話をしてくれました。

未来の電気は?

s-DSCN0258.jpg11月28日 金曜日

5年生対象の「中部電力出前講座」がありました。電気のできる仕組みや電気を光に、熱に、動力に、音や映像に変えるなど教えてもらいました。実際に使っているものも教えてもらうと納得していた子どもたちです。水力発電の仕組みや火力発電の仕組み、風力発電の仕組みを教えてもらいました。実験をする時には目を輝かせ見ていました。講師の先生から、未来の電気はどのように作られるだろうか考えてみようと投げかけられました。(講師の先生が若い頃には太陽が電気になるとは思わなかったそうです。)

税金のこと少しわかったよ

s-PB200028.jpg11月27日 木曜日

6年生対象に「租税出前講座」がありました。なぜ税金を納めなければならないのか、また集めた税金はどのように使われるのか教えてもらいました。税金は、私たちの学校で使うお金になる、自分の教科書の費用にもなっているなど、とても身近に使われていることがわかりました。「大人になったら働いて、税金を納める人になりたいです。」「税金のことが少しわかった。お父さんも税金を納めているんだと思った。」「私に一番関係があるのは消費税です。」など感想がありました。