2015年1月アーカイブ

ほめほめしたよ

1月29日 木曜日  あいち健康プラザの大曽先生を講師にお招きし、自

の意見をうまく伝える方法や周りの人の話を聞く方法を教えていただき

した。子どもを上手に褒める方法や子どもとの関わり方や触れ合いを通

て情報を知ることができると学びました。講演の中で親と子が一緒に

動するほほえましい様子がみられました。そして、先生から提示された

今日から始める5つの約束の中から、一人一人が自分で始める一つを決め

ました。

  s-DSC02998.jpg                     s-DSCN3451.jpg

大きな声で歌うよ

s-DSCN3434.jpg1月28日 水曜日

今日から「校歌バッチリ週間」です。6年生が数人のグループで他学年に出向き、校歌の練習のです。1年生のクラスでは前に並んだ6年生が、大きく口を開けてお手本になりに歌っていました。2年生のクラスでは、子どもの横に立ち一緒に歌っていました。お兄さん・お姉さんと一緒に歌うのを楽しんでしました。6年生から「合格です。」と言われた2年生。6年生が教室から出るとき、自然に「ありがとうございました。」と口々に言っていました。2年生の態度に感心しました。

お気に入りの作品を見つけたよ

s-P1010002.jpg1月27日 火曜日

田原市小学校巡回作品展を27日~30日まで開催しています。 各小学校の学級から選ばれた一点を集めての作品展。6時間目に6年生が鑑賞しました。始めに少し離れたところから作品を見、お気に入りの作品を見つけました。次は近くから見ます。色の混ぜ方、描き方など丁寧にお気に入りのところや気づきを鑑賞プリントにまとめました。明日、学校保健委員会があります。清田の子の作品を見ていただきとともに、展示してある1年~6年までの田原市の小学生の作品をご覧ください。

体育大好き!

s-P1010011.jpg1月27日 火曜日

3年生が馬とびをしています。始めは馬同士の位置が狭く馬が詰まったり馬が崩れたりしていたけれど、要領をつかんだ子どもたちはリズムよく跳べるようになりました。次は跳び箱。踏み切り板や跳び箱への手のおき方、足の位置、おり方など段階を踏んで教えてもらいました。失敗しても担任の言葉がけに、「次は成功させよう!」とがんばる3年生。授業の終わりにはどの子も上手になりました。新しいこと(技)に挑戦する子どもたちの目は輝いています。次はどんな段階(技)でしょう。

かんたんだよ。

s-DSCN3428.jpg1月26日 月曜日

鍵盤ハーモニカの音色が職員室まで聞こえてきました。1年生かな?2年生かな?と思いながら南校舎に行きました。1年生の教室からでした。「とんくるりん ぱんくるりん」の曲に合わせて、指つかいに気をつけながら子どもたちは演奏していました。そして、「もう簡単にひけるよ。」とばかりに、どの子も自信をもって演奏していました。歌うことが好き、鍵盤ハーモニカも好き、音楽の時間が大好きな1年生です。いろんな楽器を演奏する5・6年生のように早くなりたいと思っています。

4年生は早帰り。

s-DSCN3393.jpg1月23日 金曜日

4年生はインフルエンザでのお休みが1番多い学年です。治って登校できる子もいれば、インフルエンザになり欠席する子もいます。今日は8人欠席。本調子ではない子も数人います。そのため、給食後、他の学年がそうじをしている中、下校しました。欠席0の学年は、3年生と5年生でした。まだまだインフルエンザが流行しています。インフルエンザにかからないように、外出のあとはうがい・手洗い、用事で外出する時はマスク着用、また外出を控えるなど、自分から予防をしましょう。

忘れんでね。がんばれ!

  1月22日 木曜日   4年生と6年生が転出します。それぞれの教室でお別れ会がありました。今まで一緒に過ごした仲間なので、楽しくも別れの寂しさが漂っています。これからは、大きな小学校での生活。2人とも「がんばります!」とみんなに誓っていました。「忘れんでね。」「遊びに来いよ。」「がんばれよ。」「友達を早くつくれよ。」などエールを送り、別れを惜しんでいました。 s-DSC02775.jpg s-P1200185.jpg

軽やかに跳ぶ

s-DSCN3385.jpg1月22日 木曜日

縄跳びチャンピオン大会がありました。冬休みから練習をしてきました。自分の得意な種目にそれぞれエントリーし挑戦します。縦割り班で跳んだ回数を数えます。班長さんがきちんと誰を誰が数えるのか指示していました。低学年(1~3年)の部の2種目で新記録が出しました。それは、後ろ交差とびは76回(3年女子)、あや二重とびは28回(3年男子)跳びました。どの種目も最後まで跳んでいた子には、大きな拍手がありました。

1年生の廊下は花畑

s-DSCN3395.jpg1月21日 水曜日

1年生の図工で模様づくりをしました。好きな色の折り紙を何度も折りました。コツは強く折り目を付けることです。そして、切る線を鉛筆で描きしました。次は、はさみの使い方です。はさみを開いてから、紙をはさみに入れます。はさみの真ん中でゆっくりと線を切りました。切ったあと折り紙を開くと、「お花みたい。」「きれい。」「できた。」など、歓声があがりました。1枚目より2枚目、2枚目より3枚目とどんどん細かな模様になりました。また、一人一人違う模様ができました。1年生の廊下にたくさんのお花が咲きました。

避難訓練をしました。

s-P1190022.jpg1月19日 月曜日

市内一斉の緊急地震速報訓練の連絡が流れます。それと同時に避難訓練が始まりました。通常の避難訓練とは違い、今回は抜き打ちの訓練でした。子どもたちはそうじの時間が終わり、昼の放課になるところです。地震が起こったという放送を聞いて、今までの非難訓練が身についているか、自分で行動できたか問われます。運動場の器具庫「伸びゆく子」の前に集合しました。どの子どももあわてずに静かに行動できました。教室に戻り、担任から再度地震時の非難についての話をしてもらいました。

もりもり6年生

s-DSC02756.jpg1月19日 月曜日

6年生の給食にALTのアレック先生も一緒です。アレック先生はとてもひょうきんで、周りは笑いが絶えません。楽しく笑顔いっぱいの会食です。また、6年生はたくさん食べて気持ちよいです。元気もりもり、もりもり6年生です。このごろの6年生は、うらやましいくらい伸び盛り真っ只中。「こんなに大きかったかしら」と思うくらいです。放送委員会も上手に昼の放送をしてくれます。今、学校での心配事は、インフルエンザが少し流行してきたことです。

富士山がくっきり見えました。

s-PC050022.jpg1月18日 日曜日

清田校区自治会主催の里山ウォーキングがありました。目的地はタコウド山。校歌に歌われているタコウド山です。子どもたちのほとんどは登ったことがありません。「それでは」とタコウド山をウォーキングに選んでくれました。道も整備してくれました。感謝です。今年は、泉福寺さんの駐車場から登りました。親子での参加や友達同士の参加があり、多くの大人の方々と登りました。見晴らし岩からは、校区の高木・折立・古田地区がはっきり見えました。弁当岩からの眺めもすばらしく、遠くには太平洋、三河湾、神島、南アルプス、そして富士山が見えました。2月14日(土)に、5・6年生が親子でこのタコウド山を登ります。今日のようによい天気でありますように願っています。

13年ぶりの発表でした。

1月17日 土曜日 平成26年度田原市小中学校PTA連絡協議会 研究発表会が田原市文化会館で開催されました。神戸小学校とともに発表。 本校は13年ぶりの発表です。テーマは「家族の絆を深め、自助意識を育てるPTA活動~親子がふれあう防災・安全への取り組みを通して~」です。指導講評をしていただいた先生から、「防災に真正面から取り組んだこと、家族や地域を巻き込んでの活動やみんなで生み出したオリジナルキャラ「きよたん」が存分に生かせれています。魅力ある活動をして成果をあげています。」とお褒めの言葉をいただきました。亀井会長を中心に役員のまとまりもすばらしかったです。今年は大当たりの年。次は、2月7日(土)三河地区(知立市)での発表です。 s-DSCN3347.jpg s-DSCN3350.jpg s-DSCN3355.jpg s-DSCN3362.jpg

いっぱい跳ぶんだ!

s-P1080286.jpg1月16日 金曜日

縄跳び週間です。長放課になると縄跳びを持って運動場に駆けてくる子どもたちです。今日は、6年生のお兄さんやお姉さんが、1年生に縄跳びの跳び方をやさしく教えていました。縦割り班による異学年交流のよさです。縄跳び大会でエントリーする種目も子どもたちは決めました。縄跳び大会は、1月22日(木)です。寒くても外に出て、たくさん跳べるようにがんばって練習をする子どもたちです。

卒業まであと45日

s-DSCN3336.jpg1月15日 木曜日

卒業まで、あと45日(登校日)の6年生です。今日は、卒業アルバム用の委員会やクラブ活動の写真を撮りました。シャッターチャンスばっちり、みんないい笑顔で写っています。学校では今、インフルエンザが流行しています。今日の休みは7人ですが、どの学年にもお休みさんがいます。元気なのは2年生です。インフルエンザにかからないように、手洗い、うがいをし、しっかりと睡眠と栄養をとりましょう。

がっこうだより発行

s-DSCN3346.jpg1月15日 木曜日

学校だよりを発行しました。12月の行事(持久走大会や学習)を中心に子どもたちの活躍の様子を載せました。また、清田自治会の校区ウォーキング「タコウド山登山」(1月18日開催)も載せてあります。2月14日には、清田小5・6年生が校歌にある「タコウド山」を親子で登ります。なかなか地元ふるさとの山を登る機会はありません。タコウド山から遠くは、神島、志摩半島、知多半島、南アルプスの山々、太平洋、三河湾を見ながら、足元のふるさとを見、ふるさとのよさを見つけるきっかけになればと思います。

2年生全員「九九博士」に

s-DSCN3318.jpg1月13日 火曜日

2年生は「九九」を習いました。今はすらすらと言えるように練習しています。さくらタイムに、担任の指定した段の九九を、名前カードから引かれた子が前に出て言います。全員が指名されます。子どもたちは前に出ている子をしっかり見て、九九を聞いています。「早いね。」「完璧じゃん。」「花丸。」「すごい。」など、褒め言葉がいっぱいです。ちょっとつかえる子には、一緒に言うかのように首を振りながらがんばれコールをしています。計算の基本です。ここでしっかり覚え、2年生全員「九九博士」になりましょう。

自分の命をどう守るか

s-P1080185.jpg1月9日 金曜日

家庭教育講演会がありました。田原市神戸町出身の俳優 鈴木信二さんを講師にお招きし、「東日本大震災被災地の支援」とテーマにして児童、保護者にお話してもらいました。鈴木さんは、何度も被災地を訪れ、復興の支援を続けています。支援を始めたきっかけや昨年盆踊り大会の復活を手伝い、田原の手筒花火を現地で披露したことを熱く語ってくれました。また、「被害の時に、自分の命をどう守るか考えて」と強く話されました。子どもたちや保護者からの質問にも丁寧に答えてくれました。

きよたんの「学習ルール」

                       s-DSCN3323.jpg  1月8日 木曜日

さくらタイムの時間に、「学習のルール」を確認しました。①チャイム着席、②持ち物の確認、③起立の仕方、④家庭学習、⑤学習の基本の5つです。⑤は、鉛筆の持ち方、「はい」の返事、渡す時の礼儀、授業の準備、身の回りの整理・整頓、トイレのスリッパなどです。当たり前のことですが、この当たり前のことができてこそ学習も落ち着いてできる、学習意欲が高まると考えています。学力アップにはルールありです。毎学期始めに確認しています。子どもたちに浸透しているか、家庭でも「こういうときはどうするの?」と聞いていただきたいと思います。よろしくお願いします。

大きくなったぞー

s-DSCN3329.jpg1月8日 木曜日

発育測定をしました。毎月の身長、体重の他に視力も計りました。たった2週間会わなかっただけなのに、高学年は身長がぐーんと伸びたなあと感じます。また、ずーと家にいたのかな?おいしいものをたくさん食べたのかな?と思えるちょっとぽっちゃりした子もいます。規則正しい生活に今日から戻ります。「早寝、早起き、朝ごはん」で、毎日元気に登校しましょう。3年生以上は「県名チャンピオンテスト」、5・6年生は「国名チャンピオンテスト」がありました。学習してきたことがきっと成果として表れたでしょう。

身を引き締めて、さあスタート

s-P1080125.jpg1月7日 水曜日

3学期始業式。1年生17名と4年生23名が3学期のめあてを発表しました。1年生は、縄跳びをがんばる、漢字・計算チャンピオンで100点をとる、字をていねいに書くなど具体的に何をがんばるか発表できました。4年生は、漢字一文字に気持ちを託して、「友」友達と仲良くする、「勉」勉強をがんばる、など堂々と発表できました。校長先生からは「1年のまとめをしっかりしましょう。」と話がありました。インフルエンザで1人欠席でした。インフルエンザが流行しています。予防をしっかりしましょう。

明日から冬休み。

s-DSCN3304.jpg12月22日 火曜日

今日は終業式です。校長先生から「一つ、あいさつをする。」「二つ、運動や読書をする。」「三つ、お手伝いをする。」の冬休みの宿題が出ました。式後、漢字・計算チャンピオン賞の表彰や12月の生まれの友達のお祝いしました。教室に戻り、担任から冬休みの生活や学習のことの話をしてもらったあと、通知表をもらいました。1年生の教室をのぞくと、担任から一人一人に頑張った賞状が手渡されていました。その賞状やチャンピオン賞の賞状を笑顔で見せてくれました。子どもたちにとって冬休みは、クリスマス、お正月など楽しいことがいっぱいです。学校では得られない体験や経験をしてほしいと思います。1月7日3学期始業式では、110人が元気に登校しましょう。

園児さんの笑顔がいっぱい

s-DSC02652.jpg12月19日 金曜日

1年生が清田保育園の青組(年長)さんを招いて「あきまつり」をしました。学校と保育園の日程が合わなかったり、雨で延期になったりして2学期の最後の実施なりました。1年生は、校庭で集めた木の実で小物を作ったり、絵を描いたり、遊びを考えたりして、青組さんが楽しんでもらえるようにリードしました。帰りには、青組さんは大きなメダルをもらいとてもうれしそうでした。学校ではやさしいお兄さんやお姉さんが待っています。入学を楽しみにしていてください。

富士山が見えたよ。

P1080062.JPG12月19日 金曜日

北校舎3階より、富士山が見えました。理科室での授業があったをしていた5年や6年生はラッキーでした。理科室までの廊下では、4年生が並んで見に来ました。「ホントだ!富士山だ。」と口々に言っていました。なかなか見られない富士山を見たので、なんか今日はいいことがありそうです。